cafe de nimben

見たものと、読んだもの

クリスチャン・ザイデル『女装して、一年間暮らしてみました。』サンマーク出版

面白い。内的な男女って、色々あるもんね。 

女装して、一年間暮らしてみました。

女装して、一年間暮らしてみました。

 

最初に、ももひきが嫌だから、ストッキングを履いてみたらどうだろう、というところから始まるドイツ男子の女装の旅。

女装といっても、性的にはヘテロのまま。妻とは性交渉もあるし。

 

女装をすると自分が解放される、ということに気がつく(男装すると、男性性を纏わなくてはならなくて窮屈)

女装をすると、女性が「仲間」として接してくる(男装すると、女性がよそよそしくなる)

 

というところを、色々とハマり具合によって考えてきたり、女子会を女子として参加してみたりと、自分の中の女性性を真正面からみていくのが、面白い。ある意味、いかに内省をしていなかったのか、ということのような気もするけど。

赤裸々だし、ユーモアある感じだし。軽く一読するには、とってもいいと思います。真面目にフェミニズム的な本を読むのって、結構シンドイし。

 

ただ、書いていないことを想像すると、違和感があるのも確か。

女装したら「美しい」ということ。好みの問題やお世辞の問題もあるけど、女装したら不細工だったとして、これほどこの人は楽しめただろうか? ポリティカルにはコレクトではないが、美醜によって人は割と簡単に態度を変えると思っているんだよね。

ビジネスで成功しているために、あくせく働く必要がなかったこと。普通の人に、こういうことをできる金銭的な余裕はあるだろうか?

だからある意味、高等遊民的な気づきであるような気もする。

高等遊民だから悪いということではない。でなければわからないことは、啄木や太宰を見てもわかる。でもなー、そうやって解放された中で暮らすのは確かに理想だけど、たとえは悪いが、遺産で一生働かなくても生きていける人に、体を壊すんだったら働かずに治さないと元も子もないよ、と言われているような、居心地の悪さを感じなくもないのだ。

女性は女性を、男性は男性を演じているような気がするし、そこからも解放されると気持ちがいいのだろうとは思う。しかし、それを押し殺しながらそのスーツを着ないとうまく社会のレールに乗って暮らしていけないという現実もある。それを必要悪というのが、思考停止と言われればそれまでだけど、うーん、苦い。

自由を自由のまま謳歌するには、何が必要なんだろうなあ。

特別展「仁和寺と御室派のみほとけ展」プレミアムナイト① 仁和寺・国宝「三十帖冊子」全帖公開記念!ナイト@東京国立博物館 (3/3)

対談が終わってからの約1時間が、閲覧タイム。

人数が300名限定だったので、ゆっくりと閲覧できました。

第1章 御室仁和寺の歴史

第2章 修法の世界

第3章 御室の宝蔵

第4章 仁和寺の江戸再興と観音堂

第5章 御室派のみほとけ

私の興味は、大きく分けて、「三十帖冊子(第1章)」「曼荼羅(第2章)」「仏像(第4章、第5章)」の三つ。「三十帖冊子」については、前回すでに触れたので、残りの二つを。

曼荼羅

奈良の子島寺にある国宝両界曼荼羅のうち、胎蔵界曼荼羅
縦約3.5m, 横約3m。模写図もあり、これは高精細に復元しているもので、闇の中から仏像が曼荼羅の形でやってくるかのような大迫力だった。

Mandala of the Womb Realm Kojimadera.jpg
By 不明  - [1], パブリック・ドメイン, Link

同時に展示されている、各種曼荼羅もこれほどの大きさではないものの、迫力のあるものだった。色がついているものは、かなり退色が見られ、残念だったが。

仏画

曼荼羅ではないが、孔雀明王もたくさんいらした。

孔雀経法は、厄災を払うために行われ、仁和寺のそれは無双の大秘法だったらしい。第一回でも触れたが、中宮徳子の出産のための祈りとかも、そう。以下のは仁和寺に伝わり、今は京都国立博物館にある、北宋時代の孔雀明王(国宝)である。

Peacock Myōō.jpg
By 不明  - Kyoto National Museum, パブリック・ドメイン, Link

 

仏像

仁和寺観音堂のオールキャストがすごかった。

大石師の解説によると、築後370年ほどたつが、流石に耐震工事改修が必要になった。それまで、お掃除で観音堂には入っていたが、蝋燭の光で中に入る程度だったので、こんなにキレイな色の仏像がいらっしゃるとは、よもや思っていなかったのだそう。

f:id:nimben:20180124202429j:plain

千手観音とその従者二十八部衆。さらに、左右に風神雷神を置き、合計三十尊という豪華さ。このキレイな彩色をみよ!

f:id:nimben:20180124205139j:plain

不動明王 - 千手観音菩薩 - 降三世明王 というちょっと珍しいトリオ。

雷神さん、でんでん太鼓が可愛らしい。

f:id:nimben:20180124202414j:plain

 

大阪金剛寺五智如来坐像は全て金ピカの神々しさが素晴らしかった。サイコロの五のように、真ん中に大日如来を置き、周りを不空成就如来阿弥陀如来、阿閦如来宝生如来が置かれる。

この他にもたくさん千手観音像が設置されていた。個人的には香川の屋島寺千手観音菩薩坐像のドクロにハッとさせられるなど、素晴らしいものばかりで、御室派大集合の総力という感じだった。

博物館に展示されるときは、一時、魂を抜くというが、やはり信仰の対象となるべきものだろうなあという気がする。

仏像としては展覧会自体の一番の推しである、葛井寺の本当に千本腕がある、千手観音坐像。後期展示ゆえにまだ展示されていなかったので、できれば見に行きたいなあと思っています。 

で、元は取れたの? --> Yes!

プレミアムナイトチケット6,000円 = 前売り券1,400円 + 図録2,800円 + 御朱印700円(小計4,900円) + 僧侶による仁和寺のお話(非売品)+ おかざき真里ー恵美研究員対談(非売品)+1時間ゆったり鑑賞(非売品)

なので、非売品価格がトータルで1,100円。

御朱印は集めているので、これは私に取っては十分な価値。

図録は、あれば嬉しい。今回の記事を書くときも参考にしたし。お値段分の価値はしっかりある。ただ個人的な事情としては、家のスペースの問題であまり買わないようにしているので、そこは微妙。

図録ぶんを価格から外すと、非売品価格が3,900円になる。

ただそれでも、私には1時間ゆったり鑑賞だけでも元が取れて、特に「おかざき-恵美対談」でプライスレスで、元は取れたかな。

 

特別展「仁和寺と御室派のみほとけ展」プレミアムナイト① 仁和寺・国宝「三十帖冊子」全帖公開記念!ナイト@東京国立博物館 (2/3)

三十帖冊子の真の魅力に迫る“スペシャル対談” - おかざき真里さんと恵美千鶴子研究員対談

ちょうど先日発売された『阿・吽』の第7巻。第41話が、三十帖冊子にまつわるものである。 チケットを買った時にはこの対談は企画されていなかったのだが、非常に面白かった。

はじまり

おかざき氏は、司馬遼太郎の本にも出てこないこの三十帖冊子をどう描こうか悩んでいた。この「仁和寺と御室派のみほとけ展」の話が主催の読売新聞社からあり、渡りに船で、1週間くらいという短い期間で最初の対談が行われた。

その時に複製本を見て、小さい、字が細かいというのを実感として得ながら、恵美研究員と話をかわしながら、この第41話の話の筋を作っていったのだとか。

美研究員は、まだ若輩なのに空海をやることになるというのは予想しておらず、この歳で取り組まないといけないことに戸惑いながらも、進めていったという感じ。

空海の書

他の空海の書は、地位的にも全て後世で公開されることを前提として書かれている。

例えば、最澄に宛ててのちに書く『風信帖』(現、東寺に収蔵)は、最澄の文字を真似るなど、全くキャラクターが異なる。

Huushincho 1.jpg
By 尾上八郎 - 和様書道史, パブリック・ドメイン, Link

 

しかし、この三十帖冊子はあくまで私的なノートという感が強い。

Sanjujo Sasshi.jpg
By Kukai - [1], パブリック・ドメイン, Link

 

三十帖冊子の作られ方

冊子は粘葉装(でっちょうそう)と言われる古い綴じ方をしている。

大きさは、どれも微妙に異なり、仏教の経典の巻物を例えば半分にしたもので標準化されているということでもない。おそらくその大きさの紙がありそれを冊子化したものではないか、という仮説。

文字鑑賞として

いろんな人が時間優先で書いている。恵美研究員のいうように第一帖から見ていくと楽しい。『阿・吽』第41話に詳しいのだが、空海が唐の長安から日本に持って帰るために、密教のお経を大量に写すのだが、その時に「写植マシーン」的な人を中心に、いろんな人がこの三十帖冊子に手を残している。一部には空海、そして橘逸勢と伝えられるものもある。

おかざき氏「どの字が空海かなんてなぜわかるんですか?」

美研究員「すぐにわかります。空海の字を見たら落ち着くんです」

展示には「空海」などと注釈で書いてあったのでよかったのだが、図録にはそういうのはなかった、残念。

また、空海は遍照金剛という名をもらっているためか「金剛」という文字がちょっと特徴のある書き方をしているので、それを見ても空海かどうかわかるらしい。

 

美研究員は、グッズ作成のために空海の文字を拡大したものを見せてもらったところ、こんなに拡大してもこんなに美しいのかと驚いたそうだ。

ちなみにこのグッズとは「空海筆お手本帖三十帖冊子 48字入り」のこと。大きさはポストカードくらいだが、長く使って欲しいということで厚めの紙になっているそうです。私は知人へのお土産に買いました。

最後に萌えポイントとして、この三十帖冊子と同時に、隣のアクリルボックスの中に、最澄に渡す冊子も同時に展示されていることがあげられた。萌えかどうかは置いておいても、書き写されてから約1200年後に東京で出会うってのも、なかなか趣深い。

実際に見てみて

冊子サイズは、kindle white paperを横向きに置いた時くらい。文字サイズは1帖とか8条なんかは、6mm角くらいで、老眼の私にはキツイレベル。写経なので、ベースラインが微妙にずれる。

写経専門の方の文字は、楷書でとても細かく、言われた場所をそのまま「人間写植マシーン」として書いているだけ。キレイではあるんですが。

ところが、空海になると、崩して行書だったり草書だったり、そのまんまを書写しているわけでなく、書かずとも良い部分を「等」の草書体でカタカナの「ホ」に似ている文字で略したりと、とても人間臭い感じの字である。

三筆ということは知っていたものの、空海の字を見て美しいと感じたことがなかったのだけど、初めて楽しいとおもうようになった。

あと、梵字の書き方が、ちょっとねっとりしていて美しいと思った。魔除けになりそうw 図録に書いてあるページとは別のだったから、第何帖かは、わからないのだが。

空海の文字に着目した本って、うまく見つけられなくて。三筆という割には研究されないのかなあと、ちょっと悲しい。 

特別展「仁和寺と御室派のみほとけ展」プレミアムナイト① 仁和寺・国宝「三十帖冊子」全帖公開記念!ナイト@東京国立博物館 (1/3)

初のプレミアムナイトチケット。やっぱゆったりは、ええわぁ。

長くなったので3回に分けます。

国宝の金堂。もちろん今回は来ていませんが。

Ninnaji Kyoto07n4500.jpg
By 663highland - 投稿者自身(663highland氏) による作品, CC 表示 2.5, Link

 

東京国立博物館の公式サイト

www.tnm.jp

プレミアムナイトチケットを購入した理由

一番の理由は、ゆっくりと鑑賞したかったから。

人気展であればなおさらなのだが、ひとがすし詰めでゆっくり鑑賞ができないのが苦痛だった。美術展に行くたびに有給休暇を取って行くなんて贅沢は、流石になかなかできない。

ということで300人限定というゆったりさに心を奪われて、初めてのプレミアムナイトチケット6,000円を購入。

普通の前売り券1,400円。価格差4,600円。さて、高いか安いか。

プレミアムナイト手順

受付前に、東京国立博物館に行きます。

18:00より前:通常のチケットを売っているところで、一旦、溜まります。

18:00ちょい前:受付時間くらいになると、係員の誘導に沿って、平成館に移動します。

入り口入って左側の、通常はカフェスペースのところで、もぎりがあります。

もぎりの時に、アンケートが渡され、すぐ右の大講堂に誘導されます。席は自由。

18:25くらい:今日のスケジュールの説明があります。

映画『空海 Ku-kai』の宣伝映像を見ます。

18:30:仁和寺の僧侶 執行の大石師による仁和寺の紹介講話(今回)

19:00 15分休憩

19:15 『阿・吽』作者おかざき真里さんと、仁和寺展書跡担当恵美さんの対談(+実際に『三十帖冊子』をみた感想:次回)

19:ご自由にご観覧(最終回)

帰る時に、半券と引き換えで図録と特別御朱印をいただく

仁和寺の僧侶のお話:執行大石師による

御室派の由来

宇多天皇が出家した時、仁和寺に建物(室)を建てて住んだ。天皇の室だから、「御室」になったとのこと。

実際、以下の門跡一覧は30世まで皇室関係者である。

仁和寺門跡一覧 - Wikipedia

ちなみにOMRONで有名な立石電機は、仁和寺の近くに創業の地があったので「御室→OMRO→OMRON」らしい。

仁和寺の場所

仁和寺といえば、徒然草第52段の『仁和寺にある法師』である。「先達はあらまほしき事かな」である。ので、仁和寺の法師に先達としてお話を聞くのであるが、仁和寺というお寺のことを全く知らなかったということにびっくりするほどである。

kyoto-sampo.jp

金閣龍安寺の近くなんですね。訪れたことは、多分ないな。

 

御室桜

桜の最盛期は4月中旬ごろ。応仁の乱で丸焼けになったが、その後で桜が植えられ、これがとても綺麗で桜の名所になっているとのこと。

www.youtube.com

お話によると、一本だけ、他の桜が散った後に咲く「泣き桜」があるらしく、なかなか風情があるようです。

仁和寺の由来など

仁和4年(888年)に創建されたので、仁和寺

創建された時は宗派は特になかったが、初代門跡宇多天皇が、東寺との関係性から真言宗のお寺となった。

その後、応仁の乱で丸焼けになる。

水尾天皇の次の明正天皇が、三代将軍家光の姪ということで、再興が行われた。

国宝である金堂は1613年に建立された旧皇居紫宸殿を家光が移築したもの。

詳しい歴史はこちら

仁和寺の歴史|世界遺産 真言宗御室派総本山 仁和寺

仁和寺に関わる小話

なかなか聞けないお話が聞けたので、なかなか楽しうございました。

大講堂も、右の肘掛の下から折りたたみ式の机が出てくるので、ノートも取りやすくよかったです。

 

参考:

仁和寺を知る・学ぶ」

仁和寺概略|世界遺産 真言宗御室派総本山 仁和寺

 

 

竹宮惠子『地球へ…』(eBook Japan Plus/kindle)

名作ですよね、これ。1977年1月連載開始か。スターウォーズがアメリカで5月にエピソード4が公開された年。 

地球(テラ)へ… (1) (中公文庫―コミック版)

地球(テラ)へ… (1) (中公文庫―コミック版)

 

流石に今から見ると、色々古くは感じる。スーパーコンピュータがアナログな機械として描かれているしね。ただこれは、ESPとか宇宙戦とか当時の最先端だとは思うのだけど、技術を予言するための物語ではないからね。人の強さと弱さとが錯綜する、SFは最終的には神話になるんかね。

哀しいよねぇ。

ソルジャーブルーも、ソルジャーシンも、フィシスも、トォニィも、そして何より、キースも。

人からはどう見えているかは関係なく、自分が叶えたい思いがずっと叶えられない哀しさは、誰にもなんとも癒すことはできないので。

これって、ノスタルジーを未来に感じるというなんとも矛盾を感じる読後感。

実は、あのエピローグがわからないっちゃわからないんだけど。

トォニィの思いが世代を超えて記憶となって続いているんだろうか。

だといいなぁ。