cafe de nimben

見たものと、読んだもの

2017年、行きたい美術展

運慶快慶そしてバベルの塔が、私が行きたいトップスリー

1/17-3/12:東京国立博物館春日大社』★★

www.tnm.jp

重要文化財 文殊菩薩騎獅像および侍者立像は全期

国宝 赤糸威大鎧(梅鶯飾)(あかいとおどしおおよろい うめうぐいすかざり)が前期(−2/19)

国宝 赤糸威大鎧(竹虎雀飾)(あかいとおどしおおよろい たけとらすずめかざり)(2/14−)

ん、もしかして、2/14−19にいくと、この国宝の鎧両方を一挙にみれる? (という狙いの人で混みそうだな、この時期。うーん)

 

国宝 金地螺鈿毛抜形太刀(きんじらでんけぬきがたのたち)は前期(−2/19)

猫がすずめを取ろうとしている!

 

1/21−3/20:静嘉堂文庫『超・日本刀入門』★

二子玉川駅からバス静嘉堂文庫)

www.seikado.or.jp

日本刀は体系だって学んだことがないので、いいチャンスかな。

 

2/5-3/14: MOA美術館 (リニューアルオープン)★

(熱海駅からバスでMOA美術館前)

尾形光琳紅白梅図屏風』と杉本博司『海景--ATAMI』

http://www.moaart.or.jp/wp-content/uploads/2016/12/press_release.pdf

光琳は別格として、杉本博司のほぼ抽象画ともいえる絵が楽しみ。

 

2/23-4/16: Bunkamura 『ゴールドマンコレクション これぞ暁斎!』★

渋谷

www.bunkamura.co.jp

3/8−6/5:国立新美術館ミュシャ展』★★

(乃木坂ないし六本木)

www.mucha2017.jp

国外初展示のスラブ叙事詩がみたい。6x8m馬鹿でかい絵は生で見ないとわからない。

ルーブルにある『ナポレオンの戴冠式』が10x6mだから、匹敵する大きさかあ。祈りのように見上げるしかなさそう。

 

4/8-6/4: 奈良国立博物館『快慶』★★★

www.narahaku.go.jp

まだあまり細かい情報はでていませんが。これは是非行きたい。ついでに東大寺とか興福寺とか寄りたい。

4/18-7/2: 東京都美術館バベルの塔展』★★★

www.tobikan.jp

バベルの塔』はもちろん一押しなんだが、ボスってだれ、この変な絵は!

事前学習にもってこいのwebサイトなので、ぜひごろうじろ

#公式サイトなくなっていて、変なページに差し代わっているので、東京都美術館のWebにリンク先を変更した。こういうの、なんか切ない。 

9/16-11/5: サントリー美術館狩野派の確立者狩野元信とその時代』★

狩野派はあんまり生で見ていないのでみたい。

www.suntory.co.jp

9/26−11/26: 東京国立博物館『運慶』★★★

運慶です。すばらしい。

 

アクセス振り返り2016

年間アクセス一位は、3年連続3回目で、

 

nimben.hatenablog.com

 

ほかにアクセスをとるような記事を書いていないので、この記事が強いというよりも他が弱いということではないかとおもいつつ。

この詩は、とても哀しい。

死が近い。死は不可避なものだと理解する知性がある。そう、奇跡など起こらないと知っている。

たとえそうであっても、最期の瞬間まで、あの広い頼もしい背中をみせて、お願いだから足掻いてほしいという、子から親への、理性は諦めろと言っているが諦めきれないやり場のない悲しみと怒りの吐露だ。

そこが人間らしくて、心に届いてくるのだろう。

インターステラー』のなかでは、父と理性の代表としてマイケル・ケイン演じるブランド教授。彼は賢いが故の脆さがあるが、彼に対する宣戦布告としてこの詩があるようにおもう。

根性論で頑張れ、という映画も本もたくさんあるが、知性を持ちつつバランスしながらもなお最後は根性で、というものは少ない。そういう意味で、この詩は、やはり『インターステラー』の背骨のような気がする。

 

クリス・バック/ジェニファー・リー『frozen』2013

いやー、これ、題名として売れるのは『アナと雪の女王』かもしれないけど、物語としてはfrozenでないとあかんやろー

 

 

 

ネタバレ

続きを読む

伊賀泰代『生産性』ダイヤモンド社2016

教科書的なまとめとして、よくまとまっている。人事教育という視点では、さすがに経験者だと思う。

生産性―――マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの

生産性―――マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの

 

 

直接間接部門を問わず、「生産性=成果÷かけたリソース」、と言い切るところは痛快。残業代議論で、量を減らすことだけに話が集中するのはポイントが外れていると言い切るのは、とても大事なこと。

 

そう、ポイントは、量も質も、なのである。

 

意味ないKPIで人を縛り、management by objective なんてやっても、正しいところに行けないのだ。

 

現場が質を変えずに量を変えようとすると、「善意の自発的な」サービス残業が増えるだけ。若くなくなって体力がついていかなくなったら、the endである。

経営も、正しい意味での合理化(解雇って意味じゃないよ)を働かせるインセンティブがなくて質を変えないなら、黒船がきたら、一瞬でお陀仏である。なので、生産性を向上させないのは、誰も得しない。

生産性を上げないから雇用が生まれる。雇用率を考えると生産性は低いほうがいいという説もあるけど、わたしにはそういうマクロな話はよくわからない。

働いている立場からすると、たとえば親の介護とかしながら働かざるを得なくなったとき、時間の量で貢献できないとすると、一気に収入が下がる(ないしは辞職せざるを得なくなりそうな)ので、生産性が高くて時短労働して、収入がさがるのをできるだけ抑えつつ、介護時間の捻出にあてざるをえないというのが、わたしのミクロなお話。

イノベーションは、自分で制御できる範囲を超えていることが多い。だから、凡人たるわたしとしては、業務をカイゼンしていって地道な生産性向上をする。PDCAをまわして、というのを日常にするのが、前提条件。そのうえで、イノベーション(これ、どのレベルのイノベーションかは、各人の持つ職責でずいぶん違うとおもうので、下手をするとただのbuzz wordにしかならないのが怖い)をどう起こせるかを考える/試すんだろうなあ。簡単にみつかったらイノベーションじゃないしね。

会社を変えるイノベーションとなると、経営レベルでないとなかなか実行できないし、経営レベルを前提としたお話でもないとおもうので。業界レベルになると、天才レベルだし。なので、「イノベーション」に銀の弾丸を見てしまったら、それはビジネスポルノとしてこの本を読んだということなので、あまり役に立たないかも。

 

蛇足ながら、編集者はもうちと仕事をしてほしい。

Week pointという誤字はありえない。これは校正の問題。それこそ、タイポしやすいのだから、一気に検索一括置換で生産性上げとくべき。

あと、そもそもアルファベットを書く必要があったのか疑問。time for motivation とか。縦書きで出版するなら、90度回転させての表示となるアルファベットは「イノベーティブ」に削除して、読者の可読性という生産性を上げるべきでは?

なので、本の中で言っていることと、その一つの結実であるべき本としてのアウトプットが矛盾するように見えたのが、この本の目指すところに疑問を抱かせかねないので、とてももったいなかった。

2016年映画トップ3

今年映画館で観た映画は5本しかないので、トップ3を順位つけずに。

 

この世界の片隅に(映画館)

個人史的に別格。

徹底的に調べて作画していることが評判になっているけれど、それが目的でなく手段にしてあるところが、とてもよい。

nimben.hatenablog.com

 

シン・ゴジラ(映画館+4DX)

映画館で複数回鑑賞をしてみたって、初めてじゃないかなあ。

「こう描きたい」というよりも、(本当かどうかはおいておいて)こういう風になるはずだ、という一歩か二歩引いたクールさからの、最後の熱い戦いという、かなりのプログラム映画っぷり。年明けに見た『アウトレイジ』的な感じがよかった。エヴァもそんな感じで作ってみたらいいかもね。まったく別の作品になるような気もするけど。庵野以外はほとんと同じ座組みの『進撃の巨人』がコケたことを考えると、庵野の偉大さを感じる。雇われ映画監督のほうがいいのかもね、庵野

nimben.hatenablog.com

 

『偉大なるマルグリット』(映画館)

嘘でも信じられることがあるということは、たとえ周囲のものから見て痛い状態でも、本人が幸せだったらいいのでは? という方向に見せかけて、でもそれって一時はいいかもしれないけれど、いずれ整合性がつかなくなるよね、どうするの? というコメディに見せかけて、辛い現実を突きつける作品。

同じ元ネタの映画『マダム・フローレンス』がいまかかっているが、未見。

nimben.hatenablog.com

 

主な見逃しは、

サウルの息子』『ちはやふる』『ズートピア』『エクスマキナ』かなあ。

映画館ではないが『オデッセイ』(いやー、『火星の人』がいいよ、やっぱり)は、おもしろかった。