cafe de nimben

見たものと、読んだもの

大河原遁『王様の仕立て屋』シリーズ

スーパーな腕を持つ職人が縦横無尽に活躍する短編連作的な作品は、手塚治虫ブラック・ジャック』を含めて種々あるが、これはつまり落語なのだな、と言うことに気づいた。

 

ブラック・ジャック』との共通点は、無法な金額、だけじゃない。

 『ブラック・ジャック』は不可能と言われる難易度の高い手術を行うので、その希少性からその金額を支払わざるを得ない。『王様の仕立て屋』は不可能な納期を卓越した技術で達成するので、やはりその希少性からその金額を支払わざるを得ない。どちらもそれを成すことによって、技術料というより後の人生を買う金額だ。

短編連作となると、それだけたくさんの人が出てくる。となると、一部の高尚な人や大金持ちだけでなく、普通の人が出てくる。普通の人だとしても、普通は諦めるはずが、諦めきれなくて、普通でない金額を支払う。金に代えられない大望に対して、無理矢理金額換算するとして法外な金額を払うと言う等価交換。これは、人の業だろう。

人の業を肯定するのが落語だと言ったのは、立川談志

努力とは馬鹿に恵えた夢である

努力とは馬鹿に恵えた夢である

 

 

エンターテイメントなので、その業は話の最後で肯定され、基本的にはうまくいくと言うイリュージョンを見せてくれる。良い意味で予定調和で安心できる。

もちろん『ブラック・ジャック』に医療トリビアがあるように、この作品にはメンズファッションのトリビアが満載される。なんせ、ナポリの仕立て屋の話だ。

ナポリをはじめ、ロンドン、パリと旅行気分を味わいながら読んでみると、なかなか楽しい。

通巻でシリーズになっているのではなく、いくつかに別れている。パッと順番が覚えられないので、シリーズの順番を備忘録として記しておく。

  1. 王様の仕立て屋サルト・フィニート〜 (全32巻)
  2. 王様の仕立て屋〜サルトリア・ナポリターナ〜 (全13巻)
  3. 王様の仕立て屋〜フィオリ・ディ・ジラソーレ〜 (全7巻)
  4. 王様の仕立て屋〜下町テーラー〜 (既刊8巻) 

 

Sarto Finito / 究極の仕立て職人 (finito = finished。ここでは究極の位置に達した、か。Sartoは仕立てる職人さん)

Sartoria Napoletana / ナポリの仕立て屋 (sartoriaはサルトのお店。Napoletana = Napolitan)

Fiori di Girasore / ひまわりの花 (flower of sunflower)

ちょっと重箱の隅をつつくと、ここまで着るもののことを言うのであれば、ナポリをジャケットなしでシャツで歩く織部は、下着姿で歩いているのと同じなんだが、それは大丈夫なのかとか、レストランでナプキンを襟元にかけるとか、と言う描写があるので、どこまで真面目にとっていいのかわからない部分もあるので、そこはご注意。

しかし、テーブルマナーのYouTubeを見ると、結構皆さんバラバラなことをおっしゃっていて、また、初心者の間違いを嗤うようなものも多くて、なかなか見ていて辛い。マナーは、お互いが不機嫌にならないようにする一般的なプロトコルのことだから、「嗤われるから止めよう」から始まるという出発点がおかしいと思うのだがね。

 

参考

fukataku.blog.fc2.com

サルトフィニートの14巻までの詳細な感想。

ナポリの地図見ながらとか、いいですね。行った事ないけど行った気分にもなれて良いです。

 

萩尾望都『一度きりの大泉の話』竹宮惠子『少年の名はジルベール』

大泉サロンの話を、恥ずかしながら全く知らずに読んだ。

一度きりの大泉の話

一度きりの大泉の話

 

 

読んだ順は、発行順と異なり、『一度きりの大泉の話』>『少年の名はジルベール』の順。

 

この本を読むまでは、大泉サロンという言葉も知らなかったし、二人が同居(二人だけではないが)していたことを知らなかった。

『一度きりの大泉の話』の最初の方で、なんでこんなに予防線を張っているのかと思ったが、読了すると、確かにこれは永久凍土から解凍されたものなので、本当はもっと張りたいというか、あまりにも聞かれるので開陳するが、一生閉じ込めておきたい辛い体験だったのだな、と思う。

もちろん人によっては、そんな昔のことをクヨクヨとまだ拘っているのかと非難する向きもあると思う。しかしそれは、自分にしかわからない傷の痛み、というものに対して、軽はずみすぎるように思う。

内向的だからこそ、『残酷な神が支配する』のような、『イグアナの娘』『半神』のような繊細な物語が生まれてきたのだと思う。その源泉である感受性は、萩尾望都そのものだ。

竹宮惠子は、『少年の名はジルベール』を萩尾望都への復縁のメッセージとして書いたのかどうかはわからない。ただ、雪解けと見られてしまったことが、萩尾望都に対する多くの連絡を呼び、まだ瘡蓋にもなっていない傷口をほじくり返すことになり、新たな軋轢をうむことになったのは、悲しいことだ。

行き違いと言うのは、悲しい。

『一度きりの大泉の話』によって、二人の人生が2度と交わらないことが確定しまった。これも悲しい。

しかし、無理矢理交わらせようとするよりも、過去の話として供養し、永久凍土に埋め戻すことが、一番いいことなのだと納得させられるような話だった。

 

大窪晶与『ヴラド・ドラクラ』1-4巻(続刊)

ワラキア公国の君主ヴラド三世(1431年 - 1476年)が主人公の史実寄りのコミック。

ヴラド三世といえばドラキュラのモデルで、その血生臭さは串刺し公としての悪名なのだが、大国に挟まれた弱小国の、しかも政治基盤が弱い王としての、まあ出世物語と思っていいのかな。

「串刺しをする」ということ以外は知らなかったので、楽しみに読んでいきたい。

ヴラド・ドラクラ 1巻 (HARTA COMIX)

ヴラド・ドラクラ 1巻 (HARTA COMIX)

 

 

庵野秀明総監督『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』2021

いろんな考察はこれから出てくるんだろうけど、きちんと卒業できてよかったね、庵野さん、と言うお話。


『シン・エヴァンゲリオン劇場版』本予告・改2【公式】

退学からの、復学、卒業

テレビ版(1995−1996)から数えて約25年の卒業かな、と言う感じ。この作品世界というよりも、庵野総監督の私小説のような感じがある。

テレビ版から旧劇が、「てめーらオタクらは現実に帰れやキモイんじゃボケ」という自分を含むオタクを壊すというか、ほとんど自死を呼び込むような絶叫をこめた中退宣言ならば、新劇場版が復学宣言。そして、この『シン』で、「自分のその言葉がブーメランとなって帰ってきて、自分が壊れた。治す過程で、自分がいかに人に愛されているかを理解し、現実に戻ることができた。ありがとう、そしてさようなら」と言っているような卒業。

これをエヴァでやらないといけなかったのかというと、物語的には必要ではなかったと思うのだが、庵野が盛大に壊れたのはエヴァが大きな原因なのだから、ここに戻って回収するのが、きれいな終わりというものだろう。

演出の巧みさ

冷静になってみれば、説明的なセリフも結構多いのだが、その話し方の感情の込めかたなどで、その時のキャラクターの描写になっているシーンが多い。説明台詞は基本嫌いなんだけど、そんなに嫌だと思わなかったのは、ここら辺の匠の技がある。

それってなんて説明すればいいんだと思っていたのだが、某SF作家がこんなことを言っているのを思い出して得心した。

草野 ハードSFの致命的な弱点は、SFファン以外には面白くないということです。メインが科学的な説明で、いろいろな物語がありますが、最後には科学的な説明にパスする。でも、それがSFファン以外にはカタルシスがほとんどない。長々とした説明を読まされても何が面白いのか、というのが正直なところではないでしょうか。だから、ハードSFはSFファン以外には広がらないという悲しい現実があります。しかしこれをハード百合SFにすると、科学的な説明の場面が、女性同士が会話している場面になります。これはすなわち、みなさんの好きな百合描写です。

宮澤 すごく感心しました。確かにそうなんです。ハードSFの説明部分はどうしても長い会話になるじゃないですか。そこに関係性を入れ込むというのはまったくなかった発想で、うまく成り立つように思えます。

百合が俺を人間にしてくれた【2】――対談◆宮澤伊織×草野原々|Hayakawa Books & Magazines(β)

別にSFでなくても、百合でなくてもいいのだけれど、これを独り言も含めて誰と話しているのかをかぶせ、関係性をつむぐことと兼用すると、そんなに諄くならないという話。

別で言うと、少年ジャンプがやっている「ジャンプの漫画学校」で松井がいう「兼ねる」と言うやつ。

jump-manga-school.hatenablog.com

話の筋的には、かなり強引な部分もあるんだけど、ここら辺の細かい演出の積み上げが、こういう映画に着地する。それが素晴らしい。

あとは、ネタバレ全開で。

続きを読む

Daft Punkが解散するので、あの時代のエレクトロダンスミュージックを

解散宣言?


Daft Punk - Epilogue

 

Daft Punk の代表曲といえば

one more time(2000)

松本零士監督のアニメPV。ディスコっぽいけどテクノで松本零士って、情報量が多すぎて頭がバグったのを覚えている。


Daft Punk - One More Time (Official Video)

のちに 『インターステラ5555』(2003)という名前でクリップ集というか映画になる。

The Chemical Brothers "Star Guitar" (2002)


The Chemical Brothers - Star Guitar (Official Music Video)

これも衝撃的だった。この頃はこういうのが流行っていた。

Harder Better Faster, Stronger (2007) がグラミー賞(2009)を受賞


Daft Punk - Harder Better Faster (Official Video)

EDMつまりエレクトリックダンスミュージックというジャンルになるんだろうけど、じゃあエレクトリックじゃなかったらその魅力がなくなるのかというと、そんなことはない。

それをサンプリングした、Kanye West "Stronger"(2007)


Kanye West - Stronger

しかしまあ、PVに日本風味があるねぇ。ジャケットは村上隆だし。

 

 

"Random Access Memories" (2012) がグラミー最優秀アルバム賞

Get Lucky (2013) 最優秀レコード


www.youtube.com

"Random Access Memories" は死ぬほど聴いた。

 

逆に、これ以降は、自分ではあんまり積極的に聞いていなかったことに気が付く。

リアルタイムではないので当時の熱狂はよく知らないがYMO以来、エレクトロミュージックがそれなりに好きなのだが、しかし、これ以降はどんな風になっていくんだろうね。

他人がやっても Daft Punk 性が生き残る強さ

Kayne Westのももちろん良いのだが、他にも色々あってまた良い。

Pentatonixによる Daft Punkのアカペラカバー (2013)


[Official Video] Daft Punk - Pentatonix

声だけだけど、とても素敵。

StarrySky IKZOLOGIC Remix (2008)


StarrySky IKZOLOGIC Remix 10th Remake

吉幾三×Capsule×DaftPunk×BeastieBoys StarrySky というマッシュアップで、一世を風靡した。ここら辺、ニコニコ動画の最盛期を飾った物の一つと、インターネット老人会的な発言をしてみる。

これの直前のネタは、IKZOなし版なのだが、これを聞くとIKZOがないのが物足りなく感じるからつよい。

世の中にマッシュアップというものがあるということと、それでこんなにかっこよくも楽しくもできるのか、というのがすごかった。サンプリングはテクノとラップの華なので、こういうのがもっと増えると楽しいなと、いまだに思っている。

ch.nicovideo.jp

 

おまけ 

Avicii "Wake Me Up" (2013)


Avicii - Wake Me Up (Official Video)

なぜかカメオ出演しているPerfumeとか OK Go "I Won't Let You Down" (2014)


OK Go - I Won't Let You Down - Official Video

これはPVとしてすごく好き。アナログを使ってデジタルを表現している感じが。ドローンとかないと作れないし、練習大変だったろうねぇ。

 

Perfumeは、もうそれ自体で産業という感じになってきているので、アーティストという感じでは聞かなくなった。それでも、『ちはやふる』映画版の主題歌とか、不意に聞くと、すごくかっこいいなあという想いがある。


[Official Music Video] Perfume 「FLASH」

これももう5年前か。2005年のメジャーデビューからずっとこの路線だものね。あと10年20年経っても、この路線でやるのか、それともどこかで解散とか路線変更するのか。