cafe de nimben

見たものと、読んだもの

鈴木其一 『江戸琳派の旗手』 @サントリー美術館

私にとって、紙のきんきらきんは、2種類ある。狩野派琳派だ。

私にとっての狩野派琳派の違いは、威風堂々と軽妙洒脱だ。

いまは軽妙洒脱がとても好みなので、昨年末から楽しみにしてきた。

時代的には、異国船が来始めて、江戸から明治への動乱期に差し掛かろうという時期。絵師としては、若冲より50年くらい下がりの、国芳や広重とほぼため年。師匠の酒井抱一直系の弟子。

で、うーん、鈴木其一って、なんとなく自分の中の琳派からははみ出していることがわかり、そしてそのはみ出し方が心地いい感じ。

www.suntory.co.jp

主品物リストはこちら

キービジュアルは、『朝顔図屏風』。ザ・琳派という絵面。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7c/Asagao-zu_By%C5%8Dbu_by_Kiitsu_Suzuki.jpg

(左隻/ public domain)

 

もちろん、琳派だとこれを描いておけという『風神雷神襖図』

Wind God and Thunder God (left screen)

Wind God and Thunder God (right screen)
作者 Suzuki Kiitsu (Tokyo Fuji Art Museum) [Public domain], ウィキメディア・コモンズ経由で

 

ちょっと襖が金箔で覆われていないのが琳派っぽくないけど、墨のたらしこみ風神雷神の顔や所作は「ザ」って感じ。

ほかにも、『群鶴図』『夏秋渓流図屏風』などなど、「ザ」がつくものいっぱいある。

ここらへんをみてて琳派だねぇと悦にいっていたときに、ふたつ、疑問が湧いてくる作品に出会う。

ひとつは、動植物を描くときの繊細さって、伊藤若冲に似てない?、という点。

鈴木其一の画風形成期における諸派習得の様相について』という研究があるので、参考にされたし。若冲の名前はでてこなかったが、いろんな画風を学んでいた様子が記述されている。

もうひとつは、きらきらしくない『十二ヶ月花鳥図扇面』とか『吉祥天女図』とか。画面がね、白いんです。余白で。その余白が憎いんです。そして、写真で切り取ったような静謐感。描いてあるところは被写界深度深めに精彩に記述。それ以外は記述しない。そういうミニマルな感じ。

ここらへんの静謐さが、ぼくにはかなり好みだった。琳派っていうのでひとくくりに考えちゃいけませんな、という広がりを感じられてとてもラッキーな展示会でした。