cafe de nimben

見たものと、読んだもの

クリスチャン・ボルダンスキー『Lifetime』@国立新美術館

お盆が近いせいか、死というか冷凍された過去を解凍するような展示会のように見えた。

この直後、塩田千春を見にいったのだが、なんとなく繋がっているような感じでよかった。死と不在と記憶。

どちらの作家さんも初見で、予備知識なし。

クリスチャン・ボルダンスキー『Lifetime』@国立新美術館 

ボルダンスキーの展示は、展示室に入った瞬間の暗さからして、死を思い起こさせるものだった。

たくさんのぼんやりとしたモノクロ写真、祭壇として飾られたり、長方形に飾られたりする。どうしても、IWMのホロコースト展示映像が連想された。 『保存室』というコートが単に大量に吊るされているのは、ガス室送りになった人たちのそれを彷彿させる。

そんな中で、ちょっとかわいい死神が影絵で示される。誰かの悪意で戦いの末に敗れるというよりは、幼児が無邪気に虫の頭を引き抜くような、そんな圧倒的な無力感に出会ってしまうような死。

その直後に、現れる巨大な『ボタ山』もそう。たくさんの同じ色のコートがボタ山のように積み上げられる。廃棄物としての遺体。

懐かしいあの人の記憶、ではなく、人がモノにされてしまうという即物的なマクロな死。死という運命に会ってしまった、というような。

その後に展示される、『アニミタス(白)』や『ミステリオス』などは、死んで、いったん融けて、霊とか何かになった後に人類のいない荒涼とした下界をみているような感じだった。人がいなくなったが、その香がかすかに漂って消えていく様子を観察するような。

自分にとってのみ通じる景色ではないのに、自分の極々私的な所に刺さっていくというのは、なかなか面白い。

 

美術手帖による記事。展示の写真も豊富。

bijutsutecho.com

 

今回(2019年)の展示に関するインタビュー

bijutsutecho.com

 

2016年の庭園美術館で行われた大規模展示の際のインタビュー

bijutsutecho.com

 


クリスチャンボルタンスキー Lifetime 30

 

ボタ山を作っているところなど


クリスチャンボルタンスキー Timelapse

 

 

 国立新美術館の公式ページ

www.nact.jp

 

IWM Londonこと帝国戦争博物館 London

Vauxhall で降りたら、考えるのは二つ。Tate Britain とIWMこと帝国戦争博物館のどちらに先に行くか。

ついたのが9:30ごろ。開館はどちらも10am。となると待つのがだるいので、遠い方から攻める。となると、IWMである。

 

 

帝国戦争博物館は、すごかったのだ。体験型、戦史博物館といおうか。

 

外観と概要

f:id:nimben:20190324095357j:plain

IWM London with 15 inch naval guns

 

f:id:nimben:20190324095700j:plain

ベルリンの壁

帝国戦争博物館の概要 

IWMは5ヶ所にありますが、全てがロンドンにあるわけではありません。

ロンドンにあるのは、以下の三つ

ロンドン以外に、後二つ

IWM Londonは、第一次世界大戦から現在までのイギリスが関わった戦争の歴史を展示している。

 

吹き抜け

入った瞬間0-3階までの吹き抜けで著名なものが展示されている。

ダンケルク』でも有名なスピットファイアに、第二次世界大戦でドイツ軍のロンドン爆撃に使われたV1、V2も。ソ連の戦車T34なども。

f:id:nimben:20190324100410j:plain

スピットファイア

 

f:id:nimben:20190324110836j:plain

V1, V2, ハリアー

フロアプラン

f:id:nimben:20190324104511j:plain

floor plan

0Fが、第一次世界大戦。「世界大戦」という概念がなかったところの理解から、泥沼の塹壕戦、それから和平会議までを描く。

1Fが、第一次世界大戦後から、第二次世界大戦終結まで。

2Fが、1945年から2014年まで。第二次世界大戦後から9.11くらいまで。(911は2011年だから、そのちょっと先まで)

3Fが、特別展

4Fが、ホロコースト

 

選べと言われれば、0Fの第一次世界大戦と4Fのホロコースト。どちらもインパクトがすごかった。

 

1F: 第一次世界大戦 

日本から見ると第一次世界大戦はあんまり大きくない。少なくとも本土が直接攻撃された第二次よりは。このため、今ひとつ「世界大戦」というのがよくわからない。

 

複雑に入り乱れる諸国の思い

1870:普仏戦争(この過程でドイツ帝国誕生。フランス破れる。恨みが残る)

1882: 三国同盟(ドイツ(独)、オーストリアハンガリー(墺)、イタリア)

1887:独露再保障条約

1890:独露再保障条約更新せず、独墺同盟(ドイツが、協調先をロシアからオーストリアハンガリーに変える)

1892:露仏同盟(ドイツに振られたロシアは、ドイツの仇敵フランスと組む)

1902:日英同盟(英「栄光ある孤立」政策の破棄)

1904: 英仏協商

1905: 第一次モロッコ事件:独仏緊張高まる

1907: 英露協商(これにより、英仏露の「三国協商」なる)

1908: 墺、ボスニアヘルツェゴビナ併合。露に、墺への敵対心醸成

1911: 第二次モロッコ事件:独仏緊張激化。英仏接近。

1911: 伊土戦争(1912まで。イタリアとオスマン帝国の戦争。オスマン帝国弱体化露呈> 第一次バルカン戦争へ)

1912: 第一次バルカン戦争(1913年まで。露の後ろ盾でバルカン同盟がオスマン帝国と。オスマン帝国敗北し、欧州権益をほぼ失う)

1913: 第二次バルカン戦争(バルカン同盟の中でブルガリアが分け前を不服として、バルカン同盟のセルビアギリシアを襲ったもの。内輪揉めのはずが、ルーマニアオスマン帝国ブルガリアに参戦するという泥沼に。コソボ紛争の遠因)

1914: セルビアで、墺の帝位継承者フェルディナンド大公が爆殺される

墺は、セルビアに対する緊張を高める > 独墺は連携することを同意「白紙小切手」

対して、仏は露に、対墺強行路線を迫る。セルビアは露を頼る。露は対墺動員をかける。

墺は、セルビアに宣戦布告、その後露に宣戦布告。

独は、露に宣戦布告、その後、仏に宣戦布告

英は、独に宣戦布告

という感じで、泥沼が始まる。(大戦中もまた刻々と力関係が変わるので複雑にバタフライエフェクトのようにぐるぐるします。最大はロシア帝国が倒れてソ連が誕生することですが)

 

というのは、複雑怪奇でわからないわけです。この年表読むだけでも、ややこしくないですか?

独墺 vs 英仏露 という単純な図式じゃないんだよってのがわからないと、第一次世界大戦はわからない。 

 

ということで、すごいのがIWMの見せ方。

当時の本物ないし、正確なレプリカ。ブツの事実で語る。どういう聖戦だったか的な装飾はほぼなし。なるべく見る人に自分で判断させるように。悲惨だったところはあまり隠さず、ありのままっぽく。

書籍デザインでいうところのジャンプ率が高く、大事なところとそうでないところを明確にして、本筋を外さないようにする。

言いたいところは、メリハリの効いた短めの動画で。

例えば、戦前の政治状況。戦争前は列強バラバラだったが、ドイツとオーストリア=ハンガリー帝国が組み、対抗して、フランスとロシアが組み、長年の宿敵だったイギリスがフランスと組み、と、ドイツ組みとそれ以外に世界が分かれた様子が、とてもわかりやすかった。

これらは、テーブルに映し出すタイプ。プロジェクションマッピングなどを駆使し、手を動かすと反応するなどのインタラクティブな感じを随所に見せ、観覧者が飽きない工夫。ここは、というところは、16:9のモニタを横に三面で並べたものなどで映す。

しかも大筋とは外れたところは、オプションとして。大筋はシネマのようなスクリーンや三次元の体験型としてと言うメリハリもある。

 

また、体験させるという見せ方も多い。

塹壕のレプリカの中を歩かされたのはなかなかすごい体験でした。『西部戦線異常なし』を見て、なんとなくわかった気でいたが、歩くとまた違う。それまでの展示で、いかに塹壕で膠着したかを予習したからもあると思うが。たまに音がするのよ。軽い銃声とか。本当にはジメジメしていなかったからそこまでではないが、雨水がたまった塹壕にというと、いやーんな感じが体験できておススメです(イヤミスかよ)

 

塹壕戦で膠着、泥沼化、毒ガスや戦車などによる、さらなる兵器の開発、民間人の犠牲など。

こんなに泥沼なんだとは知らなかった。

そして、第一次大戦が、列強の講和会議で終わる。

と、ヘトヘトになるほど、これが0階だけであるのだ。

 

1F: 第一次世界大戦後から、第二次世界大戦終結まで

これ、すごいなと思ったのが、モータリゼーションについて展示しているんですよ。

モータリゼーションがあったからこそ、各種機動力が増して、第二次世界大戦があんな戦い方になったと示す。

戦争を示すのに、兵站を示すのがプロと言いますが、さらにその手前のことを見せていくのが、またキューレーターがすごい。

 

インドでイギリスと交戦しているので、ちょっとだけ日本コーナーあります。

当たり前ながらイギリス視点なので、欧州戦メインですが。

f:id:nimben:20190324105626j:plain

エニグマ / enigma

2F: 1945年から2014年まで。

現代戦の装備とか。個人的にはこれが展示されていると言うのが、イギリスにもインパクトを与えていたのだなと。

f:id:nimben:20190324111453j:plain

9.11の瓦礫

4F: ホロコースト

で、出色はホロコースト

これも統計だけでなく、個人の記録や証言、証拠物品、精巧なレプリカ。ゲッペルスの演説の動画、アウシュビッツの写真と真っ白なジオラマ、列車が着いてからガス室まで。

情け容赦なく、死体まで含めて、事実だからしょうがないよねと映し出す。

 

流石にここまではホロコーストのことを知らなかったので、かなりショックでした。

4Fだけ写真は禁止なのですが、禁止でなくても撮れない撮りたくないでも目は離せないと言う沈鬱な事実の列挙。

 

キューレーターは、大人、なんだと思う。

いろんな見方があることを許容する。批判があったことも書く。逆にそれが、複数の視点を生み、物事を立体的に見せる。反論も書くことで、持論はそれよりも強いことをさりげなく見せる。謙虚に見せた自信。事実に語らせる容赦なさ。

この勁さが、世界帝国を生んだのかな、と戦争だけでなく物事の語り方の勉強をさせてもらった感じ。

 

前にも書いたTate Modern (今回は行けなかった)でもそうだけど、イギリスの博物館のキューレーションは半端ないです。おれは俺の考えでこう補助線を引いてみたぜ、どや、俺の意図がわかるか? と挑戦させられる感じが、すごくいい。観覧者との戦いっぽくて。

 

蛇足

フランスのアンバリッド内にある軍事博物館的な武器や鎧を見たいなら、ロンドン塔のロイヤル・アーマリーズにいくのが良いみたい。

料金は、ロンドン塔入場券に含まれる。

royalarmouries.org

 

あれ、パリの軍事博物館のBlog書いた気になって書いていないな。

ホーム | Musée de l'Armée

↑ 日本語版

 

L'hôtel des Invalides オテル デ ザンヴァリッド*1内にある、軍事博物館。

だいたい12世紀から現代までカバー。圧巻は0Fの武器、鎧の展示。

f:id:nimben:20111030222118j:plain

フルアーマー

私が訪れたのは2011年で、この時は改装中で縮小運転だったんですよね。それでも上記のような鎧や武具(なぜか日本の鎧もあった)が陳列されていました。

上階には太陽王ルイ14世フランス革命ナポレオン戦争、世界大戦、そしてシャルル・ド・ゴールなどなど。

今は、Webも改装されてわかりやすくなっていますね。

お隣のドーム協会にはナポレオン一世のお墓もありますので、歴史好きの人は訪れてみるのオススメです。

 

 

*1:しかしカタカナ表記は辛いな。発音に忠実ならロテルデザンバリッドと一息で書かないと厳しいし、意味で分けると、ロテル・デ・アンヴァリッドと書きたいが、発音的にザンヴァリッドになるので、ロテル・デザンヴァリッドとなって意味が外れる。オテル デ ザンヴァリッドは妥協の産物なんでしょうね

Adam McKay 『バイス / Vice』2018米

題名を、悪徳のViceと、副大統領のVice PresidentをかけたVICEにしたことと、クリスチャン・ベイルの演技はよかった。

ベイルって、議員になったばかりの三下的な感じと、息子ブッシュから事実上の全面委任を受ける時の悪い表情が、本当に同一人物が演じているのかという感じ。 


🎥 VICE (2018) | Full Movie Trailer | Full HD | 1080p

 

『マネー・ショート / The Big Short』でクリスチャン・ベイル/Christian Baleと組んだアダム・マッケイ監督が、コンビ再び。

シリアスなディック・チェイニー元副大統領批判の映画なのかと思ったら、悪ふざけ映画ですね。おふざけなんで、許してちょーだい、ということなの? チェイニーが存命だから? 監督の意図が汲めなかった。

チェイニーの悪徳を暴くというなら、もっとそのように。その時の人々を誇張して笑いのめすならそのようにすればよかったのに。

うーん、よくわからない映画でした。

 

ちなみに、チェイニーがCEOを勤めていたのは、石油掘削サービス会社のハリバートン社(Halliburton Energy Services)。ハリバートンとは言っても、カバンのゼロハリバートンとは無関係。

 

 

ブラッドリー・クーパー『アリー/ スター誕生 / a star is born』2018米

ブラッドリー・クーパー / Bradley Cooperの初監督作品。主演も務める。

というより、レディ・ガガ/ Lady Gagaの初主演作品という方が通りが良いか。

 

ちょっとダレ場があるっちゃあるけど、ガガの歌で全部持ってくから、ずるい。キャスティングの勝利なので、戦略的に正しいんだけどね。

 


映画『アリー/ スター誕生』主題歌スペシャル映像【HD】2018年12月21日(金)公開

おすすめです。

 

どうオススメかはネタバレになるので隠しますよー

続きを読む

ピーター・ファレリー『グリーンブック / Green Book』2018米国

黒人差別を描く映画の典型の極みという感じがする。ハリウッド的どストレート。

2018年のオスカー作品賞受賞。


GREEN BOOK Trailer (2018)

普通に考えたら、オーソドックス過ぎるが故に退屈極まりない映画になるところが、そうで無くしたのは、役者の力。

でぶでぶに太った役作りのヴィゴ・モーテンセン/Viggo Mortensenという無知で粗暴だけど気のいい用心棒と、浮世離れしたジャズピアニストを演じ、前年に2016年公開作『ムーンライト/Moon Light』でオスカーを得ているマハーシャラ・アリ/Mahershala Aliの力だろう。

ヴィゴは、何と言っても『ロード・オブ・ザ・リング』が名演だった。

アリは、実はいろいろ出ていることを後で知ったが、何と言っても『ハウス・オブ・カード』のネゴシエーターがよかった。

二人とも名役者です。

あんまり難しく考えず、バディームービーとして見るといい感じ。

 

ジャズ的に

残念ながら私はこのドン・シャーリーは知らなかった。

聞いてみると、繊細で端正な感じですね。


Don Shirley - The Very Best of Don Shirley - The Piano Jazz Legend

 

この頃はジャズの黄金期で、だいたいこういうメンツが現役でやってた頃です。

ジャズピアニストというと私が一番好きなのはビル・エバンスなのですが、彼の代表作である "Waltz for Debby" が1961年なので、ほぼ同年代の人。

 

56年、Round About Midnight / Miles Davis

56年、Saxophone Colossus / Sonny Rollins

57年、Blue Train / John Coltrane

58年、Moanin / Art Blakey

58年、Somethin' Else / Cannonball Adderley

59年、Kind Of Blue / Miles Davis

58年、The Scene Changes / Bud Powell

60年、Portrait in Jazz / Bill Evans

60年、A Night in Tunisia / Art Blakey

61年、Waltz for Debby / Bill Evans

61年、Thelonious Monk with John Coltrane

61年、Someday My Prince Will Come / Miles Davis

62年、Interplay / Bill Evans

 

#録音年ベース 

 

時代

1962年の実際の話をベースにしたフィクション。

アメリカはケネディ大統領の時代。ドクターシャーリーが電話をしたのはその弟のロバート・ケネディ司法長官。

なので、絵とは違って、もっと冷戦真っ只中の緊張感溢れる時代だった模様。

 

公民権運動がらみだと

厭戦気分から始まるフラワームーブメントは60年代後半。なので、『グリーンブック』の時代は、サイケとLove & Peaceの時代の前ということになります。

 

なので、この映画『グリーンブック』は、当時のリアル世相からすると、かなりおとぎ話よりにした雰囲気のものだとわかる。まあ、政治が殺伐としていたとしても、のほほんと生きていてはいけないわけじゃないから、こういう空気作りを含めて作品としての作り方の範疇のうちではあります。

それの善し悪しはあるようで、スパイク・リーが批判をしているとか。

courrier.jp

 

映画として何を楽しむか、というのを突きつけられますね。

他人事でない話題ではあるが、かといって別の国の過去の話にそれほど理解感を持てるかというと現実的には難しい。

なんか、政治とプロ野球の話はしたらダメ、という系の話題かも。