cafe de nimben

見たものと、読んだもの

京都・醍醐寺 真言密教の宇宙@サントリー美術館

『阿・吽』から空海づいてる。醍醐寺は、空海の孫弟子の聖宝が開祖の真言密教のお寺。「醍醐の花見」の醍醐寺でもある。

構成は編年体っぽく、開山から年代別に流れていく。

展示替リストを見ると、九州国立博物館でほぼ同じ内容のものが2019年1月から3月に行われるので、そちらも良いかも。

というか、キューハクでしか出てこないものもたくさんあります。ここら辺は物理的キャパの問題でしょうね。流石にキューハクに比べるとサントリー美術館は小さいので。

 

第一章 聖宝、醍醐寺を開く

まずは「如意輪観音坐像」の360度展示でお出迎え。

f:id:nimben:20181004181305j:plain

全高50センチほどの小ぶりの坐像である。

本来であれば異形である一面六臂。しかし、

右手を頬にあて、輪王座という胡座で両足うらをつけた形。アシメトリック

リラックスした穏やかな表情で、素敵。

写真1/19|展覧会「京都・醍醐寺-真言密教の宇宙-」国宝の仏像など"醍醐寺"の至宝約135件 - 東京・福岡で - ファッションプレス

※先日、『バーフバリ』を見たのだが、お母様の座り方って如意輪観音風なのね。

 

空海筆の、国宝の「大日経開題」も出ている。相変わらず「にょほっ」とした文字。

ちなみに、読みは「だいにちきょう」であり「だいにっけい」ではない。wikipediaで調べたら「大毘盧遮那成仏神変加持経」に飛ばされた。8世紀に成立したみたいだから、もしかしたら空海が日本に持って帰ったかも? ←どこにも記述が見当たらないので妄想です。

 

第二章 真言密教を学び、修する

五大明王を絵と像で対比する

daigoji.exhn.jp

絹本著色五大尊像(国宝)と五代明王重要文化財)という二次元と三次元の対比が面白かった。

絵の方は、炎の赤を主体に、緑色で筋骨隆々。

像の方は、赤系が主体なのは一緒だが、割と木目が見えている感じで、腕や足は細く長い。筋肉はあまり付いていない感じ。

しかも、大威徳明王が乗っている牛が、割とプリミティブな抽象化がされている感じで、なんともかわいらしい。六面六臂六脚なんですね。多脚であることには今まで気がつかなかった。

梵名のヤマーンタカとは『死神ヤマをも殺す者』ということは、閻魔であるYamaを殺すものか。

金剛夜叉明王も正面のお顔は五眼なのね。絵・像ともにきちんと5つありました。これも今回初めて気がついた。

閻魔天、not 閻魔大王

閻魔天って、閻魔大王しか覚えていなかった。

閻魔大王ってこんな感じよね。

Enmadaiou01

こちらは、日本仏教的には地蔵菩薩と同じ(え? 魔改造すぎません?)

 

しかし、醍醐寺の閻魔は、十二天の南担当のYama様だった。閻魔大王とは全然異なり、菩薩などのような安らかなお姿である。

Enmaten.jpg
By 不明 - The Universe of Daigoji - Esoteric Buddhist Imagery and Sacred Texts (Nara National Museum 2014), p113, パブリック・ドメイン, Link

この絵のほかにも、閻魔天騎牛像帝釈天騎象像が並んでいたりと、なかなか楽しうございました。

五大明王ではそのほかにも展示がある。別格だったのは快慶の不動明王坐像。これは一年ちょっとぶりの再会。

nimben.hatenablog.com

このほかにも色々あったが、普賢さんに会うなら、サントリーでの後期の方に国宝重文が展示されるので良いかも。(キューハクには行かない)

なお、80年に一度しか公開されない秘宝「太元帥法本尊像」や孔雀王系も、九州国立博物館会場のみ。

しかし、呪法系のものが多いですね。開祖の聖宝自身が、役小角に私淑して山岳修行を行ったらしいと言われれば、宝具である金銅九鈷杵や金銅五鈷鈴の美しさも含めて、ちょっと怖く感じたりもします。

 

第三章 法脈を伝えるー権力との結びつき

信長の「天下布武」のハンコ付きの文章は、生では初めて見たかも。

 

第四章 義演、醍醐寺を再びおこす

醍醐の花見および秀吉関係のものが展示される。

ここで望外の俵屋宗達と再会。正確には同一のものではないが、「扇面散図屏風」は「名作誕生展」に「伝俵屋宗達」としてあったものとほぼ一緒。

nimben.hatenablog.com

とはいえ、第四章の中だと、「三宝院障壁画 柳草花図」(重文)がよかった。特に柳に白くハイライトを置くのがかっこいい。