cafe de nimben

見たものと、読んだもの

魚豊『チ。-地球の運動について-』(第8巻/最終巻)

収まるところに収まって、きちんと終わってくれてありがとう。

 

井の中の蛙大海を知らず、されど空の青さを知る。

15世紀という、今では考えられないほど知の流通がなされていなかったカエルは、地動説という大海を知ることはできなかった。しかし、自分がいる井戸から見上げる空の美しさを、カエルたちがそれぞれに、見知り、言語化していった物語のように感じた。

 

言葉の力と絵の力、両方が組み合わさった、マンガという芸術に相応しいものだった。

 

 

以下ネタバレ感想。

 

空の美しさと引き換えにしてもいい人生

言葉の力は、キャラクターたちの問答で発揮されている。

彼らは朴訥と雄弁に、なぜ自分がこの行動をとっているのかを語る。

それと同時に、これは、「空」と「目」のマンガだった。

「目」というか、目の表情が、と言うべきか。

人生ちょろいと舐め切っていたラファウが、得など全くない地動説に魅せられて、独房の窓から見上げた月が、

生きていてスミマセンと生きる意味を見失っていたオグジーが、巻き込まれ、文章という奇蹟に魅入られ、そして交渉材料として拷問され、刑死させられる最期に見た夜空が、

信念である金儲けの匂いを活版印刷に感じて命を賭けるドゥラカが、今際の際に賭けに負けたことを悔やんでいるときに見た朝日が、

命を賭けるに値したものだったと得心した目の表情だったのかなと思う。そしてそれは、誰に受け入れられなくても、わかってもらえなくてもいいと言うものに違いない。

合理であるからこそ自然科学は生まれているのに、合理ではない美しさや信仰や信念や感動が、その合理を追求する動機になっている点が素晴らしい。

こうやって何かを得たと思って死ねるのって、幸せな死に方だろうなあ。『鉄鼠の檻』とか、ちょっと思い出す。

 

 

悪役が素晴らしい。

ノヴァクは最期までノヴァクだった。第一巻から第八巻まで、ずっと出ている。影の主役。

悪役は、自分が正義であると思って行動しているから悪役たりうるのだと思う。自分のことを悪役と思って行動しているそれは、偽悪家と言う方がいいんじゃなかろうか。異端審問官であるノヴァクは、C教の秩序こそが正義だと思っているので、地動説をとなえる異端者は秩序を乱す悪である。

最初は自信たっぷりに異端を狩っていたノヴァクだが、ヨレンタの「刑死」から25年後、ただの飲んだくれとして描かれている。

地動説排除という仕事と、娘を地動説によって失うということが、均衡が取れなくなっている。

天道説は、説明がシンプルでなく、美しくない。*1ことから、地球と言う視点を捨てて、太陽から地球を捉えるという視点の変換を行っている。地球から見て、星が惑っているのではなく、太陽から見て楕円軌道という美しいラインを描くのと矛盾がなく、シンプルに理解できる。

アントニ司教の父は、ノヴァクに地動説は異端で殺すべきものだと教えた。

アントニが、地動説がそこまで異端な話なのかと問うた時、ノヴァクは答えられなかった。地動説が異端だと言うのは、彼の信仰の根拠は薄弱だったわけだ。地動説が異端であることをアントニに覆されたならば、彼の正義は崩れる。しかも、その正義のために、彼は自らの娘を殺したに等しいのだから。

そうなれば、彼は、アントニを殺さなければならなくなる。娘を失い、そしてどうにか均衡を保っていたプライドを誤りだとアントニは明快に証明してしまったのだから。

その後に、作者は、救済を授ける。

C教としての復活に使われる肉体が損なわれる。彼はそれを恐怖していた。しかしそれでも、彼は最期の祈りで、救われたのかも、しれない。救われていて欲しい。

 

付録

nimben.hatenablog.com

 

nimben.hatenablog.com

 

nimben.hatenablog.com

地動説に対する迫害はなかったという歴史について、アントニ司教が証拠を隠滅したからというのは、素晴らしいフィクション的解決だと思う。最後はP国ではなく、普通にポーランドと言っているし。

 

 

 

 

*1:火星の逆行や満金星の説明がこじつけにしかならない

007 No Time to Die で引用されている言葉

ネタバレ前提なので、未見の方はご注意を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

MによるJame Bond への哀悼の言葉

The proper function of man is to live, not to exist. I shall not waste my days in trying to prolong them. I shall use my time.

拙訳では、

存在することではなく、生きることが、人間のあるべき姿である。私は、長生きしようと日々をいたずらに浪費したりはしない。私は、生きるために自分の時間を有効に使う。

exist だけでは、人生の浪費/ waste とジャック・ロンドンは言い切っている。

Use my time ということを、Live/生きることと、対比している。ただ生きているという受動的な生がexist、能動的なそれが use my time と思う。

Daniel Craig 版007 だと、自分の命をかけて任務を果たし、不可能と思われるミッションを能動的に状況を掻き回しながら、多くの人を救ったことを、use my time だと、発言したMだけでなく、あの場にいた全員が思っていた、ということなのだと思う。

 

「よく生きる」系の名言

この手の名言はそれなりにあって、遡るとおそらくソクラテス*1のこれが源流か。

The really important thing is not to live, but to live well. And to live well meant, along with more enjoyable things in life, to live according to your principles.

拙訳では、

本当に重要なことは、生きることではなく、善く生きることである。善く生きるとは、日々の暮らしの中で楽しみながら、自らの根本に沿って生きることである。

Principleは原初とか根っことか、そこから本質的な原理原則というようなとても重い単語かと思う。職業で言うと、「天職を全うする」的な、重さ。最近の「自分らしく生きる」だと文脈によっては浅い感じになってしまうのが悩ましい。

しかし、任務中に楽しむこともありつつも、MI6から課せられた重い任務を果たし続けたと言う意味では、もしかしたらこのソクラテスの名言の方が、合っているのかもしれない。

引用された文章の作者は、Jack London

アメリカ人の作家、ジャーナリスト、社会活動家。

代表作に『野性の呼び声』/ The Call of the Wild (1903)*2 ) (1876生 - 1916没)

初出:The Bulletin, San Francisco, California, December 2, 1916, part 2, p. 1.

Also included in Jack London’s Tales of Adventure, ed. Irving Shepard, Introduction, p. vii (1956)

Source: https://quotepark.com/quotes/691110-jack-london-the-proper-function-of-man-is-to-live-not-to-exis/

これを、007の原作者であるイアン・フレミングが1964年の "You Only Live Twice" (『007は2度死ぬ』の原作)で引用している模様。

 

主題歌:Billie Eilish - "No Time To Die"

www.youtube.com

基本的にはボンドとマドレーヌの恋の歌。題名はそのまま「死んでいる暇がない」

「No Time To Die」の歌詞・対訳を公開 - ビリー・アイリッシュ

 

挿入歌: Louis Armstrong - "We Have All The Time In The World"

www.youtube.com

時間は売るほどある、腐るほどある、売るほどある。その時間の全てを使って愛し合おう、というラブソング。

女王陛下の007』(On Her Majesty's Secret Service)で使用された歌でもある。

あらすじからの類推になるが、ブロフェルドが殺人ウイルスで、と言うところは、この『女王陛下の007』を『ノー・タイム・トゥ・ダイ』がオマージュ*3しているのかも。

これがあの時間が本当に限られた時に流れる、最期の瞬間まで、時間を能動的に絞り尽くす。これが、use my time か。

着弾するまでの間、ブラックホールに吸い込まれるまでに時間が永遠に引き伸ばされるようなというSF 的な解釈をしたくなる。そういう意味だと、Daniel Craig のアップで終わってもよかったかもしれない。

おまけ:関連過去記事

過去記事だと、「無駄に生きない」を「今を生きる」とすれば、 "Carpe diem" になって、映画にあるよね、というのを書いたことがあるので、ご参照いただけると幸い。

nimben.hatenablog.com

 

 

 

*1:ソクラテスは著作を残していないので、原典と言うものがない。弟子のプラトンによる『ソクラテスの弁明』あたりに書いてあるのかも

*2:2020年のハリソンフォード主演作を含め、6度映画化されている。(未見)

www.youtube.com

*3:話題はそれるが、Special Deliveryと言う言葉と、マドレーヌの娘の名が「マチルド」と言うところから、”Leon”へのオマージュかなと思ったのは、私だけ?

Cary Joji Fukunaga 『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』"007 No Time To Die" (2021/米)

これは傑作。

タイミングが合わず劇場で見ることができなかったことを悔やむ。

 

www.youtube.com

 

映像が美しい

なんといっても、映像が美しい。構図も、色彩も。

ノルウェー、イタリア、ジャマイカキューバ、イギリスなどなど、ハリウッド大作ならではの世界各国を飛び回る。こう言うのは、ブロックバスター映画として理想的。旅行に行った気になれるしね!

 

それだけでなく、情報デザインが美しい。

見なければならないところは、見逃さないようにしっかりと見せる。それ以外のところは、被写界深度の浅さを使ってぼかすとか、視線誘導が心地いい。「なんのために、こんなの映しているんだっけ」みたいなノイズを感じることがない。伏線にしたいものは、一瞬ピントを合わせた後、ピントを外すなどなども含めて、「わかっている」感がある。このため163分もあるのに、全然ダレない。この映像だけでも、大満足。

Daniel Craig 版の5作

ダニエル・クレイグ版としては最後の作品であることを銘打って作られている。過去の5作を色々と引きずっているところがあるので、できれば、過去作も見ておくと楽しい。

 

以下の順番。単品でも楽しめるが、この順で見た方が、いろんな布石がわかるので、おすすめ。

007 カジノ・ロワイヤル』(2006) "Casino Royale"

『007 慰めの報酬』 (2008) "Quantum of Solace"

『007 スカイフォール』(2012) "Skyfall"

『007 スペクター』(2015) "Spectre" 

『007 ノー・タイム・トゥ・ダイ』(2021) "No Time to Die"

 

以降は、ネタバレ

続きを読む

IMAXとドルビーシネマを調べてみる

簡単なまとめ

IMAXは、スクリーンがでかい。

ドルビーシネマは音がいい。

といっても、IMAXIMAXで、音質にも拘っているし、ドルビーシネマも画質に拘っているので、お好みで、ということになりそう。

 

IMAX

IMAXも、プロジェクタに違いがある。

  1. デジタル: 2K + 5ch
  2. レーザー:4Kレーザープロジェクタ (18-20m x 9-10m) + 12ch
  3. レーザーGT:4Kツインレーザープロジェクタ(26m x 18m) + 12ch  

レーザーGTは、池袋のグランドシネマサンシャインと、大阪のエキスポシティだけ。

HUMAX成田が一番大きいと思っていたら、抜かれていましたね。それでも大きい(24m x 14m)けど。札幌も大体同じ大きさ。

音声のチャネルを考えると、IMAXはデジタルよりレーザーを選ぶべきでしょう。5chと12chでは違いすぎる。

解像度も 2K/4Kだと随分違いますし。

ただし、GTにした時に大きいのはいいのだけど、この大きさまで引き伸ばした場合、解像度的に綺麗と思うかどうかは、見てみないとわからないかも。

ただ、レーザーが大体横縦が2:1なのに対し、GTの場合は、1.43 :1 なので、縦が長い。なので、見ている縦幅が大きいので、トリミングされていないサイズで見えることになる。

確か『ダークナイト』のジョーカー逆さ吊りなんかはIMAXカメラのはずだから、縦に長いのをトリミングなしで見たら、感覚は違うかも。『トップガンマーヴェリック』も空戦だから横に広い意味はないので、たくさん見えた方がお得だし。空戦はIMAX カメラで撮っているという情報は公開されているので、かなり期待できるのでは?

 

ドルビーシネマ

ドルビーシネマは、映像をドルビービジョン、音声をドルビーアトモスの両方に対応したものと考えればいいらしい(どこもその辺りはっきり書いていないのでよくわからない)

IMAXよりも後にできた規格なので、ドルビーシネマ対応映画館はまだ日本に7箇所しかない。

ドルビービジョンは、

HDRコントラスト比が高いので、ちょっと派手目の色で白と黒との間が細かく描かれそう。黒が本当に黒い、というのは、プロジェクタではとても難しいので、かなり期待。論理上はドルビービジョンの方がキレイな絵になりそう。

スクリーンサイズの規格があるのかはわからないが、丸の内は15m x 7m くらいなので、IMAXレーザーよりも一回り小さい。IMAX並みの大きいスクリーンが、今後できるといいんだけど。

ドルビーアトモスは、

立体音響技術Dolby Atmosという言い方をメーカーはしている。128chのトラックを用いて、場所情報を個別に捉えた上で、音声を再生する、というところが「立体音響」という意味だろう。12 chのスピーカーで、というIMAXとは別に考えた方がいい。(単純に128対12で捉えてはいけない)このため、最終的には7.1ch相当の音場かもしれないけれど、きめ細かく音がどこで鳴っているかを忠実に再現するとが可能。(現場のセッティングによるとは思うけど)となると、理論上はアトモスの方がIMAX 12ch (IMAXレーザー)よりも、音声の忠実再現性は高いと思われる。

アトモスだけに対応しているのは、全国30か所34スクリーンあるので、かなり多くなってきた。

追記:4D

4Dも見てきたが、個人的には、絵と音がいい IMAXが良いです。演出過剰で、没入から我に帰る瞬間があったので。急にGがかかるとか、4Dでないとできない演出はいいんですが、流石に全部が自分好みってわけない。となると、減点法になってしまうのかも。

 

トニー・スコット『トップガン』(1986米) / Tony Scott "TOP GUN"

amazon prime videoで鑑賞。(見放題対象)

www.youtube.com

 

映画館でリアルタイムには見ていなかった。それでも、誰もが知っているという作品だった。テレビ放送した時に見ているはずなのだが、内容はほとんど忘れていた。

 

『マーベリック』の後に見ると、『マーベリック』がいかに前作をリスペクトして作っているのかがわかっておすすめです。

冒頭シーンの冒頭10分くらいが特別公開されているので、ぜひ。

www.youtube.com

 

ちなみに、出てくる俳優さんとしては、

 

ティム・ロビンス (Tim Robbins)

クーガー(Cougar)と同乗していて、マーベリックと後で同乗するマーリン(Merlin)として出てくる。多分、一番有名なのは、『ショーシャンクの空に』のアンディ。

www.youtube.com

 

マイケル・アイアンサイド(Michael Ironside)

インストラクター役として出てくる。私にとっては、『トータルリコール』(1990なので、リメイクではない方)の悪役なのだ。

www.youtube.com

 

ヴァル・キルマー (Val Kilmer)

旧作ではそんなにICEというほど冷たくは感じなかった。「俺は主役しかやったことがないから、脇役は無理だよ」とずっと出演を断っていたらしいが、トップガンというbest of best が集まる学校という意味では、主役級がたくさんいる方がいいので、これはよかった。

『マーヴェリック』では声が出にくい設定だったが、本当に咽頭癌を患っていて、声が出ないらしい。AI技術で声の演技している。

www.youtube.com

www.sonantic.io