cafe de nimben

見たものと、読んだもの

吉田秋生『詩歌川百景』第2巻

人に優しい嘘。自分にだけ優しい本音。

弱さを飲み込む強さ。弱さを凶器にする無意識の卑怯さ。

 

「街で一番の美女」杯でいうと、大女将から、その娘、孫娘と繋がっている。

 

大女将。

街で一番の芸妓で、今はあづまやの大女将。辛いことも苦いことも全て飲みこんで、この温泉街の屋台骨となっている。普通にそれだけ描くならば、首領というべきなのだろう。しかし、愛嬌がある。その愛嬌はかわいらしさというものというよりも、他人に対する慈しみの心を持って接しているところから来ているように思う。

 

大女将の娘で、妙の母である絢子。

自分が好き。自分がしたいことをする。自己肯定感が高い。しかし、その行動は他人がどう思うか、他人の利益になるのか、そういう視点がひとつも無い。悪意もない。このため、他人が迷惑するし、それを娘である妙や母である大女将が指摘するが、そのフィードバックは全く届かない。自分がしたいことをできなくする人は、全員敵。必ず自分は被害者。この物語での最大の悪役を演じることになる。

 

それを反面教師として育っていく、妙。

Femme Fatale 的に思わせぶりに描かれるが、果たしてそれは本当は誰にとっての Femme Fatale なのか。

 

まだ十代の妙が

自分のついたうそのせいでもう十分崖っぷちよ
突き落としたところで お互いいいところなんてひとつも無い
逆恨みなんて面倒をさけるためなら
安い芝居ぐらいいくらでもするわ

とこんな大人びたことを普通に言わないといけないというのは、とても哀しい。

 

吉祥天女』でもそうだが、大人にならざるを得なかった十代の哀しい美女を、吉田秋生はよく描いていると思う。

ただ、『吉祥天女』とは違うのは、この物語には、そういう辛さを分かった上で、目をかけ、必要に応じて影に日向に手を差し伸べる、例えば大女将、倉さんなどがいるということ。

倉さんの

子供は静かに溺れる

というセリフは、その悔恨と共にどっしりとした厚みをこの物語に与えてくれる。

それがフィクションとしての救いだ。(かといって、過酷にならないとは言っていない)

BANANA FISH』のような派手な物語ではない。

しかし、色々な試行錯誤の末に『ラバーズ・キス』『海街Diary』そしてこの『詩歌川百景』というしっとりとした鎌倉シリーズ(?)が生まれたことを、素直に楽しみたい。

 

nimben.hatenablog.com

 

魚豊『チ。-地球の運動について-』/ 15世紀欧州の宗教と美術と音楽と大航海時代

前提として、14-16世紀ヨーロッパについて調べてみた

15世紀P王国。おそらくアディス朝ポルトガル王国

ゴシックから、ルネッサンスへ変わっていく時期。ルネッサンスを朝日とするなら、チ世界は一番暗い夜明け前。

キリスト教

細かい派閥はあれど、まだカトリックのみ。とはいえ、宗教改革の芽はすでにある。

ここで異端とされているC教H派は、おそらくフス派。確かにヤン・フス [1369 - 1415] は Jan Hus と綴る。

1419年に第一次プラハ窓外投擲事件を契機として十字軍を派遣されるから、異端中の異端とP国で言われていても全然おかしくない。

なお、フス派戦争[1420 - 1434]の話は、『乙女戦争』が詳しい。

nimben.hatenablog.com

宗教改革は、約100年後、マルティン・ルター (Martin Luther) [1483-1546] による1517年『95カ条の論題』に結実することになる。

美術

それまではゴシック美術全盛だったが、15世紀前半から、イタリア初期ルネッサンス美術がフィレンツェなどで始まる。平べったい単調な絵から、遠近法などを用いた明るい絵となって、随分変わって来るのがわかる。

ゴシック期:1423年『東方三博士の礼拝』(Adoration of the Magi)

ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ (Gentile da Fabriano)[1360ごろ-1427]

Gentile da Fabriano 002.jpg
ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ - The Yorck Project (2002年) 10.000 Meisterwerke der Malerei (DVD-ROM), distributed byDIRECTMEDIA Publishing GmbH. ISBN: 3936122202., パブリック・ドメイン, リンクによる

 

ルネサンス期:1420年代『貢の銭』(みつぎのぜに(Pagamento del tributo))

マザッチオ(Masaccio)[1401-1428]

ファブリアーノの絵と比べて、遠近法が使われているので、立体感がある。

遠くが暗く、近くが明るい、とか。キリストの頭部を中心とした一点透視図法の最初。

Masaccio7.jpg
マサッチオ - http://www.christusrex.org/www2/art/tributo.htm, パブリック・ドメイン, リンクによる

 

ここから発展して、レオナルド・ダ・ヴィンチボッティチェリミケランジェロラファエロなどが出て来る。

1475-1485年 『受胎告知 /Annunciazione』

レオナルド・ダ・ヴィンチ (Leonardo da Vinci)

Leonardo Da Vinci - Annunciazione.jpeg
レオナルド・ダ・ヴィンチ, http://www.marysrosaries.com/collaboration/index.php?title=File:Annunciation_-_Leonardo_Da_Vinci_-_Annunciazione.jpeg, パブリック・ドメイン, リンクによる

1485年ごろ:『プリマベーラ /Primavera』

サンドロ・ボッティチェッリ(Sandro Botticelli)[1445-1510]

Botticelli-primavera.jpg
サンドロ・ボッティチェッリ http://www.googleartproject.com/collection/uffizi-gallery/artwork/la-primavera-spring-botticelli-filipepi/331460/ パブリック・ドメイン, リンクによる

 

1508-1512年 ローマのシスティーナ礼拝堂天井画(の一部)

ミケランジェロ・ブオナローティ (Michelangelo di Lodovico Buonarroti Simoni)[1475-1564]

Creación de Adám.jpg
ミケランジェロ・ブオナローティ - このファイルは以下の画像から切り出されたものです, パブリック・ドメイン, リンクによる

 

1509-1510年 『アテナイの学堂 / Scuola di Atene』

ラファエロ (Raffaello Sanzio da Urbino) [1483-1520]

"The School of Athens" by Raffaello Sanzio da Urbino.jpg
ラファエロ・サンティ - Stitched together from vatican.va, パブリック・ドメイン, リンクによる

 

うーん、ルネッサンスの三大巨匠の絵は素敵ですね。すごく好み。明るくて活力があり、みていると元気に鳴る感じ。

 

音楽

ちなみに、JSバッハ(JSbach)やヴィバルディ(Antonio Vivaldi) が活躍するバロック (Baroque) 音楽は17世紀から18世紀中頃まで。モーツァルト (Walfgang Amadeus Mozart)は18世紀後半なので、15世紀にはまだ影も形もない。

 

15世紀の音楽としては、例えば、ブルゴーニュ学派のギヨーム・デュファイ (Guillaume du Fay)[1397-1474] が挙げられるらしい。


www.youtube.com

 

フランドル楽派のジョスカン・デ・プレ(Josquin Des Prez) [1450?-1521]


www.youtube.com

 

ルネサンス期からバロック期へのつなぎとなった、クラウディオ・モンテヴェルディ
(Claudio Monteverdi)[1567-1643]


www.youtube.com

 

大航海時代

大航海という意味では以下の3つが有名。14-15世紀としてみると、この話の前夜ということになる。

 

1492年 クリストファー・コロンブス(Christopher Columbus) アメリカ大陸「発見」

1498年ヴァスコ・ダ・ガマ(Vasco da Gama) [1460年頃 - 1524] がインドに到達

1519年-1522年、フェルディナンド・マゼラン (Ferdinand Magellan) 艦隊が初の世界一周

コロンブスとマゼランのスポンサーは、スペイン王室。ヴァスコ・ダ・ガマのそれはポルトガル王室。ちなみにコロンブスもマゼランも、スペイン王室の前はポルトガル王室がスポンサーだった。何か折り合いがついていないのね。

 

この後のざっくり話としては、海上覇権は、16世紀がポルトガル、スペイン、17世紀がオランダ、18-20世紀前半がイギリスという感じでしょうか。

その後、アメリカ合衆国が西側世界の覇権を握るとすれば、現在のリンガフランカ (lingua franca) は英語になるのは、直近数世紀英米が覇権を握っていたので、その母国語の英語になるというのが必然というものでしょうね。

ポルトガル

15世紀前半:エンリケ航海王子がアフリカ沿岸探検航海させる

15世紀後半:希望峰の「発見」、ブラジル「発見」

16世紀前半:インド西岸ゴアや現マレーシアのマラッカ占領などにより、アジアとの貿易開始

16世紀後半:スペインとの同君連合 (1580-1640)

 

スペイン:

16世紀前半:アメリカ大陸進出(アステカ帝国インカ帝国を滅ぼす)

16世紀後半:アルマダ海戦(1588年 英蘭 vs スペインポルトガル) にてスペイン無敵艦隊イングランド海軍に敗れる。海上覇権が徐々にこぼれ落ちていく。オランダ独立戦争(80年戦争)。

17世紀前半:ポルトガル独立。オランダ独立。

 

オランダ:

17世紀前半:スペインから独立。ポルトガルから香料貿易を奪う。

17世紀後半:英蘭戦争(北米や南アの植民地をイギリスに奪われる)からの名誉革命によりイングランドの共同統治(1702年まで。この間、徐々に英国に勢力を奪われる)、仏蘭戦争

この辺りは、アムステルダム国立美術館の展示の過去記事どうぞ

nimben.hatenablog.com

 

世界史をとっていなかったので、この時代のヨーロッパは国が入り乱れて、私にとってはわけわからんことになっています。調べるのは楽しいが、複雑で大変。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

魚豊『チ。-地球の運動について-』/ 地動説とリアリティライン

実際の地動説

コペルニクスの『天体の回転について』は1543年だから、この物語世界の最初は15世紀なので、次の世紀に結実する話。この物語で出てくるかどうかは、まだわからない。そもそもこの物語の最初では、コペルニクスは生まれていないかもしれない。

 

Nikolaus Kopernikus.jpg

コペルニクス転回」のコペルニクスは15−16世紀の人。

 

ニコラウス・コペルニクス (Nicolaus Copernicus)[1473-1543]

不明 - http://www.frombork.art.pl/Ang10.htm https://www.welt.de/img/kultur/mobile152954235/1212503297-ci102l-w1024/Kopernikus-Gemaelde-in-Krakau.jpg パブリック・ドメイン, リンクによる

 

Galileo-sustermans2.jpg

「それでも地球は回っている」のガリレオ・ガリレイ (Galileo Galilei) [1564-1642] は16-17世紀の人、つまりコペルニクスのほほぼ100年後を生きた人。

 


ユストゥス・サステルマンス - scan of the 2D image as in notes below, パブリック・ドメイン, リンクによる

 

 

 

Kepler.png

ガリレオと同世代の人、ヨハネス・ケプラー(Johannes Kepler) [1571-1630]

ケプラーの3法則。惑星が楕円軌道であること(第一法則)などを表す。

 

 

パブリック・ドメイン, リンク

 

 

 

 

GodfreyKneller-IsaacNewton-1689.jpgケプラーの法則を拡大して、万有引力の法則を導いた、アイザック・ニュートン (Isaac Newton) [1643-1727]


After ゴドフリー・ネラー -  パブリック・ドメイン, リンクによる

 

 

 

 

 

 

 

年表

紀元前3世紀:古代ギリシアのサモスのアリスタルコス『太陽と月の大きさと距離について』(15世紀にラテン語訳される)[チ世界では、キリスト教以前の異教徒扱いされている]

2世紀ごろ:プトレマイオスによる天動説が優位となる。

1543年:コペルニクス『天体の回転について』

1609年:ハネス・ケプラーケプラーの法則(第1法則および第2法則)を発表

1616年:第1回異端審問所審査で、ガリレオ・ガリレイローマ教皇庁検邪聖省から、以後、地動説を唱えないよう注意を受ける

1630年:ガリレオ『天文対話』(地動説の解説書)

1633年:ガリレオは第2回異端審問所審査で、ローマ教皇庁検邪聖省から有罪(終身刑)の判決を受ける

1687年:ニュートン『プリンキピア』(万有引力の法則)

1992年:ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世ガリレオ裁判の誤りを認め、公式に謝罪

 

最新の研究では、地動説は異端迫害されてないらしい

上記年表で見る限り、ガリレオ以前に地動説の基礎となるケプラーの法則を発表しているケプラー。しかし彼は迫害を受けていない。

ガリレオが有罪とされたのは、地動説というよりも別の政治闘争の結果という意見が現在は主流で、地動説が本作のように迫害されていたということないようだ。

権威を否定して、「それでも地球は回っている」として悲劇のヒーローをさせるというのが、人気を得たということなのかもしれないが。

私が科学に興味を持った頃は、この作品世界のように迫害されていたという説が一般的だったのだけれど。

21世紀になっても歴史って新事実が出て来るものだと感心する。そう、「いい国作ろう鎌倉幕府」ではもはやない、というのを知ったのと同じくらい衝撃だった。

大学の教養課程で科学史をとったような気がしたんだが。まるで覚えていないな。

 

リアリティライン

これ、とても難しくて、自分の中の判断基準も曖昧。作品によるとしか言いようがなくて困っている。

地動説で迫害されているわけでもないのに、この作品は嘘を書いている、というのは可能なのだが、この作品、とても面白いのです、私にとって。

宇宙を描くのに、『スターウォーズ/Star Wars』(Episode IV: A New Hope.  1977)で宇宙に音があるのはおかしい、というのがあまり意味がないように、フィクションだから何をしてもいい、という極論に振るのは、ありといえばあり。


www.youtube.com

ただし、宇宙に音をなくしてBGMにクラッシックをつけた『2001年宇宙の旅 / 2001: A Space Odyssey』1968)の美しさは格別で、これも大好き。


www.youtube.com

 

小説や映画など、「リアルがいいんじゃなくて、リアリティが大事」というのはよく言われるのだが、リアルでなさすぎて、専門家の人が見ていられないと文句を言うのもよくある話。

私としては、「面白くて、気持ちよく騙してくれるなら、いい」と言うことだとは思うのだが、その基準を人にうまく説明できない。説明できるようになるんだろうか。

 

 

 

 

 

魚豊『チ。-地球の運動について-』(既刊6巻)

面白いという噂を聞いていたのだが、その通りだった。

年末年始に既刊6巻を大人買いして追いついた。

 

地動説を信じる人たちの戦い、と言ってもいいのかもしれない。

地動説自体を信じているのか、地動説を正統と叫ぶことで得られる何かを得ようとしているのかは、そのキャラクターに寄っている。

そこがいい。

 

チ。世界:15世紀P王国

長くC教によって固められた社会は停滞を生み、歪みさえも固定され、閉塞感に包まれる。貧困層だから文字はいらない。女だから論文は発表されないし、それどころか、学ぶ機会も制限される。蓄積された観測結果によって、いよいよ天動説の誤差が説明できなくなる。もし、地動説という見方をすることで、真理に近づけるのなら?

天動説を否定することはC教を否定することであり、それは異端者として処刑されることを意味する。見て見ぬふりをするのが賢い。異端でなければ天国は約束されている。天文など、普通に生きて死んでいく分には、別になくたって問題ないだろう。

いや、それでも。

タイトルから借りるなら、を流しながら動説というを得る過程を綴る物語というところから始まったのだろう。

私には、真理を得るという命懸けの活動を通して、閉塞した社会に対する違和感を拭い去り、自由を得る物語のように見える。

そういう意味で、現代を反映して描かれている時代劇という感じかしら。

 

ここからは、ネタバレ

続きを読む

2021年に買ったマンガ / 完結作品

追っかけていた中で、2021年に完結した作品

 

藤本タツキチェンソーマン』

展開が最後まで全く想像できなかったのがすごい。

綺麗事では無い、人間のダメさ卑怯さ狡さ、自己評価の過大と過少の揺れがどのキャラにあるというのもすごい。人としての業を読まされているという感覚がある。

この一つ前の『ファイアパンチ』も展開の想像がつかなかったという意味では一緒だが、話には乗れなかった。次作が乗れるかどうかは、まだわからないけれど。

おかざき真里『阿・吽』

自分の中の空海ブームの火付け役。ここ4年間くらいずっと楽しませてもらった。

nimben.hatenablog.com

 

nimben.hatenablog.com

 

nimben.hatenablog.com

 

nimben.hatenablog.com

 

nimben.hatenablog.com

nimben.hatenablog.com

 

猪ノ谷言葉『ランウェイで笑って』

最初で主人公が切り替わるというトリッキーな書き方をしているところから、無名の主人公がのし上がっていくとても少年マンガっぽい話になり、最後なんとか風呂敷を畳んだ感じ。

アパレル系は、一条ゆかり『デザイナー』矢沢あいParadise Kiss磯見仁月『傾国の仕立て屋 ローズ・ベルタン』など、面白いものがいっぱいあるのだが、少年マンガとしてのアパレルってあんまりなかったような気がするので、そういう意味でもオリジナリティがあってよかった。

特に後半は、映画『プラダを着た悪魔』を見た感覚で、育人がデザイナーというかブランドをスタートアップさせていく過程を見てしまって、複眼視できた感じも楽しかった。

なぜランウェイで笑ってはいけないのかというのがずっと背骨にある構成も良かったなあ。

 

桜井画門亜人

主人公は、佐藤なんじゃ無いかとおもって読んでいた。(『ヴィンランドサガ』の前半の主人公をアシェラッドとして読んでいたように)

美しい理想がなくても、主人公が大きく動けば物語が大きく動く。色々とはちゃメチャではあるが、画力と佐藤の冷徹なリアリティ差によって、荒唐無稽感は驚くほど少ない。適度な距離感を見ながら読めたのが、クールな感じでした。

 

昔に完結したものを2021年に一気読みしたもの

大和和紀はいからさんが通る

鬼滅の刃』のせいで、ちょっと大正に興味が湧いて、大正といえばこれでしょうと、大人買い。約50年前の作品なので、ノリが流石に違うのだけど、都合がいい部分も、はちゃめちゃな部分もありつつも、やはり人気になる強さがある。それはやはり、紅緒さんの強さ、逞しさだと思う。

ひかわきょうこ『時間をとめて待っていて』

西部劇である『荒野の天使ども』の続編の『時間をとめて待っていて』。非公式名ミリアムとダグラスシリーズ。基本は、年下のおませさんのミリアムと、年上だけど不器用なダグラスのイチャイチャを楽しむもの。『はいからさんが通る』の紅緒さんと同じく、どういう境遇になっても前を向いて走る事をやめないミリアムは、いくつになって読んでも素敵だ。

ひかわきょうこ『彼方から』

王道の異世界転生ファンタシー。なろうを含めた異世界転生ものを見ると、ここにほとんどの要素がすでに詰め込まれているとわかる。

ヒロインのノリコも、異世界に吹っ飛ばされて、1年くらいでそこの言語を話せるようになってと、前向きな努力家。どうやら私はそういう話が好きらしい。

 

川原正敏海皇紀

修羅の門』の格闘要素をトゥバン・サノオらに多少残し、三国志的な国盗り物語をカザル・シェイ・ロンに、そしてその影で怠け者だが有能という、フィクションのヒーローとして一番かっこいい部分をファン・ガンマ・ビゼンという主人公が担う、SF活劇。

帆船操舵の要素が強いところがかなりのオリジナリティを出していて面白い。

これは連載を飛ばし飛ばし読んでいたが、途中から読まなくなっていたので、懐かしくて一気読みした。

別途触れていたもの

nimben.hatenablog.com

nimben.hatenablog.com

 

nimben.hatenablog.com

 

nimben.hatenablog.com