cafe de nimben

見たものと、読んだもの

国立新美術館開館10周年 チェコ文化年事業 『ミュシャ展』@国立新美術館

おめあては、『スラブ叙事詩』の19点の作品群。ひとつの大きさが木造二階建ての一戸建ての大きさだと思えばいい。これは生の迫力をみるに限りますので、おすすめです。

www.mucha2017.jp

ミュシャ展|企画展|展示会|国立新美術館 THE NATIONAL ART CENTER, TOKYO

 

展示構成

二部構成。

チェコ国外では世界初の『スラブ叙事詩』20点がいきなり展示されている前半。歌でいうといきなりサビから始まる感じ。 

その圧巻を越えた先に、いわゆる『ミュシャ様式』のポスターやリトグラフが並んでいる後半。

だが、実際は19世紀末にパリでグラフィックデザイナーとしてアールヌーボー(art nouveau)にも大きな影響を与えた時代の最先端を行くアルフォンス・ミュシャは後者の時代であり、財政的に安定したところで汎スラブ民族主義の神話を描き連ねるが時代遅れともいわれてしまう後半生が前半で展示されていることになる。

絵柄が前半と後半ではかなり違うので、このふたつをつなぐために、11分のNHKエデュケーショなる作成の紹介動画が、展示会場内でループ再生されているから、これは場内で見ておいたほうが混乱しないとおもいます。ぼくは混乱したので。

前半:スラブ叙事詩

大きさの迫力

構成は、いきなりハイライト『スラブ叙事詩』20点が並んでいるという、歌でいうといきなりサビから始まる感じ。感覚はほぼ住宅展示場。最大のものが、高さ6.1 x 幅8.1 m。だいたい木造2階の一戸建てをみるような大きさ。以下の設置タイムラプスで大きさの感じをご覧くださいませ。

www.youtube.com

この大きさのものは、どんなに図版できれいに撮影されているものをもっていても、大きさ自体が持つ迫力がちがうから、生でみるに限る。

また、絵としては遠くから眺めるようにみるのがよかった。近くで細かく見てもかえって何が描いてあるのかわからなくなってしまった。おもいっきり引きの絵でみると、くっきりと見えてくる感じ。

例をあげよう。『クロアチアの司令官ズリンスキーによるシゲットの防衛 — キリスト教世界の盾』 

Mucha defense of Szigetvar.jpg
By アルフォンス・ミュシャ - Internet, パブリック・ドメイン, Link

おそらくこの図だと彩度とコントラストを上げているのでちょっとわかりやすくなっている。現場で見る限りはもうちょっとぼんやりしている。あと、全体的にもっと赤い。となると、誰がこの火薬庫に火をつけて、自爆的にトルコ軍を撃退しているのか、近くから見てもよくわからないのだ。

細部が描かれているかといって細部を目を凝らしてみるのももちろんよいのだが、もっとこの死の三秒前のような禍々しさを感じるほうが、いいような気がした。

なので、反対側の絵の前からくらい引いてご覧になることをお勧めしたいです。

ちなみに近くで見たり遠くで見たりと、好みの差が閲覧者にもたくさんあろうとおもうので、ちょっと空いている間にみたほうがいいかも。毎秒数センチで一方通行でみないといけない激混み状態だとこの展示はみても何が何だかわからなくなる気がするので。

光と影

絶妙なのは、一つの絵の中での光と影のコントラストだとおもう。スポットライトの当て方がすばらしい。

1.故郷のスラヴ人 1912年、610×810cm

Slovane v pravlasti 81x61m.jpg
By アルフォンス・ミュシャ - http://russianculture.files.wordpress.com/2010/12/slovane_v_pravlasti_81x61m.jpg, パブリック・ドメイン, Link

真ん中左側の赤い色は焼かれている村の色、その右には追撃してくる武装した蛮人、中央下段にスポットライトを浴びているスラブの民の夫婦、そして右上段に当時のスラブの神々とおもわれる超越的な存在が描かれている。あからさまといってよいほどの視線誘導。

3. 大ボヘミアへのスラブ式典礼の導入 1912年、610×810cm

自然光による人間の描き方と、超越者ないし概念の擬人化は青くも逆光にもみえるようなファンタジックな描き方をしている。

Zavedeni slovanske liturgie na velke morave.jpg
By アルフォンス・ミュシャ - http://russianculture.files.wordpress.com/2010/12/zavedeni_slovanske_liturgie_na_velke_morave_81x61m.jpg, パブリック・ドメイン, Link

スラブの民の団結を示す下段左の輪をもった若者は、前後でいうと一番手前にいて逆光になって顔も見えづらいという描き方だ。対して地上の人間は昼白色の暖かい光のなかにいる。

このようなグラフィックデザイン的な視点からの仕掛けが随所にある。意図の罠にはまるもよし、意図をさぐりに入るもよし、なんかいくらでも見ていられる感じがある。

スラブ叙事詩の展示順

概ね神話的な順番通りなのだが、「言葉の魔法」三部作はまとめて一つの壁面に並べられている。

7. クロミジーシュ市のヤン・ミリーチュ 1916年、620×405cm
9. ベツレヘム礼拝堂でのヤン・フスの説教 1916年、610×810cm
10. クジージュキの集会について 1916年、620×405cm

このみっつはほぼ高さが約6mとほぼいっしょで、巾は、7番10番が約4mでいっしょ、9番がその倍の約8m。

中央ヨーロッパの歴史を全くと言っていいほど知らないので、フスという人の立ち位置をしらなかった。いやあ、「フス戦争」という名がつく反フス派十字軍の戦争(計5回の十字軍出兵。第一回が1420年。第五回が1431年)があったことすら知らなかったので。ちなみに日本だと、室町時代で将軍は4代目足利義持。1397年に金閣寺建立、1428年にくじ引きで足利義教が第六代将軍になる。1467年に応仁の乱、という時代。

好みの問題

個人的には、1-3番

故郷のスラヴ人 — トゥラン人の鞭とゴート族の剣の間で (前述)

ルヤナ島のスヴァントヴィト祭 — 神々が戦う時、救いは芸術にある

Slavnost svatovitova na rujane.jpg
By アルフォンス・ミュシャ - http://russianculture.files.wordpress.com/2010/12/slovane_v_pravlasti_81x61m.jpg, パブリック・ドメイン, Link

 

ボヘミアにおけるスラヴ的典礼の導入 — 母国語で神をたたえよ

Zavedeni slovanske liturgie na velke morave.jpg
By アルフォンス・ミュシャ - http://russianculture.files.wordpress.com/2010/12/zavedeni_slovanske_liturgie_na_velke_morave_81x61m.jpg, パブリック・ドメイン, Link

 

が好みでした。

何かね、順番は逆だとわかっているのだけど、加藤直之、生頼範義山田章博あたりの絵と近いものを感じる。影響を受けたってことなんだろうけど。神話的に汎スラブ民族主義的に描く叙事詩だから、space operaちっくに今からだとみえるからだろうか。

寓話的な象徴するものをあれこれいれていって絵画自体にいろんな含みを持たせるということを否定するものではないのだが、なんだかお腹いっぱいになっちゃう感じがある。すごいのだけど、好みかというとんーどうしようかなと迷う感覚がある。なんかストレートにすごいだけで済ませたほうが幸せなんだろうなあ。なんかみぞみぞするんですよね。

 

後半:アールヌーボー

単純に綺麗とおもえるので、楽しいです。

しかしなんで堺市がたくさん持っているのかとおもったら、カメラのドイの土井さんのコレクションが堺市に寄贈されているんですね。堺市に行く機会があったら堺市立文化館アルフォンス・ミュシャ館にGoですね。

mucha.sakai-bunshin.com

ちなみにいまは空調設備などの工事で2017年6月30日まで休館中。ああ、たぶんそれで目玉展示物が全部この六本木に来ているのだな。

出世作である『ジスモンダ』のポスター

Alfons Mucha - 1894 - Gismonda.jpg
By アルフォンス・ミュシャ - Art Renewal Center, パブリック・ドメイン, Link

に始まって、四つの花、四芸術など。

個人的にはヒヤシンス姫が好き(展示品とは色味がちがいますが)

Mucha, Alfons - Prinzessin Hyazinthe - 1911.jpg
By Alphonse Mucha - http://www.hypo-kunsthalle.de/newweb/mucha.html, Public Domain, Link

ある意味単純に美しさや楽しさを感じればよいので、心の負担はすくなかったです。

生で見るとおもったよりも大きいね小さいねというのも感じられておもしろかったですし。

その他

地味に嬉しいふたつ。

ミュージアムショップはチケットなくても入れます。

図版はアマゾンでも買えます。(2017年3月19日現在、在庫切れですが。ミュージアムショップにはまだある模様)

ミュシャ展

ミュシャ展

 

 

いろいろいいたい放題いっていますが、これだけのコレクションを一気に見る機会は、今後ないとおもうので、是非この機会に。たぶんスラブ叙事詩を生で見ようと思ったら、生涯に数度レベルのチャンスではなかろうか。アールヌーボーのは堺市に行けばなんとかなりそうだけど。

 

 

 

特別展「春日大社 千年の至宝」@東京国立博物館

前期に行ってきました。後期は行けないかも。

藤原氏氏神様である春日大社、というところから知らなかったので、見るもの見るもの新鮮で楽しかったです。

ストーリーライン

まずね、ストーリーラインがいい。私みたいな初心者にわかりやすいように並んでいる。

 

  • 第1章 神鹿の社(神社の起源)
  • 第2章 平安の正倉院平安時代の宝物)
  • 第3章 春日信仰をめぐる美的世界(春日信仰とは何か、また関連の美術品)
  • 第4章 奉納された武具
  • 第5章 神々に捧げる芸能
  • 第6章 春日大社の式年造替

 

※かっこ内は私の補足

という教科書的な時系列まとめ。第6章はお伊勢様と同じように20年に一度建て替えなどをするので、昨年2016年に竣工した第60回の式年造替に関するまとめ。だから、全5章+最新増補版、みたいな感じです。

みどころ

今回は自分の興味のありなしがはっきりしていたので、美術史的なポイントは外していても許してくださいませ。

www.tnm.jp

第5章 神々に捧げる芸能

この公式ページの案内をみてもまったく予想をしなくて、度肝を抜かれたのが、第5章神々に捧げる芸能。大がかりな太鼓の展示。レプリカではなく春日大社蔵の鼉太鼓(だだいこ)が大きくて素敵。高さ6.5m! 以下の公式Blogを見よ。上がトーハクの、下が春日大社の。

www.tnm.jp

世界遺産 春日大社 公式ホームページ/国宝殿・植物園・庭園喫茶/国宝殿/国宝殿概要

一度生で見たい気になってきます。陵王の舞とか浦安の舞とか。

www.youtube.com

その他の章の目玉

勉強になったという意味では、春日曼荼羅。神鹿とともに、神仏習合にならった神と仏が描かれる、今から見るとちょっと不思議ではある。

武具がまた素晴らしい。

赤糸威大鎧(梅鶯飾)(あかいとおどしおおよろい うめうぐいすかざり)や、刀剣の数々は、戦いのためというより奉納用の美術工芸で、奉納されているためか保存状態も良く、きらきらしている感じ。

金地螺鈿毛抜形太刀(きんじらでんけぬきがたのたち)は宝刀の極みですね。生を見ただけではわからないので、詳細な解説動画があって、ここだけでワンコーナーになっているのは、わかりやすかったです。ねこかわいいし。

鎌倉時代作の文殊菩薩騎獅像および侍者立像などの仏像群もよかったです。やはり鎌倉時代が一番好み。

絵巻物もとてもきれいでした。生で文章が読めればよいのだけど、そこまでの素養がなくて残念。

 芸術新潮でかなりわかりやすい解説があったので、後から補完した感じ。

芸術新潮 2017年 02 月号 [雑誌]

芸術新潮 2017年 02 月号 [雑誌]

 

昨年の式年造替で現世にもどった狛犬と獅子はとてもかわいかったです。写真撮りたかった。

平安鎌倉の世界にタイムトリップできて幸せでした。

補足:作品リスト

www.tnm.jp

 

「リニューアル記念 特別名品展 + 杉本博司「海景 – ATAMI」」@MOA美術館

ある意味これも初詣

www.moaart.or.jp

 

行き方

けっこうな上り坂なのでJR熱海駅からバスが楽ですね。170円でMOA美術館が終点。Suicaなどの電子マネーはつかえないので、小銭所持推奨。お泊まりして出かけるかたは、バス以外だとタクシー推奨です。坂をのぼるのがきついのと、歩道があんまりないので危ないんで。

バス停から長いエスカレータをのぼってたどり着くと、いつもの光景。眼下に熱海を見下ろすのは、晴れていたというのもあって、とても気持ちが良かったです。花粉も飛び始めでまだ少なかったのでなんとか屋外も耐えられましたw

建物にはいると

建物は3Fが入り口。展示物をみながら階下におりるかんじ。1Fにはレストランやショップもあります。

前回の印象もそんなに暗いという感じはありませんでしたが、今回は一枚光のベールを羽織った感じで、白くしかし白過ぎずという感じでした。常若的な。

展示物

さて、確かに展示環境は絶品でした。

環境

f:id:nimben:20170221100118j:plain

大きな部屋の真ん中を黒壁が間仕切りしている。左右が低反射ガラスの展示。さすがにこの角度だと反射はみえます。展示品を正面から見ると、ガラスがあるのかないのかわからないという、ふつう言ったら盛っているでしょといわれかねないことが眼前で起きていました。間接照明で全体は暗めに、展示品は明るくスポットライト寸前くらいまで、というバランスだったので、見るのに迷いがなくてよかったです。動線の混乱もほとんどなし。

国宝 紅白梅図屏風/ 尾形光琳

f:id:nimben:20170221095208j:plain

手前が暗くて展示物が明るいので、ひとが逆光で真っ黒になり、顔もわからないからいい感じ。サイズがわかるのもいい。

左から

f:id:nimben:20170221095021j:plain

右から

f:id:nimben:20170221095000j:plain

ガラスがあるとは思えないでしょ。

落ち着いた金箔の陰影礼賛的な重厚感がすてき。これ、明るくていろいろ見ることができるのはいいのだけれど、大きなお寺さんあたりで、夕暮れ時にみてみたいなあ。

聖徳太子立像

演出的におもしろいとおもったのがこれ。

f:id:nimben:20170221101154j:plain

1320年、康俊による木造彩色の立像なのだが、天井からのLEDのひかりが頭部にあたり、後ろの白壁に神々しく影を落とす。

白衣観音

f:id:nimben:20170221094456j:plain

1425年、吉山明兆による。神々しく、親しみがあり色っぽい。

阿弥陀三尊

f:id:nimben:20170221100607j:plain

とくに阿弥陀如来のうしろの楽隊のみなさまが楽しそうでよかった。

f:id:nimben:20170221100525j:plain

下から煽り気味で撮ると重厚感でますね。

その他

特別展の杉本博司もよかったです。熱海の海のモノクロ写真が、抽象画みたいで。

ひとも少なかったので、ゆっくり見て回って60−90分という感じ。これくらいだと飽きないからいいですね。ルーブルとかだと多すぎて途中で頭が白くなりそうだからw

リニューアルと同時にはいったレストランには心惹かれたのだけど、予約でいっぱいだった。現地でいきなりというよりも、余裕を持っておでかけください。

 

花粉症対策2017

お題「花粉症対策」

花粉症対策は

  1. よく寝ること。睡眠不足だと朝一のモーニングショットから寝るまでずっと辛い。よく睡眠がとれていると、少なくとも午前中は生き残れる。
  2. ヨーグルトを食べること。どうやら量の問題らしく、いいものをちょこっと食べるよりも、朝に400gを食べるのが私には効く。
  3. 運動をすること。花粉が体に入ることを100%カットすることはできないので、運動をして血液やリンパの循環がよいのが良さそう。

スギ花粉に特上で反応する体ですが、この三つで、かなり対応ができています。辛さは1/3くらいまでに抑え込めている感じ。

花粉症は腸内対策が大事という話があるが、経験上、正しい気がする。汚い話だが、おならが臭いとか、排便時にするりと出ないとかの場合は、花粉症の症状がきついことが多い。だからあとは、食物繊維の多いものを食べるってのもいいのかも。

人によって症状が違うから、どこまで参考になるかはわかりませんが。

東京国立博物館『博物館に初もうで』

初詣に行ってきた。

www.tnm.jp

通常展示料金なのね。特別料金かとおもっていたのでラッキーである。

正面玄関から入って二階に上がる階段の踊り場に池坊の華道の品が。

金の扇に松竹梅でとてもめでたい感じ。

f:id:nimben:20170109142224j:plain

 

そこから、高円宮コレクションの根付。様々あったが、ペンギンの「一人旅」がかわいかった。(うまく撮れなかったのでここには掲示しないが、ネット上にたくさんころがっているはず)おもったより巨大な根付もあってびっくりした。ぐい呑サイズくらいが最大かとおもっていたのだけど、手のひらサイズの根付もあるのね。

 

圧巻は国宝の長谷川等伯『松林図屏風』

f:id:nimben:20170109151018j:plain

やっぱこれくらいの引きからの絵がいい。山の中で近くの松はくっきりと、遠くの松は白く遠くにみえる感じ。わたしには、寒い雪風を耐えているようにみえる。

くっきり松さんは、近くで見ると自然の厳しさに耐えているようなガッチリとした筆致。

f:id:nimben:20170109150939j:plain

遠くから見てよし、近くから見てよし。すばらしい。すごすぎて自宅に置きたいとすら思えない感じ。眼福。

2階には、写真には撮らなかったが、鶏さんを含んだ鳥さんたちがたくさんいて、さすが酉年初詣という感じだった。

やっぱり私の好みは若冲の鶏さんですね。若冲の超絶写実系ではない、ちょっとコミカライズされたような鶏の姿、とくに真正面のちょっとしたアホヅラが好きです。

 

一階に回ると、彫像がたくさん。

とくにこの十二神将勢揃いがおもしろかった。

f:id:nimben:20170109160517j:plain

ふつうは、薬師如来と日光月光菩薩さんがいて、それを守る十二神将でしょ。でもここには十二神将だけしかいない、というのが初めてでおもしろかった。

十二神将の説明は、以下の新薬師寺のがわかりやすいかも。

新薬師寺 公式ホームページ 十二神将

んー、もしかして、お寺さんによって武器が違うのかな。wikipediaでも諸説あるという感じだった。

じつは、トーハクの通常展示はおそらく今回が初めてなんだけど、展示物はおもしろいんだけど、なんかどよーんとした感じなのは建物が古いせいか。

作品にあまり明かりがあたって劣化するというのは嫌なんだけど、全体的にもうちょっとライティングがなんとかなってほしいかなという気がした。

建物の古さでいうとルーブルの方が当然古いけど、暗さは感じなかったんだよね。だから古さという問題ではないようにおもうので。

買えなかったのが残念だけど、春日大社の特別展はわくわくしますね。17日から!