cafe de nimben

見たものと、読んだもの

2017年に読んだ掘り出し物漫画5作

小説脳を取り戻す、でも書いたのだけれど、ビジネス本ばかり読んでいると、小説的なものって読むのが大変になる。使う脳が違うから。漫画もある程度そうなのだけど、テレビや映画を見ているので、リハビリはほとんどなくていいのが楽なところ。

読むのはもっぱら、Kindle for Mac月刊アフタヌーン。一部、紙でとっておきたいものだけ単行本。

その中で、昨年の掘り出し物を。いずれも連載中、未完である。

ユペチカ『サトコとナダ』 

イスラム女子 and 日本女子 at ルームシェア in USの大学 nowという、なかなか考えつかないシチュエーション。イスラム女子って身近にはいないので、生態がしれて面白い。お互いにいい影響を与え合っているようで、和みます。世界は広いね。

 

大童澄瞳『映像研には手を出すな!』

映像研には手を出すな! 1 (ビッグコミックス)

映像研には手を出すな! 1 (ビッグコミックス)

 

強みがみんなバラバラの高校一年生の女の子三人組が、 アニメを作るお話。

女子三人だけど、恋愛要素はなく、いかに「僕のかんがえた最強のアニメ」を作るかで没頭/暴走する様がとても面白いのだ。

漫画ならではの、現実から妄想へのスムースな移り変わりが素晴らしい。

アニメに限らず、何かを作るということに一生懸命な、ないしは一生懸命だったことのある方に、大おすすめ。

東條チカ『幼女戦記

題名で忌避していましたが、漫画の試し読み冊子を読んでみて、それが間違いだったと理解。タイミングよくアニメ版が始まった。それをNetflixでみた後で、コミック版に手を出した次第。(小説の原作は、文体のリズム感が合わなくて、手を出さないことにした)

戦車が走り、列車砲が唸り、「帝国」が宣戦を布告しているという第二次世界大戦ヨーロッパ戦線的な絵面で、幼女が空を飛び、こう独白する。

ーー何故わたしは戦争に参加しているんだ
いや そんなことよりも
何故
日本で会社員だったわたしが
幼女なんだ?

そこで、2013年の東京で、主人公の中身(?)である男性中年サラリーマンが大写しになる。

つかみはオッケーでしょう。

というところで誘引されるが、いやはや実はなかなかハードな軍記物。銀河英雄伝説皇国の守護者を合わせたような、といったら良いか。皇国の守護者のように未完ということが内容に原作者にはきちんと終わらせていただきたいなと思うのであった。

多分この本については、別稿で後で描く。

 

蛇蔵『決してマネしないでください』

マネなどしたくもないアレはどうやって見つかったのかを知る、科学史漫画。

クラークの第三法則に「十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない」とある。今では当たり前のことも、それが発見され実用化されるまでは魔法であったに違いない。それを見つける、地味なインディージョーンズの物語である(ちょっと盛りました)

近代外科の祖であるジョン・ハンターなんて、『ジギル博士とハイド氏』のモデルになるくらい正邪両方に振り切っていて「デタラメ人間の万国ビックリショー」を読むのだと思えば、非常に楽しい。

猪ノ谷言葉『ランウェイで笑って』 

えー、これ週刊少年誌なん? しかも連載デビュー作なの?

絵は少女漫画っぽい繊細さがあるのだが、それもそのはず、パリコレに出るために頑張る高校生男女のお話だ。雑では話にならないだろう。女性は身長は足りないがモデルとして、男性は学歴は足りないがファッションデザイナーとして、絶対無理じゃんというハードルを越えに行くという、王道の少年漫画だ。

 

 

以上、5作品。自分の好みからちょっとだけはみ出してみたいものがあれば、嬉しいのですが。

2018年見たい美術展

新春明けましておめでとうございます。今年もみなさまお元気でお過ごしください。

 

2018年は、西洋絵画が豊作な感じですかねー。

世の中的には、フェルメール、モネ、印象派展かな。

私が絶対行きたいのは、レアンドロ・エルリッヒ展、仁和寺展とルーベンス

現代美術、日本、西洋絵画と、バラバラになってしまうけど。

印象派好きなら、ビュールレコレクションからのモネ展ですかね。 

レアンドロ・エルリッヒ展

森美術館

開催中 〜 4月1日まで

www.mori.art.museum

さすがにスイミングプールは来ませんが。金沢21世紀美術館、やはり行くべきか。

www.kanazawa21.jp

 

特別展「仁和寺と御室派のみほとけ ― 天平真言密教の名宝 ―」

東京国立博物館平成館

2018年1月16日(火) ~ 3月11日(日)

www.tnm.jp

国宝 千手観音菩薩坐像 ※2月14日(水)~3月11日(日)展示狙いかな。

2/14には、プレミアムナイト② 葛井寺の千手観音様、ついに東博へ!お出まし初日ナイトという限定300名で6,000円の公式プレミアムチケットがあるが、どうしようかな。

1/24には、仁和寺・国宝「三十帖冊子」(空海書)全帖公開記念のプレミアムナイトもある。

な、悩む。プレミアムチケット、続いて欲しいしなあ。

至上の印象派展 ビュールレ・コレクション

国立新美術館

2/14(Wed) - 5/7(Mon)

www.buehrle2018.jp

至上の印象派展 ビュールレ・コレクション|企画展|展覧会|国立新美術館 THE NATIONAL ART CENTER, TOKYO

日本初公開の睡蓮はみたいなあ。印象派はゆっくりみたいのだけど。人気だから混雑激しそう。

 

プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光

国立西洋美術館

2/24(Sat) - 5/27(Sun)

artexhibition.jp

ベラスケス、まともに見たことがないので。

特別展『名作誕生-つながる日本美術』

東京国立博物館

4月13日から5月17日

meisaku2018.jp

「美の家系図」がどう読み取れるのか、キュレーターの力が試される!

ここから先は、あんまりWebも揃っていませんが:

ルーヴル美術館

国立新美術館

5月30日から9月3日

ミケランジェロと理想の身体

国立西洋美術館

2018年6月19日(火)~2018年9月24日(月・休)

モネ それからの100年

横浜美術館

7月14日から10月14日

monet2018yokohama.jp

フェルメール

上野の森美術館

10月5日から翌年2月3日まで

ルーベンスバロックの誕生

国立西洋美術館

2018年10月16日(火)〜2019年1月20日(日)

www.tbs.co.jp

ムンク

東京都美術館

10月27日から翌年1月20日まで

ブログのデザインを変えた

あんまり細かく変えようとするとドツボにハマるので、基本的なデザインは使わせてもらいつつ、ここだけは変えたいというところは変え、それ以外はちょっと目を瞑るという現実路線で。

 

テーマの変更

シンプルなレスポンシブデザインに今更したかったので、今のテーマを新規採用。

hitsuzi.hatenablog.com

採用理由は、デザインがとにかくシンプルなところ、レスポンシブなところ、そしてカスタマイズの方法が記述されているところ。

 

自分でちょっといじったところ 

このため、まずは自分のページのCSSを「検証」し、どういうエレメントにどういうCSSが当たっているのか調べ、自分好みの設定が来るようにする、という手段をとった

検証:chromeでエレメントとCSSの組み合わせを確認する

saruwakakun.com

はてなブログの変なところだと思ったのは、見出しが、

エントリーのタイトル:H1

大見出し:H3

と、なぜかH2がない順番になっているところ。H2探しちゃったよ。まあ、そういうものだと諦めるけど。H4以下はあんまり使わないので、デフォルトを採用ということで触らないことにした。

シンプルな画面では、見出しのジャンプ率が大事だと思っている。なぜか(これ以外のテーマでも)H1のフォントの大きさがH3のよりも小さいことがままある。この検証によると、H1のフォントサイズが17pxに固定されているのが問題点。

あと大見出しH3は、一工夫しないと、文字の大きさだけでは視認しづらいので、軽い装飾を入れることにする。

あと、カテゴリータイトルが、その上部に表示されるテキスト広告と紛らわしいので、上記H1と同じフォントサイズにすることにした。

エレメントが確認できたので、次はCSS.

CSSのプチカスタマイズ

CSSのいいところは、デザインを継承してくれるところだけれど、何世代も継承するうちにどれが強いんだっけ、というのがよくわからなくなるのが面倒なところ。今回はテーマ自体をカスタマイズするなんて大掛かりなことはしたくないので、ずるい小手先の設定変更をした。

saruwakakun.com

自分ではてなブログテーマを作るなら、上記の対応1or 2というのが正しい。でも私はこのH1/H3だけを直したいので、対応3を採用。

h1 {font-size: 200%!important;
}
h3 {font-size: 150%!important;
padding: 0.5em 0em;/*上下 左右の余白*/
}

.archive-entries .entry-title {
font-size: 200%!important;
}

H1@エントリータイトルは、フォントサイズ指定を強制上書きするために「!important」で優先度を強制的に上げる。(強制された優先度をさらに強制するので、あまり頭は良くないけどね)

ジャンプ率を上げたいので、200%に。

H3@大見出しは、ジャンプ率を上げつつも、明確にH1とは異なるようにと150%で対応。それだけだとちょっと見辛いので、前後に多少余白を入れるようにした。

ちょっと装飾を入れてみたが、不採用にした。

装飾を入れることで、画面のシンプルさが失われ、それだとそもそもこのテーマにした意味がない気がしてね。

archive-entries, entry-title は、カテゴリーや月別の表示にした時のH1の大きさを設定するもの。H1のフォントサイズは、本当はカテゴリーリストだから記事のよりは小さくした方が好き。しかし、広告はあくまで広告とわかるようにしたいちうことで。

その他

軽くしたかったのでSNS系のボタンは、はてなスターも含めて、全部外しました。シンプルで軽いという初期google的な感じで、読むべきところだけに集中できるようなデザインがいいかなあと思いましてね。

ではでは、ご縁がありましたら、今後ともご覧あそばせ。

 

 

Netflixがスポンサーの『2017年一番良かった《映画・ドラマ・アニメ》に応募してみる

今年一番良かった、ではなく、Netflixでみて良かったものベスト3。

  1. セデックバレ:ひとつの文明が滅んでいく姿をじっくりと見ることができたので。(リアル『アバター』という声があるが、そちらは未見)
  2. House of Cards:安定の。
  3. 幼女戦記:第二次大戦のヨーロッパ情勢を描くのが本筋なのかなと思わせるところ

別にお金はもらっていないけど褒めておくと。

Netflixは自分のアカウント情報から、いつ何をみたのか、自分で確認できるのが良い。

そこから「オススメ」されるのだろうから、開けたけどつまらなかったというようなものは削除している私。

テレビドラマやアニメについて、時間を合わせてみるという視聴習慣がないので、評判のものを新作旧作問わずみることができるのは、嬉しい。

Netflixオリジナル

やはり『House of Cards』にとどめをさすのだが、ケヴィンスペイシーがああなったからどうなるんでしょうね。『BLAME!』は良かった。『僕だけがいない街』は未見だが、そろそろみたい感じ。

Netflixオリジナル以外

結構出し入れあるみたいなので、ある時に見ることをオススメ。あとで見ようと思ってないことはありえるから。

アニメ

幼女戦記』:タイトルで忌避していたのだが、これは傑作だと思う。完結してから一気見したい。現実でいうところの第二次大戦敗戦までやるんだろうか。

Steins;Gate』:最初はちょっと苦行だったが、みんな可愛い。

ブラックラグーン』:『この世界の片隅に』の流れで。原作を原作以上に原作っぽく映像化するという意味で、片渕監督は非常に稀有で真摯な方だと思う。

ソードアートオンライン』:VR/ARの文脈でみておくべきという声が多くて参考になった。主人公が無駄にモテすぎなのはリアリティに欠けるがw

 

なお、テレビドラマは、あんまりない印象。みるとしたらTVerで見逃し再生をするくらいか。

映画

映画は、円盤を買うほどではないがまたみたくなったものの再見と、タイミングを逃して映画館に行けなかったものを見る感じ。

ヘイトフル・エイト』:映画館見逃し視聴。タランティーノらしいが、綺麗に作りすぎたかもね。

悪の教典』:伊藤英明がどハマり役と聞いていたが、邦画でしょ? とバカにして悪かった。伊藤英明最高じゃん。

『オール ユー ニード イズ キル』:ハリウッド変な改変でしょ? とバカにして悪かった。

『セデックバレ』のように、どうしても上映時期や時間が合わずに見落としてしまう単館系が増えると嬉しい。

2017年、美術展振り返り

今年は日本で日本のものを楽しめた、という良い年でありました。

今年の日本モノは、何と言っても運慶と快慶の大回顧展を見ることができたというのが大きいです。仏像はずっと好きではあったのだけど、きちんと見たことはなかった。今回、ひとまとめにして見たことで、だいぶ知見が溜まった気がする。

何と言っても快慶展とそれを巡る奈良滞在がよかった

特に、なら仏像館、春日大社興福寺東大寺という補助線とまとめてということで立体的に見ることができたのが、まさに僥倖。

nimben.hatenablog.com

春日大社は、興福寺東大寺奈良国立博物館というひとつながりの場所という神域。

nimben.hatenablog.com

 

また阿修羅さんにお会いできたし。

nimben.hatenablog.com

これは、奈良で見るべきモノだったというのがよくわかる。

 

そういう意味で、運慶展は、鎌倉幕府とのつながりでというのであれば、何らかのそういう補助線は引けなかったのだろうか、という点が惜しい。

nimben.hatenablog.com

他の日本系は、琳派でしたが。そろそろ金屏風系に対してのマイブームが去りつつあるかもしれない。

西洋系でなぜかベルギーの流れ

昨年末からワクワクしていた、『バベルの塔展』

nimben.hatenablog.com

それの流れで、特にボス系のものを流れで目にする機会が増えた

nimben.hatenablog.com

しかも、ここからの流れでルーベンスへの興味がわくってどういうこと? という縁は奇なものです。しかも来年ルーベンス展あるし。

www.tbs.co.jp

とはいえ西洋系の絵で一番だったのは、ミュシャ

スラブ叙事詩の大きさが本当にすごかった。晩年ナチにという時代性もあいまって。実はパリのポスターデザイナー的なところが、あまりにもポピュラーすぎて鼻についていたのだけど、彼に対する評価がまるっきり変わったという意味でもすごかった展覧会でした。

nimben.hatenablog.com

スラブ叙事詩の登場人物が気になって、15世紀のフス戦争をモチーフにしたこれも読み始めたし。

nimben.hatenablog.com

記事を書いたときは7巻まででしたが、今は9巻まで。相変わらず今っぽい絵で凄惨なものが描かれています。もちろんミュシャは同時代人ではないんですが、調べたか聞き伝わっていたかで、この凄惨さをスラブ叙事詩に描いたんだろうなあという気は確かにします。

この時代のヨーロッパに生まれなくてよかったという気しかしない。

現代美術は、ジャコメッティと草間

昨年、現代美術って面白いと思い始めた。今までは見ることはなかったのだが、今年は二つ見て、どちらも楽しかった。共通するのは、生命力、である。 

国立新美術館ってこの時期、ミュシャと草間を同時にやっていたという。贅沢すぎるでしょ。

nimben.hatenablog.com

nimben.hatenablog.com

 

などと、見逃したものもそれなりにあったけれども、なかなか充実した一年でありました。東京はやっぱり恵まれているなあ。世界的に有名なものの展示も、日本ローカルの美術品もどっちも潤沢に開催されるって、世界でもなかなかないんじゃないかな。パリとロンドンくらい?