cafe de nimben

見たものと、読んだもの

オースン・スコット・カード『エンダーのゲーム』新訳版 ハヤカワ文庫SF

エンダーは、果たして幸せになったのだろうか。 

エンダーのゲーム〔新訳版〕(上) (ハヤカワ文庫SF)
 

これも緊張と緩和で綴られる。絶体絶命の危機、回避、新たな危機。page turnerとしてとても優秀なできで、上下巻を一気に読みきってしまった。

主人公は「エンダー」というあだ名のまた年端もいかない天才の男の子。どこか遠い未来の話で、バグーという宇宙人との戦争状態にある。エンダーの天才性を見出した国際艦隊 (IF) の教官が、その天才性を花開かせるために、常に彼を窮地に追い込む。その才能は本当に花開くのか。ダークサイドに陥ることはないのか。そこにそこはかとない恐れを抱きながら読んでいった。

私は、エンダーに感情移入しながら読んでいった。その絶望に。ついには意図を感じ取り、どうあろうと賞賛されることもなく、家族とも切り離され、人からは憎まれるように誘導されていく、無間地獄、賽の河原。外から見たら最優秀の数字を挙げているのに、何という絶望と孤独。思春期にそれを味わったものは、それを劇的に追体験することになる。

彼は癒しを与えられたのだろうか。

エンディングは難しい。これが求めていた救済なのかわからない。しかしエンダーにしか取り得ない最後だろうと思う。

彼を執拗に追い込むグラッフ氏の視点で見たときに、彼は酷薄非情のサイコパスなのか、使命感に駆られた人格者なのか、どうなんだろうね。

映画は未見。軽く評を見る限り、割と原作に忠実っぽい。


「エンダーのゲーム」クリップ映像

予告編では、なんかエヴァンゲリヲンとの比較を意識しているような言い方がされているけれど、私は別に感じなかったなぁ。

エンダーは悩むし絶望するんだけど、シンジくんとはベクトルが随分違うので。

りょかち『インカメ越しのネット世界』幻冬舎Plus+ 2017

エモい(褒め言葉)

http://logmi.jp/216705

インカメ越しのネット世界 (幻冬舎plus+)

インカメ越しのネット世界 (幻冬舎plus+)

 

 

これが、マーケット的に正しい分析なのかどうかはわからない。鳥瞰性はあまりないかもしれない。しかし、急激に立ち上がる「自撮り」システムの只中にいる筆者のエモーションが、この本には詰まっている。2017年のこのマーケットの一つの虫の視点として、記録すべき本。

 

これは、自撮りのやり方を教わる本ではない。コミュニケーションの革命だ。
文字からの脱出のドキュメンタリーだ。

 

文字からの脱出を言うならば、抽象と具象の概念に切り込む必要がある。

今まで、文字が一番遠くに届くものだった。時間的にも、距離的にも。それは、文字という不可逆な超高圧縮というプロトコルを使うからだ。

体験は、何かに変えないと人に届けることはできない。つまり、体験という具象を文字という抽象に変換する必要がある。「あの時君と見た夕日」は、文字にした瞬間に普遍性を持つ代わりに「あの日」「君と見た」夕日性は失われる。非可逆圧縮だから。

文章がうまいというのは、具象性をあまり失わせずに、文字で体験を抽象に定着させることができるということを指したのだと思う。これは圧縮アルゴリズム職人技なので、そんなことができる人はなかなかいない。だから、今まで重宝されて来たのだと思う。それが例えば百人一首に収録された短歌。時を千年経っても不滅の名作を生む。

しかし、文字にしなくてはいけない理由が、技術の発達で少なくなって来た。ほぼリアルタイムで、安価に、広帯域で世界中の人とつながるインターネット。月に行ったアポロをはるかに凌駕する性能のスマホ。だいたい無料のアプリ。

どう感じたかは、脳内にしかないので、流石に文字が必要だ。しかし、どんな風景だったかは、見たままを記録し、送信できるだけのアプリとパイプを人類は獲得した。

体験共有の民主化と言って良い。

 私はそこに未来を感じるのだが、筆者はどうも郷愁を感じているように思えるのがエモくてよい。

 

 

三池崇史『藁の楯』2013

まずは設定の勝利

「この男を殺してください。御礼に10億円差し上げます」


『藁の楯 わらのたて』予告

 

誰も(仲間さえも!)が10億円に目が眩んで殺そうとする人の見える中、標的となった異常殺人者を東京まで護送する任務をえた警察官たちの物語。

基本的に危機>解消>新たな危機>解消>さらに新たな危機、という緊張弛緩の繰り返しでできてるところは『スピード』に似ている。一部のシーンは『セブン』など有名なシーンを借りて来ている。

ただ、私はこの物語を、あなたにとっての職業倫理とは何ですか? と問われている映画として見ていた。

護送対象の殺人犯は、幼女を弄んで殺す異常者である。時代劇価値観でいうと、殺して溜飲を下げるべき、という存在。なので、山崎努演じる老人がこいつを殺したら10億円、という気持ちはわかる。しかもこれを演じる藤原竜也が、本当にこいつクズだなという言動行動を徹頭徹尾完徹する。

にもかかわらず、警察官職務として、安全に東京の桜田門まで送り届けなければならない。「ほら、いいじゃん、殺しちゃえよ」ないし「殺させてやれよ」というシーンが満載。それでも、あなたは、職業倫理を守ることができるだろうか?

何となく、ヴォルテール (実際には彼の友人のセリフらしいが)の

「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」

という言葉が思い浮かぶ

「私はあなたを殺したいと思っている。しかし、職業倫理として私は命をかけてあなたを生かして送り届ける」

これを荒唐無稽な堅物ととるか、あるべき職業倫理ととるかは意見が分かれるところだろう。見ながら「殺しちゃえ」「守るべきだろう」の間で私は揺れ動き続けた、そういう映画でした。

「ベルギー 奇想の系譜 ボスからマグリット、ヤン・ファーブルまで」渋谷Bunkamura

作家の個展と言う見方も楽しいのだが、時間軸で見てみるってのもなかなか乙なものだと思った。超有名作はそんなにないのだが、流れが面白い。

www.youtube.com

www.bunkamura.co.jp

 

現代→15世紀→時間軸に沿ってそのまま現代へ、と言う流れ。

 ブリューゲルバベルの塔」展を見ていたので、「奇想」と言うか「ヘン」なものはちょっとだけ前提知識があった。

nimben.hatenablog.com

15-17世紀のフランドル美術

ボス系のキモかわいいキャラクターたち

ヒエロニムス・ボス系のヘンなものは確かにたくさんあった。

上記ブリューゲル展でも見た『大きな魚は小さな魚を食う』
(タラ男の位置的に、左右逆転のような気がするが↓)

Pieter Bruegel the Elder - Big Fish Eat Little Fish, 1556 - Google Art Project.jpg
By Pieter Brueghel the Elder - XQE024hSXOrhwQ at Google Cultural Institute maximum zoom level, Public Domain, Link

ブリューゲルの、七つの大罪シリーズ(七つとも展示)、それと対になる七つの徳目シリーズ(4つのみ展示)

七つの大罪は、映画『セブン』とコミック『鋼の錬金術師』の影響が強いので、また別の感じがする。ボス/ブリューゲルの流れだと、どうしてもヘンなキャラクターがたくさんいてキモかわいい的な。大罪とか徳目とか、なんか道徳的な感じを持てないのが、いいのか悪いのか、と言う感じ。

キャラクターはこちらが便利(会期終わってもページ、なくならないといいけど)

fantastic-art-belgium2017.jp

しかし、神奈川県立近代美術館にボスの七つの大罪、徳目の版画が収蔵されているのね。

ルーベンス

ルーベンスをこう言う流れで見たことはなかったのだが、ルーベンスはやっぱりルーベンスだった。

Peter Paul Rubens - Lion Hunt - WGA20415.jpg
By ピーテル・パウル・ルーベンス - Web Gallery of Art:   Image  Info about artwork, パブリック・ドメイン, Link

この生々しい肉感と過剰なくらいドラマチックな表情と演出が素晴らしい。(展示されているのは全て版画なので、上記油彩画が来ていたわけではない)

しかし版画でこの肉感を出すのって、すごいですわ。

他の版画も『習作 皮をはがれて筋肉構造が露わになった三人の男性裸像、一人は右腕を上げている』(ベルギー王立美術館収蔵)なんてのもあり、そういう地道な解剖学がこの肉感を作り上げているのだろうなあという、すみません、小学生並みの感想で。

今、ルイヴィトンで、Mastersと言うコラボ名で、ルーベンス『虎狩り』モチーフのカバンとか売っていますが、いやー、一部を切り取ってもルーベンスルーベンスというオリジナリティのすごさを感じますね。

jp.louisvuitton.com

アントニウスの誘惑

今回、ボス系でこの画題のものが複数展示されていた。

と同時に、第二章で展示されるフェロニアンロップスのものも、また別の味わいで出ていた。

同じモチーフで随分違うのが面白かった。

色々あると面白いので、別稿にしたいと思います。

 

19世紀末から20世紀初頭のベルギー象徴派・表現主義 |ロップスの世界|ベルギー象徴派|アンソールの世界|

ボス系を抜けると、また全く別の世界。


Félicien Rops - La tentation de Saint Antoine.jpg
By フェリシアン・ロップス - eMule, パブリック・ドメイン, Link

 

jmapps.ne.jp

 

第 3 章 20世紀のシュルレアリスムから現代まで |マグリットデルヴォーヤン・ファーブルと現代美術|

現代だ!

超有名どころとしてマグリットの大家族。などあったが、今回、私はお初のヤン・ファーブルがとても気になった。

さすがにパブリックドメインの画像がないので貼れないけれど。

 

いくつか収蔵品があるので、行ってみたい。

www.kanazawa21.jp

 

2年前に表参道でやっていた展覧会の記事。昆虫記のファーブルの孫なのか!

bijutsutecho.com

 

ヘンなもの、という言い方である意味統一したかったのかもしれないけれど、フランドル派の「ヘン」と現代美術の「ヘン」は随分違っていて、トルストイのAnna Karenina的な多様性かもしれないと言って御茶を濁してみる。

私はしっかりとした遺伝子的な流れは感じなかったのだが、それでもしかし一つの流れでとある国の美術を見てみるというのは、びっくり箱のようで楽しかったです。

全くノーマークだった、ヤンファーブルに会えたのは、こういうオールスター形式ならではの楽しみですね。 

 

 

Hozier "Take me to church" 2014

歌詞ってのはそもそも音に乗せないといけないものだから、散文よりも無理をするので、わかりにくいものだ。

しかも、色々と隠喩とか宗教的背景があるとかすれば、特にね。

歌詞を理解しないと、なぜセルゲイがこの曲に入れ込んで、最後の踊りの曲にしたいのかがわからないと持ったので、自分なりに訳を試みてみた。

こちらはオリジナルのPV

www.youtube.com

自分なりに訳すとこうなった。

私訳:Take Me to Church

俺の恋人は面白いやつで、
葬式のクスクス笑いみたいに不謹慎なんだ。
ヤツはみんなからは顰蹙を買っている
もうちょっと早く付き合えばよかった

天国が話したとして、ヤツの言葉はそこからもっとも遠い。
毎週日曜の教会の礼拝の時は、もっと侘しくなる
毎週毎週、毒を盛られる気分だ

「俺たちはみんな生まれながらの罪人だ」って聞いたことがあるだろう

ヤツははっきりとしたことは言わない。
「ベッドルームで祈ろう」という
自分が行きたい天国はただ一つ、ヤツと一緒にいるとき

俺はビョーキに生まれ、それがいいと思っている
充実した人生になるように操ってくれ
アーメン、アーメン、アーメン

ベッドに連れて行ってくれ
君の甘い嘘で作られた体を犬のように崇めるぜ
罪を告白するから、お前のナイフを尖らせて
いかせてくれよ
おお神よ、俺の人生を捧げるぜ

在りし日の異教徒だったら、
ヤツは太陽の光の女神だ
女神のそばにいようとすれば、
それなりの犠牲はつきものだ

海を飲み込め
何かキラキラしたものをとってこい
インコースに肉っぽいものをもってこい
構わないぜ、お前ら上から目線で
馬小屋に何を持っているんだい
信仰ってな、なんやかんや口うるさい
うまそうだ
たくさんありそうだ
腹の減る仕事だ

(中略)

儀式が始まったら、主人も王様もない
俺らの原罪よりも甘い無実はない
狂ったように獣じみた寂しい泥臭いところ
その瞬間だけ、俺は生きている
その瞬間だけ、俺はまともだ

 

と理解すると、このドキュメンタリー映画で思ったのは、彼はバレエという恋人とジャンプしている時だけが、家族を離散させた原罪から目を離して、生きているという感じになれるという、とても孤独で、大きな傷を負った Bad Boyであり、おさまりつつあるとはいえ、まだ血を流しているんだな、ということだ。

だからこそ、セルゲイにはこの曲が響いたんだろう、と私は思っている。

蛇足:訳出注意点

そのまま素直に理解しようとすると

いろんな和訳を見ると、"the last mouth piece" が「最後のmouth piece」と訳されていることが多いが、"the last xx to yy" という「YYからはもっとも遠いXX」の方で理解した方がいい気がしている。

というのは、Church/Heavenが、世の中一般の教会/天国と、恋人同士だけの教会/天国で全く違う意味を、この歌の中で綴っているからだ。

恋人は、歌い手の側の人で、一般の教会/天国は、彼らの敵として描かれる。

このため、

If the Heavens ever did speak, She's the last true mouth pieace

は「もし天国が話せるとしたら、彼女はもっとも天国からかけ離れたことを喋る」というのが、歌詞の流れからすると自然な気がするけどどうだろう。その前で "She's the giggle at a funeral" 「彼女は葬式でのクスクス笑い(という不謹慎な存在)」と言っているわけだし。

She tells me "worship in the bedroom"
The only heaven I'll be sent to
Is when I'm alone with you

だけ見ると、恋人たちがベットですることをしたら天国にいる気分だという色ボケのよくある話なのだけど、サビの

Take me to church
I'll worship like a dog at the shrine of your lies
I'll tell you my sins and you can sharpen your knife
Offer me that deathless death
good god, let me give you my life

を読むと、これって

ベッドで、恋人を貪って、恋人は「ナイフ」を尖らせて、俺を永遠に続く絶頂に導いてくれ、ああ、人生の全てを捧げるぜ

なので、ナイフ=ナニの隠喩と捉えるのが自然で、歌っているのが男性なら、男性が男性のナニを欲しているのだから、PV通りゲイカップルの歌だと理解するのが正しそうだ。

であればこれがLGBTの歌として解釈されたり、PVがロシアのゲイ迫害について描写されていると言われたりするのは納得する。

一個わからないのが、なぜ "She" なのか。
ナイフを刺す方が普通はheで刺されるのがsheだから。音節的にも別にheで行けるのにね。まあ "He"  だと神の象徴になってしまうし、sunlightのgoddessと恋人を讃えているので、そこであくまでも一般的な教会↔︎恋人を対比させるのを優先したのかもしれない。

 

nimben.hatenablog.com