cafe de nimben

見たものと、読んだもの

安彦良和『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』(角川書店/kindle)

なんか奇妙な話ですねぇと、我に帰ると思うのですが、読んでいる間はページめくりが止まりません。

絵にねじ伏せられた感が大きいです。

2001年から連載開始、2011年に連載終了して、この形にまとまっている。ファースト(1979年)から考えると、30年以上経過しているのか。

名言としてよく引用されるセリフの節々はそのまま出てきていて、クスリとさせられる。

新世紀エヴァンゲリオンが1995年。碇シンジアムロ・レイとの比較がよくされていた。改めて読んでみると、確かに似ている。いろんなところで丁寧に整合性が取られている。特に、アニメ版では触れられていなかった、シャアとセイラの過去編が描いてあるのは説得力が高い感じ。

 

変な作品だなと思うのは、

学生運動家としてのドズル

過去編の記述は、明らかに日本の安保闘争/学園紛争を下敷きにしている。70年安保の時に作者の安彦良和は20代前半なので、時代の空気としての影響を受けているんだろうなあ。ドズルの学ランは笑える。ドズルは、ちょっとバカだったりするが、情に厚かったり、最終的に特攻を選んだりするので、古き良きバンカラ日本人だ。

安彦良和 - Wikipedia

wikipediaによると、実際、学生運動していたみたいね。

ナチズムのカリカチュアとしてのジオン

ジオンがここまであからさまにナチ趣味だとは思っていなかった。「スペースノイド」は優良種なので、というギレン(なのか、オリジナルのジオン・ズム・ダイクンなのか。ジオンって、チェ・ゲバラ的なものなのか? 私がゲバラをあのTシャツ以外に知らないのでここはごめん)の演説の下敷きにある思想は、演説の時の会場の設えも含めて、完全にナチ的だ。

どちらの正義が正しいか、という対等な思想戦がない戦争。

しかも、「正しい」思想のジオンが、圧倒的不利な状況で戦争状態に入り、最初に乾坤一擲で相手を無条件降伏まで持っていくような戦いをし、最後に逆に物量その他で押しつぶされていく様は、真珠湾から敗戦までの日本の戦争の流れに近い。その「正しさ」に対する哀惜が流れているような気がする。しかし、アムロがいるので主人公側として通常は描かれる連邦は、ジオンのナチズムに対するカウンターとしての政治的「正しさ」は特に持たず、戦争ではあるが内乱の鎮圧くらいの格好で進めていく。冷戦時代の「民主主義 vs 共産主義」のような、どちらの正義が正しいか、という戦いとしては描かれない。

で、ニュータイプとは何なのか? という疑問

宇宙に出ることで、地球人とは違う感覚をもつ、というのは割とありふれているモチーフではある。例えば日本でマンガ・アニメでといえば、同世代だと1977年から連載が始まった竹宮惠子地球へ…』がすぐに思い浮かぶ。もちろん「ニュータイプ」ではなく「ミュウ」という別の呼び方ではあるのだが。ミュウは超能力者ですけど、星野之宣2001夜物語』(1985-86)の「タキオニアン」もIQなど能力に優れるが人間の範疇ですね。

 

 

(『地球へ』がうまく貼れないので許して)

 

で、アムロとかララァニュータイプだからモビルスーツの操縦がうまいって、モビルスーツ視点だとそうかもしれないけれど、それだけなん? というのがよくわからなくって。ザビ家の政争って、古代ローマ時代からの普通にある人間劇で、ニュータイプならではと思えるものはないですし。

良いところ

しかし、それを全部、リズム感のある進め方と、絵の力で押しつぶして最後までサクサクページを捲らせるというのは、ものすごい話ですよ。

シャア

何と言っても、シャアがかっこいい。なんでかっこいいのかよくわからないけどかっこいい。読者としては、出自その他からくる歪みを元に戻そうとして、ああいうへんちくりんな動きをするところに自分を重ねて、喝采しているのかもしれない。

少佐として軍団を率いているくせに一兵卒としてモビルスーツに乗って自ら戦闘したがるとか、知略でガルマを殺し、キシリアやギレンに取り入るとか、全く手段は選ばないし、しかもその目的も実はよくわからないという超変な人なんだけど、アムロよりもよっぽど主人公ですわな。よく考えたら性格は外交的なアムロなんじゃないかという気もする。だから同族嫌悪であんなに憎むんじゃなかろうか。しかも、描かれていないが泣きながら捨てて行ったセイラと一緒にいるし、自分をすりつぶしてようやっと手に入れたララァはすぐにアムロとの方が相性良くなるし、欲しいものを全部アムロに持って行かれた感が強いのかもしれない。私から見ると、アムロよりシャアの方がよっぽど女々しい。

爺さんがえらい。

デギンがえらい。才気に走るギレンやキシリアより、デギンの懐の深さ。ガルマとの絡みでただの老害と思っていてすまんかった。

レビル大将も然り。老害で食えない親父と思っていたら、やはりその地位にいるだけのそれなりの実力は持っていた、というのは嬉しい限り。若者の目に見えているものだけが、世の存在するものではない、というのはいい感じだ。

学生運動家から見たら、あの世代の爺さんって戦争がえりだものね。

ここら辺のは、『アリオン』という神々の戦いを描いたことで鍛えられていくものなんかな?

と数々の疑問はあるものの、一旦完結して見ると、なんかここで終わっていた方がいい気がするので、ファーストないしこの the originでガンダムは打ち止めにしたい感じ。

自分でも不思議だが、最初のお話のあとって、なぜか続編を見たくなくなることが多い。Blue Giantもそうなんだけどさ。

 

 

 

レアンドロ・エルリッヒ展:見ることのリアル@森美術館

二つ名は、鏡づかい、ですね。体験型アートとして楽しかったです。

基本的に、視覚認知を混乱させて、ユーモアを持って体験させるというもの。他のお客さんたちも、感心しているというよりも、みんな笑顔でした。

六本木だし、夜10時までやっているので、ノリで遊びに行くのがいいと思います。

www.mori.art.museum

作品リスト(PDF)

https://www.mori.art.museum/LeandroErlich2017/LE_work_list.pdf

鏡づかいの体験型アトラクション系アート

個人的に好きだったのは、「建物」「試着室」「美容室」。

f:id:nimben:20180105200245j:plain

人のお顔があると差し障りがあるので、私の撮った模型ですが。「建物」は、床に寝ると45度に傾いた大きな鏡のおかげで、垂直に立ったビルの外壁っぽく見えます、というもの。

みんな様々な格好をして写真を撮って楽しんでいました。海外での展示例。

Cmglee London Dalston House

 

そう、これは写真を堂々撮っていいんです。インスタ映えするしね。

なので、「これはアートではなくアトラクション」という人もいるんだろうなあ。私は楽しかったので、カテゴリーはどっちでもいいですが。

「試着室」は、試着室の中で通常鏡が置いてあるところに、鏡があったり素通しだったりして、合わせ鏡で無限に広がったり、と思ったら隣に人がいたり、という視覚認知を揺さぶるもの。「美容室」も同じ原理。

仲の良い人と徒党を組んで遊びに行くのが一番楽しそうだった。一人で行ったので、ちょっと寂しかったw

 

いいトリックアート的な、インスタ映えする写真が撮れますよ。 

写真だけだったけれど、生で見て見たかった

「シンボルの民主化」「溶ける家」。野外展示の大きなインスタレーションは、上記「鏡づかい」とは違って、これもまた目を眩ませるので楽しそうです。

シンボルの民主化

対象になったのは、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスの、オベリスク

9 de julio (Buenos Aires)

こいつの先端を「切り取って」、別の場所におくという、「シンボルの民主化

www.buenosairesherald.com

実際には取ったわけではなく、先を切ったように覆いをかけて、先の部分を別に作って置いているわけですが。

これの先端があったらそりゃ見たい、という感じです。マジックで東京タワーを消します、とかテレビ番組であったけど、そんな感じの外連味。

溶ける家

www.parisladouce.com

Maison fond — Wikipédia

家が溶けてるインスタレーション。「溶ける家」= Maison Fondですが、発音は Maison Fond = Mes Enfants = 我々の子供達、とかけているってのも面白い。

金沢21世紀美術館のスイミングプール、やっぱ生で見たいなあ。模型展示もあったのですが、それでは満足できかねる。

 

ELSA Speakで自分の発音の癖を確認する

一番大事なことは、毎日やること。

とりあえず「やる」ということに関しては、何も考えずにappを起動して、Lessonを受ければ良い。その結果に一喜一憂しながら進めて行く。

 

二番目に大事なことは、自分の現状に向き合うこと。

なので、まずはテストを受ける。

このテストのでは書かれている文章をマイクに向かって話す。10ほどの記事を読むと、様々な角度から自分の弱みがわかる。

テストは再度受けることができるようなので、月に一度くらいやって自信をつけていくと良いかも。

テスト後の利用方法→ Progressの活用

一度テストを受けると、画面表示が多少変わる。画面の一番下にメニューバーが表示される。"Skills" "Topics" "Dictionary" "Progress""Profile”の五種類。自分と向き合うのに一番大事なのはもちろん"Progress" だ。

この中は3つに別れていて、左から、EPS, AssessmentそしてWord Bankです。

Progressの中身 1/3: EPSで頑張ってきたんだなあと自分を褒める

f:id:nimben:20180114091743p:plain

Native Speakerを100%とした時にどれくらい近いかというスコアが出るので、それを励みにするってのもいいですね。

長くやればやるほど"Total Points Earned" がたまるっぽいので、嬉しくなる、はず。

Progressの中身 2/3: Assessmentで弱点をしる 

f:id:nimben:20180114091809p:plain

私は、語尾が弱くなるクセがあるのを自覚していたが、それはソッコーバレたw

語尾が弱くなるというのは、語尾の発音が落ちる、ないし有声音が無声化するというもの。前者は"I can" と "I can't" の区別が、後者は "card" と "cart" の区別がわかりづらいというやつ。

しかし、全く自覚がなかったのが、アクセントがない母音で使う弱い "a"。強すぎたりして、ダメですな。一番スコアが悪い。発音を曖昧に。

他は割と、口を大きく使えないために「もごもご」している系と思われるダメだし。

明朗快活な発音が必要。

十字砲火を食らっている感じ。

Progressの中身 3/3: Word Bankで間違えたものに再挑戦

f:id:nimben:20180114091857p:plain

lesson で、うまく発音できなかったものは、"Needed Work" として、ここに記録される。単語の発音、単語の強勢、会話の三種類。

 

最初のスコアとベストスコアが自分の実際の発音とともに保存される。

うまく発音できれば、"Mastered" に移動され、"Needed Work" から消える。

このWord Bank内で再テスト(”Retry") が可能。

その後の進め方

下段アイコンの一番左の「Skills」に移動すると、このテストの結果を前提に、「これはもうできているから征服済み (conquered)」の札が立ちます。そこはとりあえず後回し。まだ征服できていないところから潰しに行きましょう。

f:id:nimben:20180114092049p:plain

まあ、正しい発音をしているはずなのでダメと言われるとか、そういうのはあります。それは、AIのせいなのか、自分の耳のせいなのかはわからない。本当をわかろうと思うとネイティブに聞いてもらわないとしょうがないかなと思っていますので、あんまり100%の出来にはこだわらない方がいいと思います。手軽にできる、というのが一番の強みなので。

 

 

ELSA Speakで米語の発音矯正

米語の発音矯正にお役立ち。上級者向けだけど、使いやすいと思います。全部、米語でいいよ、というのであれば、(他は比べてないけれど)最強かも。

elsaspeak.com


ELSA Speak - Accent Reduction

ELSA Speak - Accent Reduction

  • Elsa Corp
  • 教育
  • 無料

 

知った経緯

ほう、いいのか、と思って、ホイホイ手を出して見ました。

第一印象

無料と書いてあるが、無料では上の階層のテストやトレーニングが受けられません。全機能をアンロックするためにはサブスクリプションが必要。えー、無料じゃないのか、と思って萎えていましたが、まあ、試してからの話だなと。

登録すると、使い方のオススメとして以下の三点がメールされてくる。

Tip 1. Test your voice. Find your mistakes.

Take Elsa's assessment test. ELSA will evaluate your voice and tell you where you need to improve.

 

Tip 2. Practice everyday.

Use Elsa every day for at least 10 minutes. People who practice daily with Elsa improved by 40% within their first 3 weeks.

 

Tip 3. If you get stuck on a word, just skip it.

If you cannot pronunce a word after several tries, just skip to the next word. Words you skip are saved to your Word Bank so you practice it later. Sometimes it is better to just take a break.

Elsaに話しかけてね、毎日10分やってね、うまくいかなかったらスキップしてね。

語学の王道ですね。とにかく習慣化が大事。ここで好感した。

ここがいいところ

早速やって見た。手順は単純。

  1. 起動する。
  2. コースがダウンロードされる(あまり時間はかからないが、Wi-Fi推奨)
  3. 単語ないし文章が書かれている。
  4. マイクボタンを押して、発音
  5. それをELSAが判定して、スコアをつけてくれる。間違えると、間違いやすいポイントを教えてくれる。
  6. 自分の発音も録音されているので、聴き比べができる(とても重要)
  7. 終わると、そのコースでのスコアと、累計レベルを知らせてくれて、褒めてくれる。

褒めてくれるのは嬉しいよね!

どうしても、自分は「発音したつもり」だけどできていない、というのを認めるのは難しいものだな、若さゆえの過ちというものを、ということになるので、腹は立ちますが聴き比べて把握することはとても大事。

逆で考えるとわかるのですが、英語で相手が話を聞いてあげようと思うのは、「何を言っているか、わかる」時です。これは「何を発音しているのか」「文法に沿っているか」「内容が妥当か」という三点セットが大事。で、発音が聞きづらいと、「内容が妥当か」にいくまでに予選落ちするんです。だから、発音超大事。

ちなみに、Google翻訳は、発音はあっているが、文法は結構微妙。内容は国語力の問題なので、語学という枠外で要研鑽。これってなかなかAIには置き換わらないと思いますけどね。

 

なんどやってもできない時もあるけどね! これは頑張ってミルフィーユのように積み重ねるしかない。語学は重き荷を背負って坂道を登るようなものです。

なかなかこのフィードバックがいいと思ったので、有償にすることに。The following subscription options are offer for ELSA Pro:

  • 1 month for $3.99
  • 3 months for $8.97
  • 12 months for $30
  • Lifetime for $299.99

ではあるのですが、終身会員に80% OFFの59.99USDで入れるというキャンペーンをやっていたので、Paypal経由で支払って利用。2年以上やらないと元が取れませんが、そういう追込みです、はい。

フェアのために、悪い? ところも

  • 発音は米語ベースなので、英語ベースがいい人には向きません。
  • 教えてくれるのはあくまでも英語で、日本語ではありません。
  • AIで判定しているらしく、インターネット接続環境ではないと使えません。
    ただ、待ち時間は短めで、しかもクイズの判定待ち的なワクワク感があるので、体感的にも問題ないかと。

多少ひとは選ぶと思いますが、オススメです。

おかざき真里『阿・吽』

言葉は阿頼耶識というこの世に形として存在しないものに器を与え、人に見えるようにする次元変換装置である。それにとどまらず、その形を人に伝え、広めるためにも使う。逆に、言葉は言葉として抽象化された時点で、非可逆圧縮されてしまうから、漏れ落ちた何かを拾って、元の形に戻すことが難しい。だから、言葉は使うが、言葉だけでは再現できないという業を背負う。

そう、そこでマンガという融通無碍のメディアで、視覚という補完機能を使って、阿頼耶識を再現するのだ、天才空海と秀才最澄の、それを。

平安の地獄を、どうしたいのだ、空海最澄

久々に、そういう口上はどうでもいいから読め! と言いたい作品だ。しかも連載完結していないから蛇の生殺しである。

主人公は、最澄空海。同じ遣唐使で唐に行き、各々が天台宗真言宗の開祖となる。ネタバレも何も史実だから、最初仲がいいが、最終的には袂を別つ。その2人のダブル主演。

で、最澄の出始めが良い。空海よりも7つ年長であることも含め、彼が先に出てくる。よく「秀才最澄」的な言われ方をするが、おかざき阿吽では、最澄も十分に天才としての描かれ方をする。

今は、6巻まで出ている。二人には、密を得たいという欲望があり、密に触れれば理解できるという自負がある。そしてまだ、二人とも得ていない。歴史から見ると、得たからといって、幸せなだけでなく、多くの不幸を背負うこともわかっている。さて、私がいきている間に、完結してくれるんだろうかね。

何れにしても、この時代は、地獄である。平安遷都。早良親王の祟り。飢饉。強盗。殺人。圧倒的な暴力。四苦である生老病死。人も人外も等しくその地獄を生きる。生きるか死ぬかの切迫感は、なかなか文字だけでは表せるものではない。

そこに、絵というフィクションでどこまで迫るか。

いや、グロは描こうと思えば描ける。うまく直接の表現からは外しているが、画面の外の地獄ぶりは、グロい。人はまだ、現代人から見たらケダモノである。サイコパスである。特に疑念なく、自らの欲望の元に、躊躇なく人は殺されていく。この時代に生きてこなかったことを喜ぶ程度には、それはグロく醜い。

しかし、醜いものと退避すべき、美しいものはどう描くのか。最澄空海という高僧の高みをどう描くのか。

絵ならではの表現として、口から、目から、耳から文字が流れ出し、無限の数の無限の長さのテープのような形をとり、それが人に絡みつく、というのがマンガならではだと思った。その一つ一つが、人を解放し、縛り、高め、貶める。

字が形をとり、命を持つ。

もちろんそれを荒唐無稽と笑うも良いだろう。しかし、依義不依語。意味に依拠して文言に頼らず。描いてあることに固執せず、描こうとした意味を理解し、その意味に依れと考え、感じていきたい。全く、こういう「描き手は好きに描くので、読み手は頑張って自分の思うように受け取って見よ、それでも満足させてやるぞ」という作品は大好物だ。

これとリンクする美術展:仁和寺と御室派のみほとけ

空海に呼ばれている気がする。なぜかというと。

特別展「仁和寺と御室派のみほとけ ―天平真言密教の名宝 ―」@東京国立博物館平成館

www.tnm.jp

で、仁和寺所蔵の国宝で弘法大師空海ゆかりの「三十帖冊子」が公開されるんですよー。空海が写して日本に持って帰ってきたもの。

正直、今まで空海の真筆は何度か見たけれど、あまり興味を惹かれなくて素通りしていた。見る準備が、できてきたかな?

 

もしかしてお好きかも?

岡野玲子陰陽師』(原作は夢枕獏

平安時代をベースに、皇室と呪いとを書いたマンガといえば、岡野玲子陰陽師』があるが、これがお好きな人は多分好き。 

橘逸勢空海に対するポジションは、本作の安倍晴明に対する源博雅だと思っているんだけど、どうかなあ。下『沙門空海唐の国にて鬼と宴す』だと、逸勢って、狂言回し&コメディリリーフなんだけど。

夢枕獏『沙門空海唐の国にて鬼と宴す』

 映画にもなるらしい。今年2月公開予定。

www.youtube.com

これは空海が絶対的な主人公なので、最澄のことはほとんど書かれていません。

しかし、コスモポリスとしての長安や、同時代人としての白楽天を描いているという意味で、いい補助線になると思います。