cafe de nimben

見たものと、読んだもの

スティーブン・カンター『ダンサー、セルゲイ・ポルーニン 世界一優雅な野獣』2016 英米

19歳と言う史上最年少で英国ロイヤル・バレエ団の男性プリンシパルになったセルゲイ・ポルーニン/Sergei Poluninの半生記をドキュメンタリーで。

www.youtube.com

惹句に関してはオリジナルが一番かっこいい。

"I didn't choose ballet, it's who I am" / 私がバレエを選んだわけではない。私がバレエだ。

極端なものの言い方をすれば、この話は陳腐すぎる。

昭和のバレエ漫画でもありそうな話だ。

天才の出現、離散する家族、異国での苦しみと突出した才能、太陽に近づきすぎた天才の墜落、そして復活。

しかし陳腐さを全て叩きこわす、セルゲイの踊りの力が圧巻。

序章

現在から、物語は始まる。体が怪我だらけで、「いやー、これ米軍が作ったヤツみたいなんだけど、これ飲んで踊ると、翌日に全く疲れが残らないんだよねー」みたいな、ロシア語訛りの英語でヘラヘラと話す。体は刺青だらけで、バレエダンサーとしては似つかわしくない。しかしその鍛え上げられた体は彫像のようである。

そして、かかるBGMはブラックサバスのIron Man。

www.youtube.com

セルゲイの「復活」を表すのにこの曲でいいのかと思いつつ、この曲を当てたってのがイギリスっぽい。

ダンスシーンが、始まる。

私はこの人を知らない。日本語のwikipediaにも載ってはいない。素人が見てもわかる。彼はすごすぎる。英国ロイヤル・バレエ団が彼をプリンシパルとして抱きながら日本公演をしていたら、一夜でファンが雲霞のように出現しただろう。いや、比喩ではなく、確かに彼はバレエだ。

でもなぜ、彼はこう言う経歴をたどっているのか?

そこから、彼の半生を時系列で追うことになる。

公開まもないので、ここからネタバレありで。

続きを読む

デミアン・チャゼル『セッション/Whiplash』2014年アメリカ

最初にこの映画の報を聞いたときは、見るのに体力が必要そうだったので回避した。


Whiplash TRAILER 1 (2014) - J.K. Simmons, Miles Teller Movie HD

いい意味で小さい物語で、かつ変にまとまっていなくてよかった。

ちょっといっちゃっている音楽教師を演じるJKシモンズが良い。

続きを読む

ウェイ・ダーション『セデック・バレ』2011(台湾)

1930年に日本統治下の台湾で起きた霧社事件をベースにした台湾映画。

映像がとてもきれい。アクションはとても派手で素晴らしい。

映画館の大スクリーンで見るべき映画だったなあ。

しかし、見終わった感じは、とても重く、哀しい。

とある気高いが時代に取り残された民族が一つ、消えていく様を見ている感じがするからだろうか。

この映画、長いんですね。第一部:太陽旗が144分。第二部:虹の橋が132分。冗長な部分はほとんどなく、その長さでしか語りえなかった感じはあります。見るのに体力が必要です。

公開からそれなりに時間が経っているので、以下、ネタバレ付きの感想。

  • なぜファンタシーと思って見てしまったのだろうか
    • 言語
    • 映像
    • 描写
    • そして、神話
    • 出草、またの名を首狩
  • 特筆すべきは、主人公を演じた林慶台(Nolay Piho) 
  • 予告編の違い。
    • まず日本版
    • 台湾版予告編

 

 

続きを読む

仁義と義理と『侠骨一代』(1967)と『ジャッカル』(1997)

法的には許されないことを、超法規的に許したり、制裁したり。

それに喝采したり溜飲を下げたりするのって、どう言う心理が働くんだろうね。

侠骨一代 [DVD]

侠骨一代 [DVD]

 
ジャッカル (字幕版)

ジャッカル (字幕版)

 

 完全ネタバレ。

 

続きを読む

ブリューゲル「バベルの塔」展(東京都美術館)

多分小学生の頃からドキドキしてみていた「バベルの塔」を生で見ることができて面白かった。

下調べをしていた時は、なんでボスがかなりフィーチャーされているのかよくわからなかったのだが、きちんと流れに沿って見て見ると、必要だと言うことがわかってよかった。 

展示の流れ

  1. 16世紀オランダ美術

  2. その中でも「タラ夫」などの奇想天外キャラクタを産んだヒエロニムス・ボス

  3. その影響も受けているピーテル・ブリューゲル1世

  4. その代表作「バベルの塔

バベルの塔にはタラ夫っぽさは微塵もないのだが、ブリューゲルの絵画には明らかにボスの影響が見られるので、この流れはありっちゃあり。

個人的には、「ブリューゲル」を追うのではなく、「バベルの塔」を追う展示であったら、もっと好みだったけれど、そっちで固められていたら、ボスに会うこともなかったので、嬉しい誤算。

どのバベルの塔

今回来日した、"Little"

今回来たのは、The "Little" Tower of Babel.

オランダ、ボイマンス美術館収蔵品。サイズは60 cm × 74.5 cm。1568年産。

Pieter Bruegel the Elder - The Tower of Babel (Rotterdam) - Google Art Project.jpg
By Pieter Brueghel the Elder - hQEuBFxb3ZEcLw at Google Cultural Institute maximum zoom level, Public Domain, Link

これから神に壊されることを暗示した、禍々しい赤。左の赤の一筋は、血が垂れているように見え、凶気をさらに強調するもの、だと思っていたのだが。

赤い色が、詳細の解説を見ながらだと、フレッシュな赤レンガの赤だった。ギャフン。赤レンガを上の階に滑車であげるときに赤レンガ粉末がつくのであろうと言う一筋。そして、上の階の方がフレッシュな赤レンガを使っているので、土色に退色していないと言うことが示されているのだ。リアリティ。なんだったんだろう私のファンタシーは妄想か。

ちなみに白い筋は漆喰で、これを運ぶ人も真っ白になっている状態が描写されている。

が、見えない。

そう、60cm x 74.5cmはかなり小さいので、生ではよくわからなかった。

絵の前も黒山の人だかりで、特に人の流れはコントロールされていないため、前の人の離脱が読めないし、ぶつかられるし、それにストレスを溜めて係員にクレームを入れる人もいて、カオス。

多分僕らみんなが、再度、言語疎通ができないように神から一撃くらいそうだったので、これは「バベルの塔」と言うパフォーマンスアートと言う側面もあったのかもしれない。

単眼鏡推奨。自分は持っていないので買うべきか。

(ちなみにモナリザの大きさは、77cm x 53cmなので、だいたい同じくらい。混雑具合もね)

拡大レプリカ

単眼鏡がなくても、救世主がいる。東京藝術大学によって、この "Little" の300%拡大レプリカが作られて展示されていたのだ。

これは良い。細かいものがはっきり見える。どえらいところまで細かく見えるので、深く知ると言う意味ではとてもよかった。カタツムリ的な坂を上る列とか、とてもしっかり見ることができたしね。

ただ、現物よりもちょっと彩度が高いので、雲が禍々しく見えすぎて、頭の中で修正していた。

大友克洋とのコラボ版 "Inside Babel"

展示会場の外である企画展示室入り口横ホワイエに展示。なかなか気がつきにくい場所にある。

その名の通り、内側がどうなっているのかをケーキのように切って描いたもの。

www.cinra.net

これはこれでなかなか面白い。内側の人って陽もささないだろうから、どんな暮らしをしていたのかなと言う、今まで考えたことがない問いに気がつく。

ヒグチユウコ版のパロディ

www.1101.com

ひとつめちゃんとか、色々ヒグチキャラが舞い込んでいて楽しいです。ミュージアムショップで買えます。

 amazonでも買えるらしい。

初回限定版 BABEL Higuchi Yuko Artworks

初回限定版 BABEL Higuchi Yuko Artworks

 

これの原画展も併設すればよかったのにね。 

もう一つの方、"Great"

ブリューゲル版って実は二つある、と言うことをこの展覧会で知った。

今回来日した方は、"Little"

The "Great" Tower of Babel、と言う、114 cm × 155 cm と言うこれの4倍くらい大きいものがウイーンに収蔵されている。1563年なので "Little"の5年前ですね。

Pieter Bruegel the Elder - The Tower of Babel (Vienna) - Google Art Project.jpg
By Pieter Brueghel the Elder - bAGKOdJfvfAhYQ at Google Cultural Institute zoom level Scaled down from second-highest, Public Domain, Link

でも4倍でかいはずのこちらの方が、細密ではない感じ。まあ、こちらをさらにセルフリファインしたのが、今回24年ぶり来日の "Little" と言うイメージです。

私の原風景は、やはり "Little" の方ですね。

その他の作家のバベルの塔も展示されているが、やはりこの壮大さを知っていて見ると、その高さでは神から一撃は喰らわないんじゃないかと言う程度の高さ感でありました。東京藝術大学の研究によれば、Littleのバベルの塔の高さは510m。ギザのピラミッドが139m。東京タワーが333m。東京スカイツリーが634m。ブリューゲルの発明であるこのバベルの塔の大きさは、偉大だ。

ヒエロニムス・ボスとブリューゲルと言う異世界仲間

ボス(Hieronymus Bosch) と言う作家は知らなかった、この展示会のキャラとしてタラ夫が出てくるまでは。歴史的時系列ではなく私が触れた時系列としては、なんとなく、『不思議の国のアリス』の挿絵(ジョン・テニエル / John Tenniel版)とか、日本だと三浦建太郎ベルセルク』を彷彿とさせる感じ。ユーモアと言うべきか、気色悪いと言うべきかわからないギリギリを狙っている感じ。

今回来ていない『快楽の園』に出ている、樹木人間(上部中央)もモノクロ版で出て来ているし。

Hieronymus Bosch - The Garden of Earthly Delights - Hell.jpg
By Hieronymus Bosch - This file has been extracted from another file: Jheronimus Bosch 023.jpg , Public Domain, Link

奇妙な異世界感。

ボスとそのフォロワー、そしてブリューゲル一世をまとめて見ると、この異世界感を共通項として持っている感じ。

最初に展示されていたオランダ絵画は、割と現世的世界観だったので、ドウシテコウナッタ感が大きいが。これって一般的な流行りの問題だったんですかね?

あるいは、今回、数少ない真作として来日した放蕩息子。

Boschverloren.png
By ヒエロニムス・ボス - Unknown, パブリック・ドメイン, Link

描きこんである色々なものに意味があって、疲れるほどである。

※詳細は、公式サイトの解説をどうぞ

見どころ|【公式】 ブリューゲル「バベルの塔」展

後ろの建物の白鳥の看板と上の窓から垂れている白い着物などからこれは娼館を表すとかとか。なんか左脳で絵画を見る感じ。

前提知識の無さに振り回されてしまったかも。

 

もっと虚心坦懐にキャラの面白さおかしさを楽しめばよかったかな。

 

付録 :旧約聖書 創世記 十一章

全ての地は、同じ言葉と同じ言語を用いていた。

東の方から移動した人々は、シンアルの地の平原に至り、そこに住みついた。

そして、「さあ、煉瓦を作ろう。火で焼こう」と言い合った。

彼らは石の代わりに煉瓦を、漆喰の代わりにアスファルトを用いた。そして、言った、「さあ、我々の街と塔を作ろう。塔の先が天に届くほどの。あらゆる地に散って、消え去ることのないように、我々の為に名をあげよう」。

主は、人の子らが作ろうとしていた街と塔とを見ようとしてお下りになり、そして仰せられた、「なるほど、彼らは一つの民で、同じ言葉を話している。この業は彼らの行いの始まりだが、おそらくこのこともやり遂げられないこともあるまい。それなら、我々は下って、彼らの言葉を乱してやろう。彼らが互いに相手の言葉を理解できなくなるように」。

主はそこから全ての地に人を散らされたので。彼らは街づくりを取りやめた。その為に、この街はバベルと名付けられた。主がそこで、全地の言葉を乱し、そこから人を全地に散らされたからである。

 んーと、石の代わりのレンガは使っているが、漆喰使っているね、ブリューゲル。なんか、意図はあったんだろうか?