cafe de nimben

見たものと、読んだもの

東京国立博物館創立150年記念 特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」@東京国立博物館

概要

場所:東京国立博物館 平成館 特別展示室
期間:2022年10月18日(火) ~ 同年12月11日(日)

作品リスト

概要:150年記念ということで所蔵する国宝89件を全て展示+この150年の振り返り。

 

個人的一押し

尾形光琳風神雷神図屏風』(前期展示。江戸時代18世紀)と

Korin Fujin Raijin.jpg
尾形光琳 (Ogata Korin, 1658 - 1716) - [1] at [2], パブリック・ドメイン, リンクによる

酒井抱一『夏秋草図屏風』(後期展示。江戸時代19世紀)

「風雨草花図」(通称「夏秋草図屏風」) Natu-aki kusa zu byoubu.jpg
 

酒井抱一 - Emuseum, パブリック・ドメイン, リンクによる

 

元々は、建仁寺の図屏風の表と裏。これ、同時展示だったらよかったんだけどな。

 

www.tnm.jp

平安仏画

孔雀明王像 

2019年『原三溪の美術』(横浜美術館)でも目玉になっていた、国宝の『孔雀明王像』(平安時代

Kujaku Myoo.jpg
By 不明 - uwEm0Ca3wrGrww at Google Cultural Institute maximum zoom level, パブリック・ドメイン, Link

同じく国宝の『十六羅漢像』と同時に展示。孔雀王は前期のみ。

結構複雑な造形なのにシンプルに見える。色も結構残っていて、美しい。

 

後期に展示されていた『千手観音像』

ノーマークだった『千手観音像』(平安時代。国宝)も美しかった。煌びやかなはずなのに静謐に見える。

 

Senju Kannon.jpg
不明 - Tokyo National Museum, パブリック・ドメイン, リンクによる

 

普賢菩薩像(平安時代、12世紀)

『名作誕生 つながる日本美術』(2018) でも展示されていた、普賢さん。

 

Fugen Bosatsu.jpg
不明 - Emuseum</>, パブリック・ドメイン, リンクによる

 

 

 

詳しい解説はこちら

tnm-tobunken.tobunken.go.jp

 

地獄草紙

平安時代の絵巻物。地獄を描く。

奈良国立博物館本(原家本)ではなく、東京国立博物館所蔵の安住院本。

雲火霧

Jigoku-Zoshi.jpg
不明 - e国寳, パブリック・ドメイン, リンクによる

 

「雲火霧(うんかむ)」は、殺生、偸盗、邪淫の罪を犯した者などがおちる地獄。罪人たちは、炎の中に投げ込まれ、燃え尽き、蘇生し、また投げ込まれるというループを果てしなくくりかえす。(ループで責苦を繰り返すのは、地獄の特徴っぽい)

cf: 偸盗といえば、芥川龍之介偸盗

この他、髪火流処(はっかるしょ)という、五戒を守っている人に酒を与えて、戒めを破らせたものが落ちる地獄、などが展示されていた。

阿鼻叫喚の阿鼻は無間地獄、叫喚は叫喚地獄のことを指している。

無間地獄は一番の大罪を犯した者が入る地獄で、人間時間で682京年に相当する時間、この責苦を味わうことになる、というような天文学的な壮大な時間と、細かすぎるほどの責苦を受ける人の罪状が同時に描かれることが、なんともいえない。後白河法王が描かせ、蓮華王院三十三間堂宝蔵に納めた『六道絵』の一部だったという話もある。

同時期に表された『餓鬼草子』もすごかった。

これが描かれた平安末期って、どんな時代だったのか。平安末期で後白河法皇が生きていた時代といえば、養和の大飢饉(1181年)(なお、木曾義仲が上洛したのが1183年)があるので、その時の様子が、実は写実的に描かれているのかもしれない。

 

摩耶夫人および天人像

飛鳥時代(7世紀)重要文化財

Periodo asuka, lady maya e tre esseri celesti, VII sec 02.JPG
I, Sailko, CC 表示-継承 3.0, リンクによる

三名の天人様と一緒に展示。お釈迦様が摩耶夫人の右袖からこんにちはしている。

仏像としては、運慶快慶的な写実的かつ歌舞いているものが好きなのだが、飛鳥時代のこの作品の軽やかさは、とてもあったかい気持ちになって素敵。

法隆寺宝物館で通年展示されているので、この国宝展が終わっても、すぐに見ることができる。

刀剣

今回展示されている国宝89件のうち、日本刀関連(鞘2つを含む)が19件。(21%!)

また、天下五剣のうちの二振り、びじゅチューンでもお馴染み『三日月宗近』、日本刀の東の横綱とも言われ、源頼光酒呑童子の首を刎ねたという伝説を持つ『童子切安綱』(平安時代伯耆安綱)と、が展示されている。

www.tnm.jp

www.tnm.jp

三日月宗近』は、表も裏も見ることができるという、なかなかレアな機会でした。

 

また、日本刀の西の横綱とされ、包平の中で最高とされる『大包平』(平安時代古備前包平)なども展示されている。

www.tnm.jp

 

雑感

今回のような目玉が展示替えになってしまう場合、回数券的なものを出してもらえないかなあ。

例えば、一回3000円。前期後期券が2 x 3000円=6000円のところ、5000円とか。

2回目に見るときに、展示替えがないものはあまり詳しくは見ないので、滞在時間が、場合によっては倍くらい違うんですよね。

もちろん、今は、瞬殺で予約が埋まる状態で、前期後期券を買っても、枠にはまるように予約が取れない場合のクレーム問題があるよね、というのはわかるんですけど。

 

参考

www.tnm.jp 

この仁王様と、見返り美人は写真を撮ることができました。

 

appendix: 過去に見たもの書いたもの

2016年:風神雷神図屏風(鈴木其一)

nimben.hatenablog.com

2014年:風神雷神図屏風俵屋宗達尾形光琳

www.tnm.jp

www.tnm.jp

2018年:普賢菩薩像、松林図屏風

nimben.hatenablog.com

 

童子切安綱』:酒呑童子源頼光の話

nimben.hatenablog.com

 

2018年:仁和寺孔雀明王

nimben.hatenablog.com

 

2019年:孔雀明王

nimben.hatenablog.com

ディストピアの中で、楽しく生きる?

世界がどんなに「正しい」としても、それが自分に合わないのであれば、声を上げて、自分らしくありたいと願う主人公が悪戦苦闘して、最後にそれを得る、というのがエンターテイメントの類型の一つだと思う。

 

特に近年は「私が私らしくある」ということを描くことに、フォーカスが当たっている。たとえば、それは、『グレーテストショーマン / The Greatest Showman』(2017) の "This is me"。

www.youtube.com

 

フィリップKディックの作品では、いつの間にかディストピアに組み込まれている市井の人々の苦悩が描かれていたりする。彼の原作の映画だと、たとえば『マイノリティリポート / Minority Report』(2002)

www.youtube.com

犯罪予防局に、やってもいない犯罪を犯すことを予見されて逮捕されたりとか。

 

リコリス・リコイル』(2022) は、そういう意味で異様だった。

lycoris-recoil.com

ディストピアで、ディストピアを強化するために働く(ないしは使い捨てにされる)主人公が、ディストピアを破壊する悪役と対峙する物語でもあるから。(話の本筋は、そこではないにしても)

 

ディストピアの中でも、こんな感じで自分らしく生きることができることを模索して実現できると楽しいよ、ということがエンターテイメントになるというのは、興味深い。

いわゆる「なろう小説」でも、ディストピアである日常から、ゲームの世界やファンタシーの世界に行って、無双する作品が多い。

ってことは、今の現実の世の中は、戦略的には全く変えられないディストピアということを前提に、その中で、ないしはその他で自分らしく生きていくという物語の方が、感情移入やすいってことなのかなあ?

 

 

 

 

 

特別展「日本美術をひも解く―皇室、美の玉手箱」@東京藝術大学美術館 (2022/8/6 - 9/25)

狩野永徳唐獅子さんと、伊藤若冲動植綵絵が見たくて。

本展は、宮内庁三の丸尚蔵館が収蔵する皇室の珠玉の名品に、東京藝術大学のコレクションを加えた82件の多種多様な作品を通じて、「美の玉手箱」をひも解き、日本美術の豊かな世界をご覧いただくものです。代々日本の文化の中心に位置して美術を保護、奨励してきた皇室に伝わる多くの優品は、特筆すべき重要な存在です。

前期と後期で結構目玉が入れ替わり、全く別の展示会のようになっていた。

面白かったところは、惜しげもなく、国宝を含めてオールスターが並んでいる感じなところ。その流派の流れとかは自分で保管する必要があるのは、オールスターのいいところでもあり、悪いところでもある。面白くなかったところは、順路が複雑なところ。

写真撮影は不可。

museum.geidai.ac.jp

 

 

個人的に好きだったものたち

狩野永徳『唐獅子図屏風』右隻 /狩野常信 左隻 (-8/28):国宝

Kano Eitoku 002.jpg
狩野永徳 [1] パブリック・ドメインリンクによる

 

図屏風として立ててあるように展示されているので、いろんな角度で見た時に、唐獅子の体が折り畳まれている様が、また面白かった。近くで見ても遠くで見ても飽きない。

私の中で、狩野派といえばこの一枚。

個人的に、柴田勝家などの天正の大名がこんな顔だったのではないかと妄想する。

 

前回見た『桃山』展 (2020)。この時はひ孫が描いた左隻はなかったが、今回はあった。

nimben.hatenablog.com

 

図屏風は、パネルのように貼ってあるのもいいが、床にたててあるのはいいねぇ。

 

伊藤若冲動植綵絵』(国宝)

6年前の2016年に伊藤若冲生誕300年記念展(東京都美術館)で見たやつの、一部再来。三の丸尚蔵館のものに限られるため、今回は相国寺の釈迦三尊はありません。動植綵絵も30幅ではありませんが、その分、じっくりみることができました。細かいところまで書き込まれたHD的な美しさと、大胆な構図は、何度見てもたまりません。高解像度の望遠レンズで高速度撮影をしたような感じなんですよね。この感じ何に似ているかといえば、スタンリー・キューブリック監督作品かな、映画だけど。

 

nimben.hatenablog.com

 

芦雁図の対角線に線を引いて、左上の雁の暗色と、右下の雪の白さの対比とか、涎でそう。

Ito Jakuchu Imperial03.jpg
 伊藤若冲 - Anthology of Fine-Arts, HIkarimura, Tokyo, Japan ACE1927-1929, パブリック・ドメイン, リンクによる

 

この、カエルさんたちの造形のかわいらしさとか。カエルさんのコンポジションも、遠近法関係ないので、琳派風味があって面白い。

'Pond and Insects' from the 'Colorful Realm of Living Beings' by Ito Jakuchu.jpg
伊藤若冲 - Impressions, Number 34, 2013, パブリック・ドメイン, リンクによる

 

鶏さんはどれも好きなのだけど、今回展示されていたものの中では、これが一番好きだった。ひまわりと朝顔 vs 鶏。

Itō Jakuchū - Rooster and Sunflowers (Colorful Realm of Living Beings).jpg
伊藤若冲 - https://www.kunaicho.go.jp/culture/sannomaru/syuzou-12.html, パブリック・ドメイン, リンクによる

 

前期の酒井抱一『花鳥十二ヶ月図』のように、季節と組み合っていたらちょっと面白かったかも。でも30幅あるから、月とは合わないからなあ。やはり、釈迦三尊と同時というのが、また見てみたいところ。

教科書で見たやつ:蒙古襲来絵詞(国宝)

元寇とはもう言わないらしいと聞いてびっくりしているというのは置いといて。

前期では、まさに、以下の部分を見ることができた。

Mōko Shūrai Ekotoba.jpg
筆者不明。竹崎季長自身は絵巻を注文しました。 - 蒙古襲来絵詞, パブリック・ドメイン, リンクによる

 

以下に書いていた「てつはう」は上図に描いてある。

nimben.hatenablog.com

 

後期はまた別の巻が展示されていた。

主人公である竹崎季長一行が出陣する時の様子。勝って褒賞をもらってくるぜ、とばかりに意気揚々で楽しそうだった。

 

北野天神縁起絵巻

Kitano Tenjin Engi Emaki - Jokyo - Thunder God2.jpg
不明 - http://journal.mycom.co.jp/news/2008/05/01/005/index.html, パブリック・ドメイン, リンクによる

#今回展示されている中巻では、雷神さんは赤ではなく青。清涼殿に雷を落とす。

 

菅原道真が雷神になって暴れている様が描かれているのを生で見るのは初めて。陰陽師などでも必ず出てくる雷神道真の総本家です。陰陽師瀧夜叉姫を読んでいるところなので、道真さんが出てくるとなんか嬉しい。大学受験の時に天満宮にお参りも行ったしね。

こういう時、巻物に書かれている文章が読めるといいんだけどね。要約はパネルに書いてあるにしても、実際に何が書いてあるのか、読めないので。

 

そういうアプリは、人文学オープンデータ共同利用センター(Center for Open Data in the Humanities / CODH)で開発、無償公開されている。実際に現場でこれをやろうとすると、多分、写真撮影していると思われて怒られてしまうんだろうけど。列も止めてしまうし。

codh.rois.ac.jp

 

www.youtube.com

 

春日権現験記絵(巻四、五):国宝

今回のものは鎌倉時代後期の高階隆兼によるもので、国宝。

色もきっちり残っていて、美しい。

#最初の巻が展示されているわけではないので、鹿島立ちの図は展示されていない。

 

春日大社 千年の至宝』(2017/トーハク)でも『春日権現験記絵』は展示されていたのだが、こちらは松平定信が指示して作らせた春日本。

なぜ春日大社の持ち物ではないかというと、

本来,春日大社に秘蔵されていたが,江戸後期に流出し,その後鷹司政熈のもとに蒐集,そして明治8年〈1875〉と同11年の2度にわけて,鷹司家より(宮内庁に)献上された

shozokan.kunaicho.go.jp

とのこと。ということは、松平定信が指示して作らせたというのは、これの写本で、この写本を春日大社が収蔵しているということなのかしらん?

また、鷹司家から献上されるってことは、この記絵の詞書が前関白鷹司基忠だったことから、鷹司家が音頭をとるものとされてたのかしらん?

またそもそも、秘蔵の品がなぜ江戸時代に市中流出したのかしら? と結構謎が多いですね。

 

nimben.hatenablog.com

nimben.hatenablog.com

 

酒伝童子絵巻

こちらは酒「呑」童子ではなく「伝」

https://www.kunaicho.go.jp/event/sannomaru/tenrankai69.html

 

攫われた姫に、山伏姿で会うところ。酒呑童子が仲間を集めて宴を始めるところなどが活写される。後期では、酒呑童子の首が飛んでいるところが展示されていた。

 

酒呑童子の話は、いくつもバリエーションがあるが、この『酒伝童子絵巻』は、ほぼこの青空文庫に収録されている版に近しい。

www.aozora.gr.jp

 

nimben.hatenablog.com

 

源氏物語を見比べる

源氏物語図屏風』*1(伝 狩野永徳)と『源氏物語画帖』(伝 土佐光則)

同じ源氏物語モチーフで、金箔という共通点があるのに、図屏風の方は陽キャ的なキラキラとした華やかさ、画帖の方は静けさを感じる。まあ、そこが狩野派と土佐派の特色だと思うのですが。

源氏物語図屏風 

狩野派なのでキラキラしい。特に女性ばかりの部分とか(女性ばかりの部分は場面特定できないそうだ)狩野派源氏物語ってあんまり聞かないけれど。

 

土佐派は、すごくキレイだから、これで見てみて。(これは京都国立博物館のもの)

artsandculture.google.com

 

↓ 土佐派の『源氏物語絵巻』をみた話(2020)

nimben.hatenablog.com

 

法隆寺夢殿本尊』(救世観音像)拓本

大きくて仰ぎみる感じで、心安らかになるお顔でした。

ノーマークで好みだった作品

展示されていることを知らずに見てみて、好みだった作品たち。

酒井抱一『花鳥十二ヶ月図』

琳派酒井抱一による作品。月毎に花と鳥(鳥といっても、キリギリスやアマガエルもいるのだが)のセットで描いてある掛け軸。ものすごく好き。

 

七月:玉蜀黍朝顔に青蛙図

SAKAI HOITSU flowers.jpg
酒井抱一 - Anthology of Fine-Arts, HIkarimura, Tokyo, Japan ACE1927-1929, パブリック・ドメイン, リンクによる

 

青蛙がちょこんと乗っていてかわいい。

 

海北友松(かいほうゆうしょう)の図屏風

特に『網干図屏風 』が、特に好み。

これは、漁師が漁りに使った網を金地の浜辺に干している図。干された網が、キャンプのテントのように大小のリズムを持って並んでいる。リズムを持って並んでいるところは、尾形光琳『燕子花図屏風』っぽい。

海北友松は桃山時代から江戸初期の人で、狩野派に絵を習ったようだ。でも狩野派というより琳派っぽい感じ。

 

 

 

全体的な展示として:

光の色温度が低め

光量が少ない。細かいところを見るのは、ちょっと辛かった。これは、保護のためだから仕方ない。

光の色温度が低い(ざっと3,000K暗い?)。(オレンジというかベージュというか)

図録だと白は白として写っているので、6,000Kくらいかな。このため、印象が異なる。

暗かったためにそこまでいいと感じなかったのが、太平楽置物。色味があんまりわからなかった。図録を見ると、すごくいいんですよ。(後期ではちょっと明るくなった? 色味がわかるようになっていました。私の目のコンディションの問題かもしれませんが)

逆に、これの良い点は、金色の図屏風を、夕方くらいに実際に置いてみた時の感じがわかること。しかも、図屏風は、ちょっと高めの台に載っているので、しゃがむとちょうど畳の間で正座したくらいの高さになる。これはとてもよかった。

 

三の丸尚蔵館は工事中

来年(2023年/令和5年)に改装完了予定。

改装工事中に他のところに大規模展示するというのは、よくあるパターン。

また、同年の10月1日から管理・運営を宮内庁から独立行政法人・国立文化財機構(トーハクなどを管理しているところ)に、収蔵品は文化庁に移管。移管後、どうなるんだろう?

 

参考

bijutsutecho.com

*1:若紫、常夏、蜻蛉の3つがモチーフ

Macの買い替えとKindle for Mac

Macを買い替えた。

Mac購入理由

いろいろなアプリの起動や動作が遅いのが、かなり気になってきたので。特にOffice 365は起動までに数分かかるため、実用の域を超えてしまった。

iMacは late 2015 版だったので、流石にお疲れ様、というところ。

あと、買うなら早く買わないと、為替レートの関係でいつ値上がるかわからないというのもある。

なお、Windows機に買い替えないのは、移行の容易さから。

購入にあたっての条件は、二つ。

Intel版でないMacであること (Intel版が、かつてのPowerPC版と同じようにサポートされなくなるのは目に見えているので)

27インチないし相当のディスプレイをつけられることが条件だった。(老眼なので)

フォームファクタ

27インチ版がないので、iMacは排除。

Note系は、自宅用で持ち運ぶことを想定しないので、排除。

となると、選択肢は、Mac MiniMac Studio という二択。

CPU: M1 vs M1 Max vs M1 Ultra

CPUは、Mac Mini がM1、Studioが M1 Max/M1 UltraというM1系列である。映像をガンガンオーサリングするのであれば、M1 Ultra (ないし、NoteにしてM2)という選択肢が妥当だが、そこまですることはないので、それはオーバースペック。となると、Mac Mini vs Studio (M1 Max) の比較になる。

メモリ: Mac Mini vs Studio

Mac Mini は基本的にはメモリが Unified Memory 8GB なので、当面は問題ないにしろ、今後困る可能性がある。(Win/Mac いずれも、メモリは基本的にはあればあるだけ良い)

将来も見越して、Mac Studio M1 Max 32GB Unified Memory にすることにした。

購入とトレードイン

購入は、Appleの公式ページから。

今回は、初めて、Trade-inをしてみた。

購入するときに、シリアル番号など必要な情報を入れると、だいたいのTrade-in価格が提示される。それでよければ、申し込む。

購入した新品が到着後、メールが来るので、そこに書いてある手順で、引き取り日を調整する。(一定以上より遅くなると Trade-in 対象外になるのでご注意。とはいえ、リマインダーメールが山ほどくるので、忘れることはないと思う)

ヤマトさんが取りに来るが、専用のバッグで引き取られるので、購入時のオリジナルの段ボール箱は不要。昔はオリジナルの段ボールがないと修理も受け付けてくれないなどなどあったと聞くが、だいぶ改善されているようだ。

引き取られて一週間ほどで受け取った実機を見て大体の価格がメールで提示される。その後、apple gift card 扱いでもらえるはずだが、さて、どうなるか。

なお、Trade-in 不可の古いものは、リサイクル対象としてアップル公式の別の業者と調整するみたい。

データの移行は、楽ちん。

iMacMac OS 12 Monterey にアップグレード。Time Machine にて、一晩かけてデータを移行。おしまい。

この楽さは本当に良い。 

Kindle for Mac

Rosettaという、Intel Mac 用のミドルウェアをかまさないと動作しない模様。

MシリーズネイティブのAppは、MシリーズCPUが出てから時間が経つのに、リリースされていないことがわかった。

Intel Mac でない以上、動作を遅くする可能性のあるアプリを入れる必然性を感じないので、ブラウザ版で運用する。

文字の本は、Kindle paperwhite で読み、Macではコミックと雑誌が読めれば良いと割り切ることになる。

Kindle for Mac をアップグレードするつもりがないなら、文字の本もブラウザで読めるようになってほしいなあと切望する。

魚豊『ひゃくえむ』(全5巻)

ひゃくえむ = 100m

陸上競技の100m走の話。

 

舞台は100m走の話だが、自分の尊厳とどう向き合うか、という話。

そういう意味では、『チ。』とも通じるものがある。

 

nimben.hatenablog.com