cafe de nimben

見たものと、読んだもの

伊賀泰代『生産性』ダイヤモンド社2016

教科書的なまとめとして、よくまとまっている。人事教育という視点では、さすがに経験者だと思う。

生産性―――マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの

生産性―――マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの

 

 

直接間接部門を問わず、「生産性=成果÷かけたリソース」、と言い切るところは痛快。残業代議論で、量を減らすことだけに話が集中するのはポイントが外れていると言い切るのは、とても大事なこと。

 

そう、ポイントは、量も質も、なのである。

 

意味ないKPIで人を縛り、management by objective なんてやっても、正しいところに行けないのだ。

 

現場が質を変えずに量を変えようとすると、「善意の自発的な」サービス残業が増えるだけ。若くなくなって体力がついていかなくなったら、the endである。

経営も、正しい意味での合理化(解雇って意味じゃないよ)を働かせるインセンティブがなくて質を変えないなら、黒船がきたら、一瞬でお陀仏である。なので、生産性を向上させないのは、誰も得しない。

生産性を上げないから雇用が生まれる。雇用率を考えると生産性は低いほうがいいという説もあるけど、わたしにはそういうマクロな話はよくわからない。

働いている立場からすると、たとえば親の介護とかしながら働かざるを得なくなったとき、時間の量で貢献できないとすると、一気に収入が下がる(ないしは辞職せざるを得なくなりそうな)ので、生産性が高くて時短労働して、収入がさがるのをできるだけ抑えつつ、介護時間の捻出にあてざるをえないというのが、わたしのミクロなお話。

イノベーションは、自分で制御できる範囲を超えていることが多い。だから、凡人たるわたしとしては、業務をカイゼンしていって地道な生産性向上をする。PDCAをまわして、というのを日常にするのが、前提条件。そのうえで、イノベーション(これ、どのレベルのイノベーションかは、各人の持つ職責でずいぶん違うとおもうので、下手をするとただのbuzz wordにしかならないのが怖い)をどう起こせるかを考える/試すんだろうなあ。簡単にみつかったらイノベーションじゃないしね。

会社を変えるイノベーションとなると、経営レベルでないとなかなか実行できないし、経営レベルを前提としたお話でもないとおもうので。業界レベルになると、天才レベルだし。なので、「イノベーション」に銀の弾丸を見てしまったら、それはビジネスポルノとしてこの本を読んだということなので、あまり役に立たないかも。

 

蛇足ながら、編集者はもうちと仕事をしてほしい。

Week pointという誤字はありえない。これは校正の問題。それこそ、タイポしやすいのだから、一気に検索一括置換で生産性上げとくべき。

あと、そもそもアルファベットを書く必要があったのか疑問。time for motivation とか。縦書きで出版するなら、90度回転させての表示となるアルファベットは「イノベーティブ」に削除して、読者の可読性という生産性を上げるべきでは?

なので、本の中で言っていることと、その一つの結実であるべき本としてのアウトプットが矛盾するように見えたのが、この本の目指すところに疑問を抱かせかねないので、とてももったいなかった。