cafe de nimben

見たものと、読んだもの

バリー・ジェンキンス『ムーンライト』2016

2017オスカー作品賞だが、大作というよりも極めて個人的な映画。大きな社会的なインパクトがあった話を華々しく描いているわけではないが、それゆえに考えさせられる。主語の大きさという意味では、日本の映画的だとおもう。

アカデミー賞候補作!『ムーンライト』本国予告編

丁寧な描写

シャロンという少年の姿を丁寧に描写していく。でも直接それを語ったりはしない。ナレーションもなかったようにおもう。そこが邦画的ではない。彼は口数が多くないひととして描かれ、多くは無言の中で懊悩する。

ひとついえるのは、彼はどのように自己開示をしていいのかわからないなかで生きてきたということだ。ステレオタイプに描かれる、彼の母親。抑圧と歪んだ愛を同時に与え、混乱させ言葉を奪う。

ハウス・オブ・カード』のレミーとは思えない抑えた演技をしてオスカーの助演男優賞をとったアリによる、父親的な男性とそのガールフレンドによる唯一の心の安らぎ。

いじめっ子達。いじめない唯一の友人ケヴィン。

個人的な、伝記的な映画で、自分の内面を静かに触ってくる映画。鏡よ鏡、鏡さん。鏡に映っているのは、誰?

映像美

しかし話が邦画的私小説的個人的な話なのに、邦画ちっくにみえないのはどういうわけなんだろう。もしかしたら絵なのかもしれない。南国の空気、天気、日本だともっと暗く狭く蛍光灯の明かりが見えてきそうなのにそうはならない。色編集には色々手を入れていると聞いた。また被写界深度が浅く、見るべきポイントがきちんと計算づくで撮られているという美しさもある。

どう撮ったのかについては、以下のサイトが参考になる

www.club-typhoon.com

 

ここから、ネタバレ感想

映画から読み取ったもの 

LGBT映画とという見方は主語が大きすぎて、私は違和感をもつ。シャロンが自分をケヴィンを愛する人間として生きていき、それが結果的にゲイ的な告白になるという極めて個人的な物語だとおもうので。

そしてそれは、このセリフにつきる

Juan: At some point you've got to decide who wanna be.

Juan: Can't let nobody make that decision for you.

www.imdb.com

(拙訳)いずれはよ、どんな奴になるか決めなきゃいけねえ時がくる。誰にも決めさせちゃダメだ。(自分がどうなりたいか、こればっかりは自分で決めねーとな)

ケヴィンが好きで、その思いを基軸にこれからの生きていくことを、シャロンは選んだ。少年院に入り、その伝手でヤクの密売人として、のし上がり、いや、流されて生きて来た。その流れを、自分で決めて断つ。世界とは無関係に、自分の中の個人的な選択として。

オスカーをとっていなければ、おそらく見ることはなかった。ふだんは日常に流されている自分が本当に何をやりたいのか、見ようとしなかった自分の中の深い深い底にあるものを見るようにと誘われた感じがする。