cafe de nimben

見たものと、読んだもの

(primo piatto-1) 趣旨説明(中原淳氏)

趣旨説明「カフェと学びに思うこと:場づくりの技術と科学をめざして」中原淳東京大学准教授
http://www.nakahara-lab.net/blog/

中原先生は、「組織外に、パブリックでインフォーマルな場をもつこと」の重要性をとき、それが「カフェ」ではないかという仮説を投げかける。

中原先生の研究から、成長感が高い企業は「内省支援」を行っていることが統計的にわかっている。

「内省支援」とは、「自分自身を振り返るきっかけを与えてもらったり、自分の態度を変容するきっかけを与えてもらうこと」とのこと。

引用元
「人材開発白書2009—他者との”かかわり”が個人を成長させる」、『企業と人材』vol42,No942(2009)
http://www.fxli.co.jp/co_creation/archives/000266.html
から、連載1回 3月5日号掲載 「若手・中堅社員にとっての大切な”かかわり”とは」 (vol42,No942,pp36-38,2009)

しかしながら、社内にそういう場を「公式」につくった場合、それが意図とは異なり機能していないことが多い事例を紹介(とある出版社、の事例)

このため、社内というフォーマルな枠にあることが良くないのではないか、という仮定につながり、「インフォーマル」な場の重要性がうかびあがる。

そして、荒木淳子氏の研究によると、軸足をしっかり社内にもつひとが、社外のひとと交流し、成果を持ち帰って社内にフィードバックすることが、破壊的イノベーションにつながることがあると展開。

インフォーマルであり、社の枠内にとらわれないとなると、社外にいろんなひとが集まってくるという「パブリック」な場であろうという仮定ができる。

上記2件より、「成長につながる場」とは「インフォーマルかつパブリックな場」であり、それには、「カフェ」という事例があるのではないか、という仮説にむすびつけた。

これを枕詞に、いなほ書房『cafe から時代は創られる』の著者である飯田美樹氏の紹介へ。