cafe de nimben

見たものと、読んだもの

香取神宮

下総一宮。ご祭神は経津主大神(フツヌシノオオミカミ)。

鹿島神宮武甕槌大神と一緒に、出雲の国譲りに終わる葦原中国平定を成し遂げた武神。

全体的に

鹿島神宮とは異なり、参道はまっすぐではない。右投手のスライダーのように途中から向かって左側に向かって曲がっていく。

一の鳥居から見て、奥宮は奥にはなく手前にあるというのも、ちょっと面白い。

木は、杉も多いが竹も多く、それがまた独特の感じがしてよい。ちなみにネコも多い。

香取神宮公式の境内案内はこちら。地図がわかりやすい。

katori-jingu.or.jp

 

参道商店街入口

参道商店街入り口。ちょっと観光地っぽくて、引く。

左手前の団子屋さん、おいしいらしいが、今回は時間がなくてスルーした。
こちらは、新参道。旧参道は、別にある。かなり細い道。

 

朱塗りの大鳥居(二の鳥居)

f:id:nimben:20181003153603j:plain

緑と朱色は合います。映えます。これは二の鳥居一の鳥居ではありません

一の鳥居は、利根川香取駅近くの津宮鳥居河岸にあります。そう、川に向かって立っています。経津主大神はここから、今の香取神宮があるところにいらしたとか。

そちらには行けなかったのが残念。

式年大祭御船祭は、12年に一度(毎午年:前回は平成26年/ 2014年)、香取からは、この一の鳥居から利根川を船で遡って行く。(鹿島も一の鳥居から出発)

御船祭 | 鹿島神宮

↑ 地図などあって、わかりやすいです。

 

また以下の鹿島神宮の公式ページのYahoo地図を使ってみると、香取神宮、息栖神社、鹿島神宮の位置関係がわかりやすいです。

周辺案内 | 鹿島神宮

 

ここをまっすぐ行くのが正しい参道の通り方なのですが、私は左に。先に、奥宮へ。

奥宮

奥宮への近道キャプション

奥宮への近道キャプション

結構急な坂道を登る。左手に、

竹!

竹!

登り切るくらいのところ、右手に飯篠長威斎の墓が見えたら、左手後ろに振り返ると奥宮の入り口。

 

奥宮。厳かな空気

奥宮。厳かな空気

奥宮本体。荒御魂。

奥宮本体。荒御魂。

ご祭神は、経津主大神の荒御魂。

粗相のないように、拍手は音が鳴らないように二礼二拍手一礼。

気がつかなかったが、鰹木が4本。(本殿は9本)ん、男女違う? 千木の様子はわからないです。和魂と荒魂で鰹木の数が違うとか??

要石

お墓に戻ったら、そのまま出ると、一般道っぽいところに出る。実はこれが、旧参道。片道二車線ギリギリくらいの、そんなに広くはない道。

そこを道なりに歩く。右手に酒屋はあるがスルーするもうちょっと歩くと、右手に、

要石への案内板

要石への案内板

要石の由来と、本体。ナマズを石棒で刺したとあるので、石突きが出ているようなものですね。

f:id:nimben:20181003143408j:plain

ちなみにこの辺りはスズメバチが出るそうなので、黒い服は止めておいた方が良いかも。

 

要石から山を降りて、元の参道に合流。参道のカーブ具合いいんですよ。

f:id:nimben:20181003143951j:plain

左がそのカーブ具合。ゆったり右に向いて行く。右は灯篭のアップ。鹿さん!

総門

f:id:nimben:20181003144138j:plain

工事中。真ん中が入るところ、左側が出るところと決まっている。

なお、右隣の神徳館の表門も保存修理中。

楼門

f:id:nimben:20181003144408j:plain

ほとんど鹿島と同じ形。揮毫は東郷平八郎

真ん中から見えているのが拝殿。

 

表側の仁王様の位置には鹿島と同じく平安武官。裏側は違う。

f:id:nimben:20181003144447j:plain

木彫りの阿吽の狛犬でした。白木の木が背景色の朱とあっていて良い。

 

拝殿

f:id:nimben:20181003144517j:plain

鹿島と、やはりよく似た作りと配色。

帰り際には、中でご祈祷をいただいていたかたもいらした。全部見えます。

現在の本殿は、元禄13年(1700)に徳川幕府によって造営。元禄時代ということは五代将軍綱吉の時代。

正面柱間が三間で前庇と短い後庇を加えた両流造(りょうながれづくり)の全国でも最大級のもので、黒漆塗、檜皮葺(ひわだぶき)。鹿島と違って権現造ではないのか。権現ではあるのだけど。

 

詳しくは、千葉県教育委員会のページをご参照あれ。

香取神宮拝殿・幣殿・神饌所/千葉県

 

鹿島と違って、本殿拝殿は一周できます。

まず手前右手に御神木。

f:id:nimben:20181003144827j:plain

 

拝殿の後ろには、本殿があります。本殿真横。鳩よけは付いていないですね。

千木が鉛直方向に切れているのがわかります。灯篭はナイス苔。

f:id:nimben:20181003145015j:plain

 

本殿と拝殿の位置関係。手前の千木がある方が本殿。

f:id:nimben:20181003145652j:plain

 

本殿の真後ろ。鰹木が9つ。奇数なので男神とわかります。

f:id:nimben:20181003145755j:plain

 

三本杉

f:id:nimben:20181003145949j:plain

平安後期の人、源頼義河内源氏二代目棟梁)が、願いが叶ったらこの一本の杉が三つに分かれると祈願したら別れた、といういわれがある。息子は義家、別名、八幡太郎。鎮西八郎為朝はこの100年くらい後の人だから、八郎違い。

最後、香取を後にするとき、二の鳥居からの空。心が晴れましたことよ。

f:id:nimben:20181003153522j:plain



いい旅でございました。

 

 

 

 

 

 

 

息栖神社(いきすじんじゃ)

東国三社巡りなので、今まであまり知らなかった息栖神社にご縁あって行ってきました。

海水の側で真水が湧くという、日本三大霊泉の一つ。

f:id:nimben:20181003135028j:plain

このように、海(水門)に面している。昔は海から船で参拝したのだろうね。

この一の鳥居の両脇に一つずつあるのが霊泉「忍潮井(おしおい)」。

f:id:nimben:20181003135110j:plain

神功皇后3年(194年)に作られた、と言われる。元々は日川地区から今のところに移ってきた息栖神社であったが、取り残されて悲しがっていた男女一対の瓶が、神を慕ってやっとこの鳥居のところまでやってきたという伝説。

日川は氷川ともされ、氷川神社とも関連が??

 

f:id:nimben:20181003132753j:plain

大きな神社でないので、社務所に人が少ないこともあり、御朱印をいただくなどしようとすると結構大変な場合があるので、心に余裕を持って行きましょう。

 

二の鳥居

f:id:nimben:20181003134939j:plain

樹齢千年とも言われる御神木の夫婦杉など、小さいながらも見所あります。

f:id:nimben:20181003134659j:plain

 

なお、境内稲荷神社に、お猫様が!

f:id:nimben:20181003134858j:plain

交通は、バスツアーなどに任せるのが安心かも。ちょっと初見殺しな場所なので。

 

おまけ

交通などは、こちらをご参考まで。

www.kamisu-kanko.jp

鹿島神宮 その2/2

常陸国一宮。ご祭神は武甕槌大神タケミカヅチノオオミカミ)。

香取神宮の経津主大神と一緒に、出雲の国譲りに終わる葦原中国*1の平定を成し遂げた武神。

 

境内

鹿島神宮の社域は70ha、東京ドーム15個分。といっても、奥宮から左右に、要石と御手洗池があるのを例外として、二の鳥居から本殿、奥宮まで一直線。

杉を主体とする林の中にあり、空気感は最高でした。 

一の鳥居

f:id:nimben:20181003100853j:plain

駐車場のすぐそばでわかりやすい。白木。

前にあった石製のものは、平成23年/2011年の東日本大震災で倒壊。平成26年/2014年に境内の杉を材料に再建。

詳しくはこちらをどうぞ。

大鳥居再建 | 鹿島神宮

 

ちなみに平成25年/2013年に、大船津一之鳥居という朱色の鉄製の水中鳥居が完成。

潮来インターチェンジを降りたところで、ちょっと見えた。江戸時代、鹿島神宮へは日本橋からの水路で行くのが一般的だったということで、海側から入るのが自然だったんですね。面白い。

 

楼門

重要文化財

f:id:nimben:20181003101258j:plain

お寺だと仁王様がいるところは、左右とも平安武官が弓を持ってお守り。

その裏は、杉の輪切りに、雷マークと太陽、月で、天照大神と月読さんのシンボルデザイン。徳川家繋がりのせいか、ちょっと東照宮みがある。

f:id:nimben:20181003121835j:plain

※金網で見づらくて申し訳ない。楼門の武官の裏側。左が月読さん、右が天照大神さん。

杉の輪っか、稲妻が武甕槌大神、左の白丸が月(=月読さん)、右の赤丸が太陽(=天照大神さん)

f:id:nimben:20181003101845j:plain

楼門の中央出入り口。朱雀さん、かっこいいです。

 

二郎杉

f:id:nimben:20181003121855j:plain

巨木大好き。

 

高房社

楼門を入ってまっすぐちょっと左側。

f:id:nimben:20181003123405j:plain

拝殿へのお参りは、まずはこちらにお参りした後で、という習わし。左奥は「仮殿」

現在奥宮になっている旧本殿から御霊を移し、旧本殿建物を奥宮に移設した時に「仮に」置かれたもの。仮殿ですが、移動はあったものの壊されておらず、そのまま残っているっていうのは面白いですね。

 

拝殿、本殿、御神木

f:id:nimben:20181003103231j:plain

高房社で右に90度回頭すると、拝殿。その後ろが本殿、そして高さ40mにもなる御神木。香取神社は楼門からまっすぐ行くとそのまま拝殿だが、90度回頭するのは面白い。神様は、北への備えのために、北側を向いているという。

写真は、本殿の横から。よく見ると鳩よけの紐が垂れているのがわかる。

御神木は先ほどの二郎杉より先輩の模様。

 

1619年に、徳川第二代将軍家忠が寄進した。権現造。権現造の基準は東照宮だが、鹿島神宮で作ったものを洗練していって1636年に三代将軍家光が日光東照宮を作るというように続いているのではなかろうか。

東国の武の神なので、徳川将軍家の寵愛があっても全然不思議じゃない。実際、のちに触れる奥宮は、家忠が寄進する前の本殿で、家康が関ヶ原の戦い戦勝記念に寄進したものを移築したもの。とはいえ、鹿島神宮と徳川家のつながりの始まりがなんであったかは、ちょっと調べてもわからなかった。1590年に家康は秀吉に江戸に移封されるのだが、その時に武神である鹿島香取と縁を結んだというのが自然ではあるが。

のちに水戸藩もずっと鹿島神宮を寵愛している。

kashimashi.info

そこから真後ろに振り向いて、祈祷殿に向かう。こちらに朱印帳をお預けする。本殿と奥宮の二種類いただける。後で番号札を持って引き取るという洗練されたスタイル。

ここからは、奥宮まで一直線。左手にさざれ石、鹿園があるので、こちらもちょっと寄ると良いです。ここでも鹿は神鹿さん。

f:id:nimben:20181003103745j:plain

森の感じが伝わるといいのだけれど。

奥宮

f:id:nimben:20181003105100j:plain

武甕槌神の荒御魂を祀る。(本殿は、和御魂)

荒御魂なので、二拍手は音がしないように。

建物は元は本殿だった家康奉納の建物(1605)を、今の本殿になった時に移築(1619)したもの。煌びやかさはないが、その分、凄みを感じる。檜皮葺の屋根の緑も良い感じ。

 

 

本殿前側が長く、後ろがわが短い。

f:id:nimben:20181003112108j:plain

 

奥宮の後ろの御神木。

f:id:nimben:20181003112133j:plain

 

奥宮は、参道に対して正面を向いている。ここの横を通ると要石へ。

 

要石

こういう森の中を歩いて行く。靴は是非、歩きやすいものを。ピンヒールだと無理です。また、鹿が驚くので、犬はダメなエリアも結構あります。奈良公園では犬は見なかったなあ、そういえば。

f:id:nimben:20181003105459j:plain

要石150m手前のレリーフ。おそらく安政地震の錦絵からデザインヒントを得てる

鹿島神宮要石(凹)

意外と小さい要石

要石の由緒

水戸光圀が要石を掘らせた伝説:

kashimashi.info

 

ここからまた180度向き直って、まっすぐ参道を突っ切って行きます、鹿島の七不思議の一つ、御手洗池。

 

御手洗池

御手洗全景。覆いかぶさるような巨木と緑の強さが印象的

ここで身を清め(=潔斎)してから昔はお参りしたそうです。が、その泉の透明度!

御手洗池。この透明度!

どれだけこの池の中に入っても、水位が乳を越えないという七不思議の一つ。

 

祈祷殿

タイミングがうまく合ったので、ご祈祷を受けました。30分おきに15分ほど開催されます。

祈祷殿の中に、拝殿のようなものが丸ごと室内に設えてあり、白木の香りがまだしていて気が引き締まる思いでした。2014年に今の祈祷殿が出来たばかりなので、かなり新しいのね。祈祷殿ができる前は、本殿でご祈祷していただけていたそう。それはそれで良いですね。

祈祷殿の中には、香取神宮と船で行き来する様子や、横綱土俵入り、羽生竜王戦のポスター、安政地震の錦絵など、ミニ博物館と化しておりました。綺麗なおトイレもあるので、立ち寄られると良いと思います。

 

おまけ: Google Street View 

なお、Google Street View でのバーチャルツアーはこちら。赤いちゃんちゃこみたいなのを着ておられるのは、ボランティアの説明の方です。

www.google.com

 

*1:しかし、「葦原中国」=「あしはらのなかつくに」という言い方って、指輪物語(ロード オブ ザ リング = Lord of the rings)の middle earth = 中つ国なので、指輪物語の翻訳者ってすごいですね。ファンタシーというより本当の神話のように翻訳しているってことだもの

鹿島神宮 その1/2

出雲大社に行ったので、関連して鹿島神宮香取神宮に行きたくなった。

 

鹿島さんと言えば、鹿島立ち

色々と今年はあって古いものが色々終わったのだけど、では区切りをつけて新たに出発するぜということで、鹿島さんに行こうと思ったのですよ。

絹本著色鹿島立神影図

Kasuga Deities Departing from Kashima Shrine (Kasuga Taisha).jpg
By Nijō Eiin 二條英印 - http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1258092173798/index.html, パブリック・ドメイン, Link

鹿島神宮から春日大社に、神鹿に乗って旅を始める武甕雷神)

 

なんとなく、2017年の春日大社展@トーハクからの一連の流れが一区切りな感じ。

行った甲斐があって、とても楽しうございました。

 

 

 

個人的な流れ

春日大社展をみる

御祭神の四神のうち、武甕槌大神鹿島神宮)/経津主大神(香取神宮)が東から鹿に乗ってやってきたと知る。(それで鹿って神のおつかいなのねと初めて知る)

nimben.hatenablog.com

 

→ 春日大社に行く

緑に癒される

nimben.hatenablog.com

 

→ 出雲大社に行く

大国主命と交渉して国を譲らせた交渉神が、天照大神から遣わされた武甕槌大神/経津主大神だと、頭の中で繋がる

nimben.hatenablog.com

 

→ では、鹿島神宮香取神宮に行ってみようと思い立つ。

交通

バスツアーがおすすめ

行くのは、バスツアーを利用。東京駅から約80分で鹿島神宮鹿島神宮から30分で息栖神社、息栖神社から30分で香取神宮香取神宮から約80分で東京駅、という感じ。

3社を同時に回る「東国三社めぐり」をするなら、これが一番コストパフォーマンスが良い。息栖神社はレンタカーやタクシーだと行きづらそう……

定期高速バスもあるよ

なお、鹿島神宮関東鉄道バスなどの高速バスで、東京駅ないしTDRから行ける。

kantetsu.co.jp

時間帯にもよるけど、多いときは10分に一本くらい。2018年現在の料金は1,830円。

 

由緒など

設立は神武帝元年にまで遡るので、約2700年前。日本の中でも屈指の古い神社。

藤原氏氏神として、春日大社に祀られている武甕槌大神春日大社には、わざわざ鹿島からお越しいただいたことになっている。(香取神宮の経津主大神も後から参加)

 

鎌足が藤原姓をいただくまでは、中臣氏。説明ボランティアの方の説によると、中臣氏はもともと鹿島神宮近辺の出身だったのではないか、とのこと。(おそらく、日本の古代史研究家で、『『常陸国風土記』の世界 古代史を読み解く101話』などの著書もある筑波大学名誉教授の井上辰雄氏の説)

「常陸国風土記」の世界―古代史を読み解く101話

「常陸国風土記」の世界―古代史を読み解く101話

 

鹿島神宮公式サイトによる由緒

御由緒・御祭神 | 鹿島神宮

 

鹿島神宮の祭儀と空間構成について

https://www.jstage.jst.go.jp/article/aija/59/459/59_KJ00004220827/_pdf/-char/ja

※日本建築学会訓画系 論文集 第459号, 109−117,1994年 5 月

常陸国風土記によると、元々は武甕槌大神ではなく、「香島天之大神」が祀られていたらしい。

鹿島神宮の祭神がタケミカヅチノカミに定着する以前の、『風土記』の世界に描かれた香島神は、武神としての側面も見られるものの15)、それよりも水の神・航海の神・豊饒をもたらす神としての複合的な性格をもち、なによりも香島の地方神で、託宣を下す神であった。

古代史は歴史書を作る時に色々な思惑があるので、「諸説あります」が多いんだろうな。

文化財「韴霊剣」

平成30年/2018年に国宝に制定された「韴霊剣」(ふつみたまのつるぎ)が宝物殿にある。今は休館中。このため、今回は見に行けなかった。

再開の時期は公開されておらず、現在は茨城県立歴史館で見ることが可能らしい。

www.rekishikan-ibk.jp

いや、2018年10/1−11/30はおやすみだそうで(泣)

 

デニスEテイラー『われらはレギオン1 AI探査機集合体』早川書房

今読みたいSFってこうよね、というお話だった。 

われらはレギオン1 AI探査機集合体 (ハヤカワ文庫SF)

われらはレギオン1 AI探査機集合体 (ハヤカワ文庫SF)

 
われらはレギオン2 アザーズとの遭遇 (ハヤカワ文庫SF)

われらはレギオン2 アザーズとの遭遇 (ハヤカワ文庫SF)

 

 

一応三部作完結編とされるものは、紙の版は発売中。Kindle版は10/15発売予定。

われらはレギオン 3: 太陽系最終大戦 (ハヤカワ文庫SF)

われらはレギオン 3: 太陽系最終大戦 (ハヤカワ文庫SF)

 

 

ギオン。ローマの軍団というか、2000頭の豚に取り付いたマルコによる福音書の悪霊というか、最終的にどっちの意味で使われるだろう?

 

原題は "We are Legion (We are Bob)" 。え、Bobという固有名詞なのに "We are" で受けるの?

そう、それにはきちんと理由がある。

 

IT社長であるBobが死んでしまったのだが、それがデジタルコピーされて約1世紀後にコンピュータ上の思念体として蘇る! しかも、デジタルなので自分のコピーを作成可能。だから We are Bob。でもコピーされたBobは100%同じではなく、少しずつ性格は異なる。あるものは……いや、止めておこう、今に立ち位置を置いて、AIでデジタルコピーできたらというところから未来を描いてみるというのは、とても面白い。

 

ボブシリーズは、多少キャラクターは異なるが、ジョークが好きで前向きな性格ということは共通している。もちろん体がなくなってしまったことは悲しいし、自分がどういう立場に置かれていて、どのようにこの訳の分からない状況からサバイブしていくのか、というのはハラハラする。

ハードSFかと言われたらそうでもないと答えるが、逆にその分、軽妙さがあり、現在のネット社会からの延長の作品という面白さがあるので、(全部読んでないけど)おすすめです!

3巻分読めたら、ネタバレありで、ちょっと描いてみよう。